セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

モネとマティス もうひとつの楽園

2020年08月30日 | アート

箱根へのドライヴを兼ねて、ポーラ美術館で開催されている「モネとマティス もうひとつの楽園」を見に行きました。

本展では、19~20世紀フランスの画家、モネとマティスにフォーカスにしています。急速な近代化と度重なる戦争で混乱した社会状況の中、2人はそれぞれ現実世界に「楽園」を見出しました。

パリの北西にあるジヴェルニーに終の住処を構え、理想の庭園を作り上げたモネ。そして南仏ニースに居を構え、室内に理想の空間を作り上げたマティス。

本展はコロナの影響で会期を変更し、海外からの作品の借用も延期になったそうですが、ポーラ美術館の充実した所蔵作品の他、国内外からの借用作品、私が訪れた時にはマルモッタン・モネ美術館の作品も到着していて、見どころいっぱいの企画展でした。

モネ「ポール=ドモアの洞窟」1886 茨城県立美術館

フランス北西部・ノルマンディ地方を旅して、各地の風景を描いたモネ。いつかモネが描いた絵の舞台を訪ね歩く旅がしてみたい。

モネ「ジヴェルニーの積みわら」1884 ポーラ美術館

モネの数ある積みわらの中でも、この作品は明るい色彩とくっきりした輪郭に力強さを感じました。なぜかモンブランが食べたくなりました。

モネ「小舟」1887 マルモッタン・モネ美術館

5年前のモネ展以来の再会です。水草のうごめきを中心に据えた大胆な構図。やっぱり好きな作品です。

モネ「水連の池」1899 ポーラ美術館

浮世絵に心酔し、川を自邸の庭に引き込んで池とし、太鼓橋を架けて、柳を植えたモネ。「水連の池」はいくつものバージョンがありますが、この作品は緑に染まった初夏の日差しが輝くほどに美しい。

モネ「水連」1907 アサヒビール大山崎山荘美術館

この作品は、大山崎山荘美術館で見て以来、6年ぶりの再会です。安藤建築の水連の展示室を思い出しました。モネの水連もいくつものバージョンがあり、今回7点ほど出品されていましたが、この作品のブルーの美しさに吸い込まれそうになりますした

パリのオランジュリー美術館と同じように、水連の展示室が楕円形に区切られていたのも心憎い演出でした。

マティス「鏡の前の青いドレス」1937 京都国立近代美術館

ファッションやテキスタイル、装飾品の好きな私には、マティスの室内画にも心惹かれます。

マティス「リュート」1943 ポーラ美術館

鮮やかな色使い、インテリア、小物のレイアウト、ドレス、全て好きです。まるで雑誌 VOGUE の1ページのよう。

「リュート」に描かれたドレス マティス美術館、ル・カトー・カンブレジ

作品に描かれたドレスも展示されていて感激しました。絵では「K」の模様がピンクで強調されていますが、実物はレースの模様になっています。華奢で楚々としたシルエットも愛らしい。

この他「リュート」を原画にしたタペストリーも2作品あり、いろいろな角度からこの作品の魅力が味わえました。

コメント (4)

野田岩 麻布飯倉本店

2020年08月27日 | グルメ

息子がお盆休みに帰省した折に、野田岩 麻布飯倉本店 にうなぎを食べに行きました。

東京タワーを望む、飯倉の本店です。ビルの谷間ながら、蔵のような重厚な建物が目を引きます。電話をした時は予約がいっぱいなので、直接お越しくださいとのことでしたが、ほとんど待たずに3階の個室に案内していただきました。

この日は車ではなくバスででかけたので、ビールも少々いただきました。お食事の前に小鉢をおつまみに、のどを潤します。左から、うなぎの煮凝り、枝豆、うなぎの南蛮漬けです。

めずらしい、燻製したうなぎを使ったうざくをいただきました。

そしていよいよ、うな重の登場です。さくら貝を描いたお重が愛らしい。

お漬物と大根おろし、肝吸いがつきます。お箸置きもうなぎです。

うなぎのたれが好きな方も多いと思いますが、野田岩さんのうなぎはたれ控えめで、うなぎのおいしさがストレートに味わえます。ふっくらと蒸し上がったうなぎのおいしさが、ひと口ごとに体の隅々にまで行き渡ります。堪能しました。

