ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

蕎麦を訪ねて90キロ

2022年09月11日 18時46分39秒 | バイクの話

今日も行列が出来るミシン屋に成るのでは?と、極々、極々、極々淡い期待をしていましたが(笑)

二匹目のドジョウは居ないようですので、セローくんに乗ってツーリングに行ってきました。

 

どこに行くべか?と考えておりました。

 

先月の大雨で米沢~喜多方間の国道121号線が未だに通行止めって結構痛いですね。

日帰りツーリングでは行きと同じ道を帰ってくるのはなんか嫌です。

日本海を見に、小国町通って新潟方面に行ったとして福島側に回って帰って来ようと思うと、121号が通れないと西吾妻スカイバレーか福島市まで行って帰って来なくちゃいけない・・・

かなり遠回りでセローくんではお尻が痛くて辛いです。

早く通行止め解消して欲しいです。

あ、でも、この道は30年前までは無かった道で、20歳の若き頃は初ツーリングで新潟回ってスカイバレー通って帰ってきたっけ。

 

話し戻しまして、今日のツーリングは宮城県川崎町に行って見るべか?と走り出しました。

米沢から山形市、山形自動車道には乗らず、関沢から笹谷峠の旧道走りました。

一度通ってみたいと思っていた道です。

 

冬季は通行止めになる、狭いつずら折れの道です。

こんな道でも国道で、笹谷トンネルが出来るまでは宮城と山形を結ぶ主要幹線道路でした。

国道が出来る前も人が歩いて行き来する大事な道?

つずら折れの道の片隅のあちこちに昔人が歩いた道が今も残っています。

 

こんな道なのに意外と対向車が来るのでびっくりです。

大型車は通れませんし、軽自動車でもすれ違うのが難しい?

そこここに路肩を広くして譲り合う場所がいっぱい有るのが、道幅は広げられないけど、昔は交通量がそれなりに多かったからなんだろうなと思わされます。

 

それにしても対向車多い!トンネル通ると200円位取られますから、それをケチってみんなこっちを通ってる?って思いましたが(笑)違うようです。

 

山頂付近に斎藤茂吉の歌碑が有りました。

 

その奥に駐車場が有るのですが車がいっぱい止まってる!

 

路上駐車もいっぱいで、この人たちは何をしにこんなところまで来ているのでしょう?

 

家に帰ってからグーグルアースで見てみましたが・・・

やっぱり駐車場満杯で路上駐車もいっぱいです。

この人たちは何をしに来ているのでしょう?

山登り?キノコ採り?

誰か知ってたら教えてください。

 

まぁ、でも、空も山も綺麗でした。

 

峠を下ったら川崎町です。

向かったのはみちのく湖畔公園脇のこの店です。

アメリカン・ブルーさんがブログで紹介されてて食べてみたいと思ってた。

 

ざるそばをいただきました。

更科系の細打ちでコシの有る美味しいそばですな。

極細が有ったり太めのが有ったり蕎麦の太さが均一ならもっと旨くなると思うのですが。

そこだけちょっと残念です。

 

帰り道は同じ道を帰りたくないので、県道47号を蔵王町を目指して、蔵王町から七ヶ宿町は前回のツーリングの逆走ですな。

七ヶ宿から高畠町に抜けて帰って来ました。

 

多分ですがこの道はその昔、伊達政宗が直江兼続とか前田慶次に会いに来るときに通った道なんだろうな~と思いながら走って来ました。

笹谷を超えるよりは近いし道も険しくなかったでしょう。

 

笹谷の茂吉の歌碑があったあたりには、その昔は関所とか尼寺も有ったのだとか・・・

私は詳しいことは分かりませんが、ちょっとだけ歴史ロマンを感じます(;^_^A

よく解らんので、本当にちょっとだけですがね(;^_^A(;^_^A

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする