goo blog サービス終了のお知らせ 

セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

女人高野 室生寺

2021年02月16日 | +奈良

京都・奈良旅行記の続きです。

今回、奈良では奈良公園から南に車で1時間ほどの辺りにある「奥大和」とよばれるエリアを訪れました。2年前に日本美術ライターの橋本麻里さんの講演を聞いて以来、時間をかけて奥大和を少しずつ旅してみたいと思っていたのです。今回は2つの寺院を訪れました。

2つの寺院を効率よく回るために、この日はレンタカーを借りました。奈良の街の中心部から南東へと向かいましたが、高速道路を降りてからは、深い山道を分け入るように進み、車もほとんど通らないので、ほんとうにこんな山奥にお寺があるの?と心配になるほど。

そうこうするうちに、ようやくこの日の最初の目的地である、室生寺に着きました。

太鼓橋を渡った先が、広大な室生寺の境内です。正面は本坊で、実際の仏事を執り行っている場所のようです。山門の前ではお正月の飾りつけの真っ最中でした。

仁王門。赤鬼、青鬼のような二体の仁王に出迎えられ、その先、鎧坂とよばれる石段を登っていくと、金堂の屋根が見えてきます。

室生寺は奈良時代末、興福寺の高僧が創建したお寺です。江戸時代に、同じ真言宗で女人禁制だった高野山金剛峰寺に対して、室生寺が女性の参詣を許可したことから、女人高野と呼ばれるようになったそうです。

金堂(国宝・平安時代初期)

朽ちた石や柱に、悠久の時の重みを感じます。国宝の釈迦如来立像をはじめ、薬師如来立像、文殊菩薩立像、十二神将立像 (いずれも重要文化財) が安置されています。

弥勒堂(重要文化財・鎌倉時代)

本堂 (灌頂堂)(国宝・鎌倉時代)

真言密教の最も大切な法儀である灌頂 (かんじょう) を行うためのお堂で、1308年に建立。室生寺の本尊、如意輪観音菩薩像 (重要文化財・平安時代) が安置されています。神秘的なポーズにどきっとしました。

五重塔(国宝・平安時代初期)

屋外に建つ五重塔としては国内最小で、法隆寺に次ぐ古い塔です。

五重塔の先に続く長い石段を上り、奥之院まで足を延ばしてみました。

杉木立の中、ちょっとした登山のようです。

やがて舞台造りの位牌堂が見えてきました。

上り切ったところに、弘法大師像を安置する御影堂(重要文化財・鎌倉時代)があります。

ずいぶん山奥に来たと思っていましたが、眼下に集落が見えて驚きました。

もと来た石段を下りてもどりました。思いがけずハイキングまで楽しめて、心に残る古寺となりました。


JWマリオット奈良の朝食

2021年01月30日 | +奈良

今回の奈良旅行では、2020年7月にオープンしたばかり JWマリオット奈良 に2泊しました。場所は近鉄かJR奈良駅からタクシーで約5分とやや離れていますが、アメリカ系ホテルならではの雰囲気が楽しめました。

ロビーラウンジの様子です。ホテル内にはあちらこちらに鹿のモチーフが使われていました。天井の照明は、日本を意識した風鈴を思わせるデザインです。

朝食は写真の左奥にあるシルクロードダイニングでいただきます。席がゆったりとしていてくつろげました。朝食は和食と洋食(アメリカンブレクファスト)から選べます。

和洋食ともに最初に運ばれてくるセット。ケールなどの緑黄色野菜を使ったサラダ、フルーツ、あまおうのヨーグルト、ジュース。私はグレープフルーツジュースをいただきました。

手前にあるのは前菜的な一品です。自家製こんにゃくの下にサーモンと青菜が隠れています。周りのソースは酢味噌です。

洋朝食は卵料理を中心としたラインナップです。夫はオムレツにベーコンにしました。

息子はJWマリオットの名前を冠したポーチドエッグに、ベーコンとソーセージという組合せ。

私は1泊目は和朝食にしました。松花堂弁当箱には焼き魚、湯豆腐、だし巻き卵、お漬物、お浸し、煮物など。手前左は、奈良名物の大和茶粥。私はこれが食べたかったのです。でも今回は、それ以上の収穫がありました。

右奥に見える「明日香汁」です。大根、にんじん、キャベツ、鶏肉などが入ったミルク入りのお味噌汁ですが、これが優しいお味でほっとするおいしさ。とっても気に入りました。家でもミルクを豆乳に変えて、よく作るようになりました。

