1月23日の白川郷は、雪がやむことはなく、たくさん降ったり、少し小降りになったり、というお天気でした。
一応、カメラの雪避けのカバーは持っていましたが、撮影の時は裸になるので少し工夫した方が良かったかもしれません。
中国からの、カメラ教室のようなツアーの団体さんも多く、みなさん、バスキャップやビニール袋などでカメラを覆っていらっしゃいました。
駐車場事情ですが、23日はいつもの駐車場は観光バス専用になっていたため、
少し離れたところに準備されている駐車場にとめて、シャトルバスでの送迎になるのですが(駐車料金¥1000)
四駆でなければ、スタッドレスタイヤでもその駐車場に行かせてくれず、引き返すことになります。
チェーンがあれば、その場で巻いている人もいました。
お車の方は駐車場の確認をされた方が良いかもしれません。
こちらは歩いても行ける展望台ですが、今冬はシャトルバス以外は行く方法がありませんでした(無料)
シャトルバスは、ライトアップに合わせて、16時が始発。
私が行った23日は、上がれるのは300人と、人数制限がありました。
バスを一時間以上待ち、シャトルバスに乗ったのですが、ホワイトアウト状態で、景色はボンヤリ。
ライトアップの6時まで、場所取りをして待つ気力が無く、数枚撮っただけで、乗って来たバスで集落に戻りました。
展望台に行くためのシャトルバスの時間や人数などは、ライトアップが行われる日、そうでない日など違いがあるようで、
現地では係員の方も把握されていない方もいらっしゃいましたので、ご希望ならば事前に調べた方がよさそうです。
※今年は、展望台での三脚の使用が禁止されていました。一脚もダメだということです。
それに関しましても、日によって違いがあるかもしれませんけれど…
集落の様子を少し・・・
休憩できるお店は冬期は閉まっているところが多かったですが
お土産屋さんで頂いた甘酒がとても美味しかったです^^
ライトアップは、2月6日までの日曜日と月曜日の合計6日間で、
午後6 時から7 時半まで。
あと、一眼レフのカメラは、寒い所から暖かい場所へ移動した際の結露防止に気をつけています。
カメラのためのホッカイロもひとつ。^^ (以前冬の上高地で壊れ、修理に出した経験あり)
バスツアーで行かれる方は、注意事項等お知らせがあるかと思いますが、私が気がついた事を書いてみました^^
それでは、これから行かれる皆様にはじゅぶんに暖かくして楽しんでいらして下さいね(=^v^=)
わたちは毛皮を着ているから平気にゃの。