goo blog サービス終了のお知らせ 

焼肉 千山閣

特選和牛を使った本格朝鮮料理
ご家族で楽しめる焼肉屋です
鶴岡にお越しの際は、ぜひ一度「千山閣」へお越しください

★ Facebookページとホームページ ★

Facebookページに情報がいっぱい!☞ Facebookページ 焼肉 千山閣

千山閣のホームページはこちら! ☞ 焼肉 千山閣
ホームページにお得なサービスがいっぱい! 見てね!

2016年8月のお休み

8月の休み変則的なのでチェック!
4日(木)・9日(火)・ 赤川花火大会の為20日(土)・25日(木)
  土・日・祝日はお昼も営業。 おいやさ祭りで・山王店前でナイトバザールに出店します。
詳細決まり次第ブログでアップします。    
大小宴会承ります(お料理お1人様¥2,000)
★メニューなどの詳細はこちらをクリックしてください → こちら

好きな言葉「おたがいさま!」

2011年02月17日 | ママのおしゃべり

今は、世界の人びとの友好が大事にする、それが美談のように聞こえるけど、

私は、となり近所との友好が、もっと大事だと思っています。

昔の話をすると、嫌がるかも知れないけど、「おたがいさま」は母の口ぐせでした。

「醤油貸して!」「いいよ!」「もっけだのー!」「おたがいさま!」あたたかい世代でした。

毎年、近所の雪も、機械だからやってたのは知ってたけど、

今年も隣のコーヒー館のママが「むすこさんから除雪してもらって助かったー!」

隣の加藤さんからも「誠くんから除雪してもらって助かってる!」

前の「大八木」さんからも「むすこさんからは助けてもらった!電気が止まって、水が出なくて

消雪がダメな時、除雪してくれて!それもすごい吹雪の日だっけ!ほんと助かった!」

私が店に行くのが5時頃なので、言われるまで知りませんでした。

それでいいんだ、こまっていたら助けるのが当たり前、それが普通なんだもの。

いつ助けてもらうかわからないんだもの、「おたがいさま」だもの。

前の「大矢木」さん、いつもふうふ夫婦仲良くて、私達の鏡です。

いつもお世話になっていて、これからもよろしくお願いします。


卒業合格おめでとうございます

2011年02月16日 | ママのおしゃべり

高専の電気科の皆さま、おめでとうございます。

それぞれの科の研究発表があって、一人一人それに通過して合格しないと、卒業出来ないんですって。

みんな合格して喜びの顔、ゆっくりしたでしょう。

あなたは何を発表したの?「オレは、太陽光線の電池!」 あなたは?「オレは、いやしの照明!」

すごいですね、未来に対して明るい!

未来を語る人の表情は、イキイキと喜びに満ちていました。

3月には卒業して、それぞれはばたいていきます。

今の、さまざまな工夫した心を忘れずに、仕事に取り組んでほしい。

それから「おもしろい」「楽しい」という心も忘れずにいってほしい。

喜んで仕事にのぞめる、職場環境をつくってほしい。

「相手を尊敬するけんきょな姿勢」を忘れないでほしい。さあこれからです!がんばれ!


バレンタインデー

2011年02月15日 | ママのおしゃべり

        

昨日は「バレンタインデー」

スタッフの「ナナ」が牛のクッキー、千山閣の名入りのクッキー、ドーナツ、高校のアルバイトの「レナ」も手作りのケーキ、

「なんて、こんなにやさしいんでしょう!」店のスタッフみんなで、大切にいただきました。

「ナナ」が作ったチョコレートは、映画のスタッフに食べてもらって、遠く家族から離れてる人達なので大喜びでした。

気持ちの入ったチョコレート、クッキー、毎年ありがとうございます。しあわせです。

テレビで見たんですけど、チョコ、ココアは体にいいんですってね。

「亜鉛」が入っているので、血液の循環を良くしてくれて、冷え症の方にも最高。

ある病院では、口から食べれない患者に、ココアをお湯で溶かしたのを、毎日少しクダから入れてやるのを見ました。

回復が早いんですって。それに動脈硬化をおさえてくれるんですって。

それから、インフルエンザにも、ココアを飲んでる人のほうが、症状が軽いんですって。

これからも、スタッフみんなの明るい心が、お店に響くようにがんばっていきます。

よろしくおねがいします。


環境がすばらしい

2011年02月14日 | ママのおしゃべり

環境がすばらしい!9人家族の「今野」家、うらやましい!

いつも食べに来ていただきありがとうございます。

食事しながらも、「楽しそうでいいなあ!」 一人の孫を囲んで幸せそう!

幼児教育で「環境」が一番大事だもの、

香港の幼児期では、暗記中心の教育だそうです、押さえつけでなく楽しくの方針だそうです。

子どもにとって、一番の教育環境は家族、

こんなに明るい家族を見れば、子どもは伸び伸びする事でしょう。

子どもを押さえつけるのでなく、楽しく遊びながら学べる。

子どもはにぎやかでいい、それがたくましく伸びるもの。

「しずかですばらしい」と言われたら、かえって心配です。

昔から「無く子は育つ」といいますが、泣くのも大きくなりたいと訴えます。

笑いは家族みんなの健康、笑いは家族みんなの幸せ。

わたしも幸せをもらった気がします、ありがとうございます。


35年前の昔を思い出させてくれました

2011年02月13日 | ママのおしゃべり

         

昔の千山閣を思い出させてくれました。

「よくがんばったのー!」よく食べにきてくれてた「森田」さんありがとうございます。

「娘が千山閣のファンだから又来たよ!」なんと、うれしいことでしょう。ありとうございます。

昭和50年私が30才の時でした(右が私です)。馬場町で四百万の借金から始めました。

お昼から夜中2時まで、営業してました。

小さかった子ども2人は、物置に西瓜の箱を置いて、それに寝かせながら、家に帰るのが明るくなることが度々でした。

今、真ん中のお相撲さんに抱かれてる長男が、お店をやってくれてます。

まじめにやってきてよかったと、つくづく思います。

いままで、ひたすら人生の片道をがんばって来ました。

これからは、貴重な時間に感謝しながら、「今」を精一杯、残りの片道をゆっくり歩いて行こうと思います。

「森田」さん、夢中だったスタートの頃を、思い出させてくれて、本当にありがとうございます。