洋朝食にはもちろんパンとコーヒーがつきますが、和食にもコーヒーのほか、パンも持ってきてくださったので、私はクランベリーのパンをいただきました。旅先ではついつい食べ過ぎてしまいます。

2泊目の朝は、夫と息子は和朝食。私は、エッグベネディクトとさんざん迷った挙句、めずらしいクロワッサンワッフルをいただきました。クロワッサン生地で作ったワッフルに、ジャムやクリーム、メイプルシロップをかけていただきます。

竹籠を編んだような美しい照明


酒房 亜耶

2021年01月28日 | +奈良

京都でゆっくりランチを楽しんだ後は、いったんホテルに荷物を取りにもどり、近鉄で奈良へと向かいました。この日宿泊するホテルでくつろいでから、夜7時に息子と合流しました。

待合せは、近鉄奈良駅に近い居酒屋さん「酒房 亜耶」 お魚がおいしい息子お勧めのお店です。家にいたころは肉、肉という感じでしたが、いつのまにかお魚のおいしさがわかるようになったのかしら?

ビールとともに突出し3品。左からだし巻きたまごといくら、鶏肉の燻製、油揚げと青菜の煮びたし。どれもほっとするお味でした。

寒ぶりのお造りと、さわらの塩炙りお造り。お魚のメニューは好きなお魚を好きなように指定してオーダーします。どちらもおいしかった!

こちらのお店には奈良の地酒もいろいろあって、この日は「神韻」というお酒をいただきました。

伝助穴子の天ぷら。一口サイズになっていて食べやすい。

タコの唐揚げ。

ミンククジラの竜田揚げ。なんだか揚げ物が続きます。私はクジラは苦手なのでひとついただいただけですが、息子がこんなのを食べるようになったんだ。。。とそのことにもびっくりしました。

おでんはめいめい好きなタネを選んでシェアしていただきました。大根、じゃこてん、たまご、厚揚げ、ロールキャベツ。おだしがじっくりと染みています。

デザートに、神韻の酒粕のアイスクリームをひとつ頼んでシェアしていただきました。酒粕の風味が意外と強くちょっぴり大人のお味でした。


奈良町「ゆき亭」さんのオムライス

2019年05月03日 | +奈良

さて、お昼は息子がどうしても連れて行きたいという希望で、奈良町にある洋食とオムライスのお店「ゆき亭」さんを訪れました。

手描きのイラストがかわいい看板です。いわゆる行列のできる人気店で、私たちが訪れた時にはすでに10組以上の列ができていました。ふだんはカレーやステーキといった洋食メニューがありますが、この日は特に混んでいたので、ランチはオムライスのみ、ということでした。

ふだんはめったに行列に並ばない私と夫ですが、たまにはこうして若い人たちに交じって並ぶのも楽しいものです。この日は結構寒かったのですが、温かいコートを着ていて正解でした。私たちの後ろに3組ほど並んだところで、お店の人がやってきて、この日はここで終了ということでした。ぎりぎりセーフで入れてよかったです。

ソースはデミグラスとケチャップがありましたが、私たちは3人ともデミグラスにしました。運ばれてきたオムライスは、ケチャップ味のチキンライスの上に、ぎりぎり形を保っているといった感じの、ふわふわオムレツがのっています。しみひとつ、しわひとつない美しいフォルムにほれぼれしました。

横に一本、そ~っとナイフを入れて開くと、とろとろの卵の海が広がります。ミディアムレアのオムレツと、チキンライスとデミグラスソースが絡み合い、とろけるようなおいしさでした。息子はナイフを入れてから、半分は開いて、もう半分はそのままで食べていましたが、その方が2種類の食感が楽しめるかもしれませんね。大満足のお味でした。

外に出ると、先ほどの賑わいが嘘のような静けさでした。緑のひさしがあって、どことなくロッジ風の外観がすてきです。よく見ると、コンクリートの上に行列用の矢印が書かれています。

***

この後、近鉄奈良駅近くでおみやげを買って、最後にどこかでお茶をすることにしました。大混雑の東向商店街の途中、2階に上る穴場的喫茶店?を見つけて入ってみました。

どことなくヨーロピアンテイストで、家庭的な雰囲気もあるティーサロンです。お母さんが趣味で始めたお店?といった感じで、シュガーアートの大作がいくつか飾ってありましたが、あとから、ふだんはシュガーアート教室、週末はティーサロンとしてオープンしていると知り、なるほどと納得しました。

私はチャイをいただきましたが、スパイスの複雑な味わいでほっとするおいしさでした。

京都・奈良旅行記はこれでおしまいです。最後までおつきあいくださり、ありがとうございました。


興福寺中金堂 ~ 春日大社 ~ 浮見堂

2019年05月02日 | +奈良

さて、お宿をチェックアウトして...