折敷の絵がなんとも愛らしい。

歴史を感じる落ち着いたお部屋。

暑い夏の日のうなぎは、格別においしく感じられます。

コメント (8)

ブックスマート 卒業前夜のパーティデビュー

2020年08月24日 | 映画

オリビア・ワイルドの監督デビュー作。卒業を前にした女子高生2人が繰り広げる、一夜の騒動を描いた青春映画です。

ブックスマート 卒業前夜のパーティデビュー (Booksmart)

生徒会長のモリー(ビーニー・フェルドスタイン)は、高校時代は勉強に明け暮れ、学校一の秀才を自負していましたが、卒業を前に、遊んでばかりいたクラスメートたちも、名門大学への進学や大企業への就職を決めていたと知ってショックを受けます。

今まで遊んでこなかったことを悔やみ、卒業前日の一夜で取り戻そうと大親友のエイミー(ケイトリン・デバー)を巻き込み、生徒副会長で学校一の人気者ニックのパーティに乗り込むことを決意します...。

女優オリビア・ワイルドの監督デビュー作ということで、楽しみにしていた本作。予告を見た時には、正直「う~ん、はたしてこのノリについていけるだろうか...」と一抹の不安を覚えましたが^^; 結果的にはとっても楽しめました。

モリーはガリ勉という設定ですが、生徒会長を務め、なんでも相談できる親友がいて、それだけでも十分充実した高校生活だと思うけど。まじめすぎて、みんなからは煙たがられているけれど、本気で嫌われているわけではないのですよね。

モリーとエイミーを含め、とにかく登場するクラスメートたちが、みんな個性が強くて、それぞれが物怖じしない強さを持っていて。陰湿なところが微塵もなくて、言いたいことを言い合える関係というのがとても気持ちがよかった。

ひとりひとりのキャラが立っていて、脇役というのが存在しないから、映画を見終えた時には、どの子のことも、きっと好きになるはずです。エンドロールを見ながら、自分もいつの間にかクラスの一員になったような気分になること、間違いなしです。

それから、担任の先生、校長先生、エイミーの両親と、周りの大人たちがみんな理解あるいい人たちというのがすてきです。ピザ屋のおじさんなんて、モリーとエイミーを心から心配して、貴重なアドバイスをしてくれてたし^^

伏線の張り方も見事で、最後にきちんと回収されているのに感心しました。スラングだらけの膨大なセリフのシャワーに、ついていくのがたいへんでしたが、心地よい爽快感が残る作品でした。

コメント (6)

cogito (2020・盛夏)

2020年08月22日 | グルメ

映画を見る前に、六本木ヒルズの近くにあるフレンチレストラン、cogito (コジト) でお昼をいただきました。アンティーク家具と、ぶどうの蔓がからまる美しいサンルームが印象的な、居心地のよい一軒家レストランです。

こちらはご主人自ら仕留めた獲物を使ったジビエ料理がすばらしく、虜になりました。(前回の記事はコチラ) サラダかスープ、バゲット、メインのお料理、デザートと食後の飲み物のつくセットをいただきました。

明るいサンルームの席に案内していただきました。前回は冬枯れの季節でしたが、今回はぶどうの葉が茂り、風にそよぐ自然のカーテンとなっているのが心地よかったです。

コロナ対策で、はずしたマスク用にアロマオイルとジップバッグが用意されていました。この日も暑い一日で、ガス入りウォーターを何杯もおかわりしながらの食事となりました。

グリーンサラダ。ペストを使ったドレッシングがさわやかでおいしい。マーブル模様のトレビスが、美しい彩りを添えています。

私は冷たいコーンポタージュをいただきました。こちらは濃厚ながら冷たくて、さっぱりとしたおいしさ。ちょうどこの時、お店のお行儀のいい黒のラブラドールレトリーバーがマダムといっしょにお散歩から帰ってきました。

メインのお料理は、お魚とお肉から選べますが、2人とも鹿肉にしました。こちらのお店の鹿肉は、これまで食べたどこよりもおいしいと感じます。

ジビエというと秋から冬がシーズンと思いますが、この日もご主人は北海道まで鹿を仕留めに行ってらっしゃるとか。増えすぎた鹿をおいしくいただくなど、季節を問わず需要があるそうです。