登大路町交差点から見る、東大寺南大門と若草山の風景が好きです。この時の若草山は、1月の山焼きの後、まだ新芽が出る前の冬枯れの丘ですが、今頃は名前のとおりの若草色に染まっているでしょうね。

この日はまず、2018年10月に落慶されたばかりの興福寺中金堂を訪れました。興福寺については昨年9月に訪れて、五重塔や東金堂、阿修羅像や金剛力士像を展示している国宝館など見たばかりなので、今回は中金堂のみ拝観しました。

昨年訪れた時は覆いがかかっていたので、初めて見る荘厳華麗な姿に圧倒されました。710年に興福寺が創建してから中心をなしてきたお堂ですが、7回の焼失・再建を繰り返し、1819年には規模を縮小した仮堂が再建されました。この度、2010年から8年の月日をかけて、創建当時の様式で復元されました。

中には、本尊となる木造釈迦如来坐像、国宝の木造四天王立像などが安置されていますが、仮金堂から300年ぶりに本来の住まいを得て、表情も晴れやかに感じられました。

厳かな入り口。

真新しい、鮮やかな朱が美しい。

奈良の寺院は唐の影響を色濃く感じます。ところで奈良の枕詞になっている「あをによし」。「あを」は連子窓の緑「に(丹)」は柱の赤を指しているそうです。屋根に乗っている金色の一対は「鴟尾(しび)」といい、中国に由来し、しゃちほこの原型になっているとか。バイキングの帽子みたいでかわいいですね。

***

この後は春日大社に向かいました。私は昨年、息子と訪れましたが、夫は修学旅行以来と言っていました。^^ 奈良公園には、この日も鹿さんがいっぱい。

鹿せんべいのあげ方にも性格が出て? 私は気前よく1匹に1枚あげるのですぐになくなってしまいますが、夫は少しずつ分け与えるタイプ。バッグをごそごそしていたら、あっという間に鹿たちに取り囲まれました。こんな顔で見つめられたら、あげないわけにはいきませんね。

春日大社もおおぜいの観光客でにぎわっていました。ここでも本殿前のしだれ桜がみごとで、見応えがありました。

絵馬ならぬ絵鹿がかわいい。表情がひとつひとつ違って個性的です。昨今は外国語のメッセージも増えてきました。

***

この後は、鹿たちが遊ぶ楽園 飛火野(とびひの)を通って鷺池に向かいます。

桜にはやや早かったですが、池を取り囲むように咲くモクレンがきれいでした。

鷺池に浮かぶ、美しい六角堂の浮見堂(うきみどう)。絵になる風景とあって、この日はなんと3組もの花嫁・花婿さんが婚礼の撮影をしていました。写真に婚礼衣装を纏った花嫁さんがいらっしゃるのが見えるでしょうか...。

息子がiPhoneで撮った写真。私よりセンスがいいです。^^


大和懐石料理を楽しむ

2019年05月01日 | +奈良

2日目は東大寺の近くの日本旅館、和鹿彩(わかさ) 別邸さんでお世話になりました。まだできて新しい、町家の雰囲気を生かしたこじんまりとしたお宿ですが、細やかな、それでいて出過ぎないおもてなしが心地よかったです。

いたるところに鹿をモチーフにした装飾品や小物があるのが楽しい。宿泊したのが3月だったので、お部屋に鹿のお雛様が飾ってありました。女性には浴衣が10種類以上用意されていて、選ぶのもわくわくしました。

夕食は、奈良の食材を生かした大和懐石料理で、この日は弥生のお献立でした。お料理を記録しておきます。

八寸です。鰻八幡巻き・桜花長芋・飯蛸旨煮・三食玉子・大羽鰯味噌煮

 

奈良の名産あれこれです。蘇(古代チーズ)は奈良時代の人々が食べていたという乳製品。鯖の柿の葉寿司。柚子に干柿を巻いた柚子柿。

お料理といっしょに、奈良の ”白滴” (はくてき) という純米吟醸酒をいただきました。酔いが回って顔が赤くならないうちに? お宿の方が、奈良のアイドル ”せんとくん”と”しかまろくん”のぬいぐるみといっしょに写真を撮ってくださいました。