夏は冬よりソースを軽めにしていただくそうで、この日はマデラ酒とエシャロットを使ったソースでした。ポテトのグラタンと夏野菜のグリルが添えてあり、レモンをしぼってさっぱりといただきます。

ぶどうの葉の影で、お肉の美しさがお伝えできないのが残念。大満足のお味でした。

デザートは3種類から選びます。こちらはガトーショコラにキャラメルのアイスクリーム。

私はプリンアラモードをいただきました。洗練された大人のお味でした。

ハーブティ(カモミール)とともにおいしくいただきました。

コメント (2)

ジョーンの秘密

2020年08月21日 | 映画

元KGBのスパイとして逮捕された80代の女性をモデルに書かれた、ジェニー・ルーニーの小説を映画化。ジュディ・デンチが主演し、若かりし頃を「キングスマン」シリーズのソフィ・クックソンが演じています。

ジョーンの秘密 (Red Joan)

実在したスパイをモデルにしているというのに興味津々。予告映像で見たソフィ・クックソンが魅力的で、楽しみにしていた作品です。

実をいうと、時々わずかな違和感を覚えることがあったのですが、後からかなりフィクションが入っていると知って納得しました。とはいえ、陰で歴史を動かした知られざる女性の半生は、ドラマティックで引き込まれました。

ケンブリッジ大学で物理を学ぶジョーンは、ユダヤ系ロシア人の友人ソニアの従弟で、政治活動家のレオ(トム・ヒューズ)と恋に落ちます。やがてジョーンは、指導教授に才能を見出され、核兵器開発のメンバーとして機密業務に携わるようになりますが

そんなジョーンに恋人のレオは、原爆に関する機密情報をロシア側に渡すよう要求します。母国を愛するジョーンはきっぱり断りますが、1945年に広島・長崎に原爆が投下され何十万人もの人々が亡くなったことに衝撃を受け、気持ちが揺らぎます...。

映画はドラマティックでおもしろかったのですが、ジョーンがどうして国家を裏切ってまで、機密情報の漏洩に手を染めたのか、動機としては少々弱いように感じてしまいました。

後から、モデルとなったメリタ・ノーウッドさんは、社会主義者の両親のもとで育ったばりばりの共産主義者だったと知り、それならばロシアのために彼女が機密情報を渡したことも自然のこととして納得できました。

一方、ジョーンは社会主義思想に染まっていたわけではないし、たまたま恋人がロシア人の政治活動家だったというだけ。しかもレオから情報提供を持ち掛けられた時は、すでに別れた後で新しい恋人がいたのです。

ジョーンの言い分は、アメリカが核を使うのを食い止めるためには、ロシアも核を持つべきだという考え。そうすれば力の均衡が保たれ、平和が守られるというものですが、私には後付けの詭弁のように感じてしまいました。

実際、その後に何十年も続いた冷戦は、必ずしも平和が続いていたわけではなく、朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東戦争と、代理戦争の連続だったのですから。

ただ、ジョーンは自分の秘密を生涯口にすることなく(それは彼女の輝やける青春時代の思い出に封をすることでもあった)信念を貫き通そうとした。その強さに私は心を打たれました。

コメント (6)

スタンドバインミー (2020・夏)

2020年08月14日 | グルメ

7月の連休に息子が帰省した折に、学芸大学にあるベトナム料理店 スタンドバインミー (Stand Binh Mi) にお昼を食べに行きました。

前回は、ちょうど自粛中で、テイクアウトのみの営業でした。その時はフォーのテイクアウトをお休みしていて、バインミーとカレーをいただいたので、今回はフォーを食べに行こうということになりました。

ミントグリーンの外観がノスタルジックな、カウンターだけの小さなお店ですが、人気があって、この日も私たちの前に何組か並んでいました。

待っている間、メニューを見ながら何にしようかじっくり迷うのも楽しい。

梅雨時で蒸し暑かったこの日、まずは冷たい飲み物でのどを潤しました。私は愛媛産無農薬のライム100%を使ったライムソーダ、息子はベトナムで人気という「333」というビールをいただきました。

私はお店のおすすめの「”生”米麺シチューフォー」にしました。器はベトナムで買い付けたものだそうで、箸が挿せるよう小さな穴があいています。

表面をグリルした国産牛ほほ肉と10種のスパイスと有機トマト、自然派赤ワインをオーブンで煮込んだシチューと、10時間かけて作った鶏ガラスープをブレンドした中に、半透明の細い米麺がかくれています。

大きな食べ応えのある牛肉ですが、ほろほろと柔らかくお箸でくずれるほど。トマトの酸味も主張しすぎず、全体がひとつにまとまっていて味わい深い。まちがいなくアジア風ではあるのだけれど、無国籍な魅力の感じられるフォーでした。

手作りのスイートチリ、ナンプラー、いりごまを、お好みでかけていただきます。

こちらは甘辛和え細米麺「ボブン」。そうめんのように細い米麺の上に、甘辛く煮込んだ牛肉がのっていて、まぜまぜしながらいただきます。

魚介ベースまぜ”生”米麺。鴨肉のコンフィを、太麺とまぜながらいただきます。

それにしても、米麺にも太い麺、細い麺、極細の麺といろいろあるのですね。本場のお味の再現ではなく、さらなるおいしさを追求したというフレンチ・ベトナム料理は、どれも繊細で洗練されたお味でした。

コメント (6)

開校100年 きたれ、バウハウス

2020年08月13日 | アート

東京ステーションギャラリーで開催中の「開校100年 きたれ、バウハウス―造形教育の基礎―」を見に行きました。

1919年、ドイツのヴァイマールに開校した造形学校バウハウス。ナチスの弾圧を受け1944年までのわずか14年という活動期間でしたが、実験精神に満ちた革新的な造形教育から生まれたデザインは、現代のアートとデザインに大きな影響を与えています。

私もバウハウスのモダンで機能的なデザインが好きで、カンディンスキーやクレーが教壇に立った独特の造形教育にも興味があり、過去に何度か展覧会を訪れています。

バウハウス・デッサウ展 @東京藝術大学美術館
バウハウス・デザイン バウハウス・キッチン @パナソニック電工 汐留ミュージアム

今回は開校100年を記念して全国を巡回した回顧展で、バウハウスで行われた基礎教育に注目しているほか、その成果となるさまざまな作品、またバウハウスで学んだ4人の日本人についても紹介しています。

(撮影不可のため、画像はいずれもネットからお借りしたものです)

私が特に興味をもったのは「バウハウスの教育」のコーナーです。入学した学生たちが最初に学ぶ基礎教育が、各教官ごとに紹介されています。写真はカンディンスキーの授業風景の再現です。端正に構成される道具たちは、その佇まいだけで美しい。

私が一番気に入ったのは、ヨゼフ・アルバースの授業です。色彩構成で知られるアルバースですが、切込みから生み出される立体のおもしろさに、飽きることなく見入ってしまいました。

フォントが好きなので、シュミットのレタリングの授業にも興味を持ちました。

「工房教育と成果」のコーナーでは、バウハウスで学び後に教官となったマルセル・ブロイヤーのワシリー・チェアのコレクションが圧巻でした。

同じくブロイヤーのトレードマークでもある、金属パイプを使ったネストテーブルや、テーブル&チェアー。

東京ステーションギャラリーは、東京駅丸の内駅舎の中にあり、八角形のドームや、古い赤レンガを生かした展示室も魅力。ここではバウハウスデザインのキッチン用品の数々が、ドームに合わせた八角形の大きなテーブルの上に展示されていたのが心憎い演出でした。

広告の授業の習作。こういう身近なものから、当時のドイツの暮らしぶりがうかがえるのも楽しいです。

なお、当展はコロナ感染予防で密を避けるために、事前にインターネットあるいはローソン、ミニストップでの予約が必要です。ネットは入館時間の3時間前、ローソン、ミニストップでは30分前まで予約可能です。詳細はホームページをご確認ください。

コメント (4)

ブルーベリー狩り2020 & La Ventura @GARDEN SQUARE

2020年08月10日 | おでかけ

7月の連休に、毎年恒例のブルーベリー狩りに行ってきました。練馬区に約30か所のブルーベリー観光農園があり、我が家は毎年案内状を送ってくださる ”ファーム大泉学園” さんにうかがいます。