手前の椀は、桜鯛潮仕立て。奥はお造りの盛り合わせです。

蒸して火が通ったあとですが... 和牛と大和ポークのせいろ蒸しです。

お食事の途中で、マジックの方が席に見えて、目の前でカードマジックを見せてくださいました。好きなカードを選んでカードの束にもどし、どのカードか当てるというもので、ひとりずつ選ばせてくれたのですが、3回ともタネと仕掛けがまるで違ってどれもまったくわからず、狐につままれました。あっという間の鮮やかな手さばきと話術にお手上げでした。

伊勢海老と若筍 木の芽田楽焼きです。この辺りから、おなかがいっぱいで苦しくなってきました...。

油目の生雲丹包み天ぷら。桜鯛の松前しゃぶしゃぶ。焼きたばらがにとあん肝巻き寿司。ふかひれ羽二重蒸し。

奈良のお米を使った筍釜飯に香のもの。

デザートは、羊羹とメロン、いちご。おいしいお料理、楽しい趣向もあって、いい気分でお部屋にもどりました。

***

朝ごはんもおいしかったです。白いごはんもありましたが、私は奈良の名物、大和茶粥(左手前)をいただきました。


奈良町のカフェ キャラメル

2019年04月30日 | +奈良

大和郡山から奈良にもどって... 奈良町の裏通りにあるこじんまりとしたカフェ、キャラメル (Karamell) でひと休みしました。

町家の建物をリノベートした、素朴な雰囲気のカフェ。知らないと通り過ぎてしまいそうな小さなお店ですが、SNSでこちらを知って気になっていました。

手前はテーブル席、奥はお座敷となっています。私たちは一番奥のお座敷席に落ち着きました。鹿の形の本棚には小さな子ども向けの絵本が並んでいて、ファミリーフレンドリーな雰囲気です。

お座敷のカウンター席には手編みの敷物。白木の棚にセンスよく並べた雑貨も、温かみがあってすてきです。

メニューとなっているチェックのアルバムを見ると、スイーツのセットがいろいろあって、どれもおいしそう。迷いに迷ってようやく選びました。

こちらは、シェーンブルントルテのセットです。フルーツと、フランボワーズのソルベ、桜のマカロンがついています。キャラメルクリームを重ねたケーキは濃厚で本格的なおいしさでした。

私は鹿さんのクッキーに惹かれて、ダークチェリーチーズケーキのセットをいただきました。フルーツと、キャラメルのアイスクリーム、桜のマカロンがついています。

鹿さんのクッキーをアップで。シルエットがなんとも愛らしいですね。しっとりさわやかなチーズケーキも絶品でした。いっしょにいただく紅茶もほっとするおいしさで、一日の疲れが和らぎました。


大和郡山城址の桜

2019年04月29日 | +奈良

京都・奈良旅行記の続きです。

菊水楼でお昼をいただいた後は、近鉄に乗って奈良市の隣の大和郡山市を訪れました。ここにはかつて郡山城というお城があり、復元された城跡が桜の名所となっています。私たちが訪れた時は、ちょうど桜の開花に合わせて「お城まつり」が開催されていました。

桜はまだ3~5分咲きといったところでしたが、屋台がずらりと並び、地元の人たちで賑わっていました。豊臣秀吉の時代に、秀吉の実弟 豊臣秀長の百万石の居城があった場所ですが、どこかのんびりとした雰囲気があって、桜も優しく感じられました。

修復・整備され、平成29年から公開されている天守台。

小雨がぱらつくあいにくのお天気でしたが、城内から遠く奈良盆地の風景が見渡せました。

愛らしい桜の花。

修復された追手向櫓。

天守台からも目を引いた城址会館は明治の建築。奈良ホテルと同年代に建てられ、外は和風、中は洋風の造りとなっています。もとは県立図書館として建築されたものですが、今は市の教育施設となっているそうです。

お濠の周りをぐるりと歩いてみました。

お濠もどことなく、のどかで素朴な雰囲気でした。

お城と桜はよく合いますね。


菊水楼 :奈良随一の老舗料亭

2019年04月26日 | +奈良

街中にもどって、この日泊まるお宿に荷物を預けると、氷室神社のしだれ桜がちょうど見ごろですよ、と教えてくださったので足を運んでみました。

創建710年。平城京に氷を納めていたという由緒ある神社です。こじんまりとした神社で、境内は観光客でごったがえしていましたが、美しい桜を間近に見ることができました。