ブルーベリー観光農園(練馬区公式サイト)

今年は梅雨明けが8月1日と遅く、この日も梅雨の真っ最中。空の様子をうかがいながらのブルーベリー狩りとなりましたが、本格的に降り出す前に、なんとか無事に摘み終えることができてよかったです。

熟す過程がわかるようにグラデーションの写真を撮りましたがが、摘む時はなるべく色の濃い大粒のものを選びます。表面に白く粉がふいているのは、農薬ではなくブルームといって、新鮮さの証なんですよ。

今年は大きなZIPLOCKコンテナに3つ分、3.3㎏ になりました。すぐに食べる分は冷蔵庫に、残りは冷凍庫に入れて、ヨーグルトやスムージー、お菓子作りにと少しずつ楽しみます。

いっしょに写っているのは、ジュリアードのマスコット、ペンギンのジュリちゃんです。

***

ブルーベリー狩りの後は、練馬区・中村南にある GARDEN SQUARE でお昼にしました。カフェ、イタリアンレストラン、ガーデニングショップが集まった、緑が美しい複合施設です。

2階のイタリアンレストラン La Ventura (ラ・ヴェントゥーラ) に入りました。食事の後、人がいなくなったところをパチリ。前回訪れたのは冬枯れの季節でしたが、今回は窓の向こうに雨上がりのみずみずしい緑が広がり、すばらしい眺めでした。

パスタに前菜、フォカッチャ、デザート、コーヒーがつくセットにして、パスタをシェアしていただきました。前菜はイタリアンサラミ、レバーパテ、ズッキーニのフリッタータなどの盛り合わせ。1階のカフェで作っている焼き立てのフォカッチャもおいしいです。

茄子と小海老のトマトソーススパゲティは、クリーミィでまろやかなお味。

ペンネのカルボナーラ。角切りのベーコン、くずしたブロッコリーが入って、濃厚なお味でした。

デザートはいちごのババロアでした。イタリアンコーヒーとともに。ババロアの下にはゼリーやシリアル、上にはいちごのソースがかかっていて、小さなパフェのように楽しめました。

外階段の踊り場から見る裏庭の風景。食事のあとは、1階のカフェでパン、ガーデニングショップでローズマリーの鉢を買って帰りました。

コメント (2)

もつれるものたち & MOTコレクション

2020年08月09日 | アート

オラファー・エリアソンを見に東京都現代美術館を訪れましたが、チケット売り場でポスターに惹かれ、あわせてこちらも見てみることにしました。

カディスト・アート・ファウンデーションとの共同企画展 もつれるものたち
(コロナの影響により日程変更 6/9~9/27 開催)

カディスト・アート・ファウンデーションは、パリとサンフランシスコを拠点に、社会性のある現代美術の作品の収集と展示を行っている組織だそうです。本展では、12人/グループの若手アーティストが参加し、作品を通して現代社会の問題を提言していました。(写真撮影可)

トム・ニコルソン「相対的なモニュメント(シェラル)」2014-2017

第1次世界大戦時に、オーストラリア兵がガザから持ち帰ったシェラル・モザイクが、オーストラリア戦争博物館に展示されているそうです。オーストラリア人アーティストのニコルソンは、新たなシェラル・モザイクを作り、ガザに返還するという展望を持っています。

岩間朝子「ピノッキオ」2020

第2次世界大戦時、日本軍が松の根から航空燃料を得ようとした史実を知った岩間氏は、開発方法や、ドイツやフランスでの松の木の利用について調べ、採取に使用する道具や蒸留装置、人間と松の木をテーマにした作品を作り上げました。

磯部行久「不確かな風向き」1998

風のエネルギーの流れによって絶えず変容する環境を表現したコラージュ的な作品。

磯部行久「国土庁調査 大阪湾 耐震土地条件図」他 1976

地図好きの私の目をとらえた作品です。ペンシルベニア大学で地質学などを学んだ磯部氏は、国土庁から委託され、大阪湾と六甲山のエコロジカル・マッピングに携わりました。科学と美術を織り交ぜた地図作成によって、環境問題への提言を行っています。

***

このあと、館内のカフェ「二階のサンドウィッチ」で軽くお昼にしました。

個性的なサンドウィッチが何種類もあって、どれもおいしそう! 私はチキンを使ったバインミーをいただきました。

食後はせっかくなので、美術館所蔵作品も見ることにしました。

MOTコレクション いま―かつて 複数のパースペクティブ
(コロナの影響で日程変更 6/2~9/27開催)

東京都現代美術館は、戦後美術を中心に約5500点を所蔵しています。今回は、3年間の改修期間に寄贈された400点の中から、180点が展示されています。(一部を除き撮影不可)

1階展示室の入口空間に展示されている、アルナルド・ポモドーロの「太陽のジャイロスコープ」。以前は屋外に展示されていたそうですが、この度の美術館改修を機に、修復してこの場所に移設されました。

中世の天球儀から着想を得たというこの作品は、太陽と地球、地球と月、朝と夕という対比が、時の移ろいとともに位置関係を変化させていく様子を表現しているそうです。

松江泰治「JP-13 02」2017
(画像はサイトからお借りしました)

コレクションの中で特に心をとらえたのは、松江泰治さんという写真家です。アンドレアス・グルスキーのような作風で、東京の風景を切り取っています。上の作品は、東京の木場を空撮で撮影したものです。

コメント

オラファー・エリアソン ときに川は橋となる

2020年08月08日 | アート

東京都現代美術館で開催されている「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」(Olafur Eliasson - Sometimes the river is the bridge) を見に行きました。 

オラファー・エリアソンは、デンマークとアイスランド出身の現代美術家。光や水を使った大がかりなインスタレーション作品で知られています。私が初めて彼の作品に出会ったのは2008年のニューヨークです。

夕暮れのバッテリーパーク♪ (2008-09-02)

この時はエリアソンの名前すら知りませんでしたが、突然現れた巨大な人工の滝に度肝を抜かれ、後でニューヨーク・シティ・ウォーターフォールズというインスタレーションだと知りました。

また金沢21世紀美術館で、屋外の常設展示でエリアソンの「カラー・アクティビティ・ハウス」という作品の中に入ったことも、旅の思い出のひとコマとなっています。

本展ではサステナビリティ(再生可能性)をテーマに、エリアソンの作品17点が展示されています。科学の不思議を取り入れた体験型インスタレーションは、アートの枠を超えて楽しめました。(写真撮影可)

太陽の中心への探査 2017

展示室の中心に大きなガラスの多面体が吊るされています。ソーラーシステムによって周囲に映し出される幾何学的な光の模様が次々と変化し、まるで万華鏡の中に入り込んだような気分を味わいました。

あなたに今起きていること、起きたこと、これから起きること 2020

この展示室にあるのは3色のハロゲンランプだけですが、人が通り、動くことによって、壁に3色の影が映し出され、重なり合います。作品の主役は私たち鑑賞者なのですね。

サステナビリティの研究室 

ベルリンにあるエリアソンのスタジオで日々行われている、新しい作品を生み出すための実験とリサーチの数々。

中でも私を興奮させたのは、ミウラ折りを使った試作品の数々です。ミウラ折りは東京大学宇宙航空研究所の三浦公亮先生が考案した折り方で、宇宙機の太陽電池パネルなどに応用されています。20年ほど前に日本科学未来館で知り、深い感銘を受けました。

人間を超えたレゾネーター 2019

ガラスのリング状プリズムによって分光した光が、壁に同心円を描きます。このプリズムには、灯台の光が遠くまで届くのと同じしくみが使われているそうです。

おそれてる? 2004

3つの円形ガラスに特定の波長の光を反射し、補色が浮かび上がるよう加工されているそうです。次々と変わる3色のガラスと、投影された3色の影の組み合わせによって作り出される、光の不思議の世界を垣間見ました。

ときに川は橋となる 2020

大きな暗闇のテントの中央に置かれた小さなプールに12のスポットライトが当たっています。水に波を起こすと、周囲に12の波紋が映し出されます。波がやがて静まると、円い影となります。

ビューティー 1993

暗闇の中、霧状の水に光を当てて人工的な虹を作り出す、エリアソンの初期の作品です。この水の中を通り抜けることもできます。神秘的な美しさがあって、私は最も惹かれました。

コメント (2)