桜の木の下にいた鹿さん。神の使いといった佇まいに、思わずパチリ。

この日も奈良公園は鹿たちがそこここにいて、旅行者たちを楽しませていました。私たちも、お宿でいただいた鹿せんべいをあげて、しばし鹿と戯れました。おせんべいを見ると近づいてきて、”ちょうだい” とお辞儀をします。手を広げて ”もう、おしまい” のポーズをすると、物分かりよく、す~っと離れていきます。人間のことばがわかるなんてすごいですね。

お昼は、奈良随一の老舗料亭「菊水楼」さんでいただきました。創業明治24年。120年の歴史があり、政財界の名士が文豪に愛されてきました。昨年の秋に、興福寺貫主の多川俊映さんが日経・私の履歴書の中で触れられているのを読んで、今回是非訪れたいと思っていました。

和食・洋食・鰻の3つのレストランがあり、私たちは和食のダイニングを予約していました。

入り口には、華やかな桜のお着物と鹿の置物が飾られていました。

ダイニングは落ち着いた雰囲気の中、カジュアルにお食事が楽しめますが、私たちのような旅行者の他、お祝いで集まっているご家族も何組かいらっしゃいました。籠に入った季節のお弁当膳をいただきました。

最初に運ばれてきた玉子豆腐。上には筍と木の芽。名前は忘れましたが、奈良の冷酒も少しいただきました。

籠に入った愛らしいお弁当。焼き物、椀物、揚げ物、煮物、お造りなど。おひたしひとつとっても繊細な味付け、包丁使いで、五感に優しく響きます。

豆皿もかわいらしくて、お雛遊びのようです。伝統のお味を堪能しました。

小鹿と遊ぶ子どもたちがかわいくて、思わずパチリ。


奈良の美しいスターバックスと少年刑務所

2019年04月24日 | +奈良

またもや旅行者があまり行かない場所で恐縮ですが...

翌日の朝はホテルで朝食を食べずに、市中心部から歩いて20分くらいのところにある、スターバックス 奈良鴻ノ池運動公園店を訪れました。スターバックスが展開する、リージョナル ランドマーク ストアのひとつで、世界で一番美しいスタバと言われている富山環水公園店にも少し似ているような...

大きな池に面していて、シンプルでシックな外観が目を引きます。

窓が大きくて眺めがよく、中も広々としていて心地よい空間でした。旅行者というよりは、地元の方が車でやってくる憩いの場所となっているようです。朝早かったのでまだ人はそれほど多くありませんでしたが、サンドウィッチがケースにたくさん入っていて、週末のお昼はきっと混むのだろうな、とうかがえました。

季節限定のサクラドーナツと、店舗限定のアメリカンスコーン ダブルチョコ&オレンジを、息子とシェアしていただきました。オレンジとチョコの組み合わせがおいしかった。外のテラスも広々していて、キャンプ気分が味わえそうです。

***

この後、スタバから歩いて15分ほどのところにある旧奈良少年刑務所を訪れました。

住宅街に突如現れる、重厚な赤レンガ造りの建物に圧倒されます。”明治の五大監獄” のひとつで、1908年に竣工されました。設計は山下啓次郎氏。老朽化のため、2017年に少年刑務所としての役割を終えましたが、耐震工事後、2021年に星野リゾートのホテルとしてオープンすることが決まっています。(朝日新聞)

現在は閉鎖されていますが、ロマネスク様式の正門の隙間から、正面に見える庁舎をのぞいてみました。この背後に放射状に5つの収容棟が続いています。

どういうホテルになるのか気になるところ。個人的には、全部を客室にするのではなく、一部を文化遺産として残して、見学できるようにして欲しいです。

塀の外にも、美しい桜が咲いていました。

***

ところで少し前に関西方面で話題になっていた奈良の観光ポスター

外国人旅行者の増えている奈良ですが、大阪や京都に宿泊して、奈良は日帰りで訪れるという観光客が多いそうです。奈良には大きな繁華街がなく、夜が早いことが理由かな?と思いますが、そこが奈良のいいところなんですけどね...。

近年中にホテルの建設がいくつか予定されているようで、これまでにない賑わいになってくるかもしれません。経済が活気づくのはうれしいですが、騒がしくなるのがちょっと心配です。