気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

忍者(GPZ750R改) 車検準備 1

2015年05月18日 | バイク整備
しばらく車検を取らずに置いていたGPZ750R
夏になる前に車検を取ろうと思っています。

私の忍者はGPZ750R改(ZX750G改)
ちょっと部品を交換した程度で「○○改」と呼んでいる訳ではありません

車検証の型式欄に「ZX750G改」と記載されています。
ちゃんと改造申請して陸運局から承認をもらった「公認車両」です。

原動機の型式が「ZXT00AE」 ZXT00A→GPZ1000RX
現在はそのエンジンをさらにボアアップしたものを積んであるので
ノーマルの750忍者どころか900忍者とも比べ物にならないくらい
速くて乗りやすい車体になっています。

ロードスター車庫のいちばん奥

こんな状態でカバーを3重にかけて置いてありました。

1年以上見てないのですが カバーを外してみると

思ってたより ひどい状態ではないようです。

手前に引き出して 各部分をチェック

動かさなくなる前から駄目だったところ・・・

フロントフォークは左右共オイルが滲んで錆も出ています、アウターもボロボロ
このままの状態では使えません。

フロントフォークはGPZ1000RX用のAVDSを使わない仕様にしています

屋根裏を探すと以前手に入れた不完全な2セットが見つかり

たまたま駄目な方が 2セットあるうちの右と左だったので
大丈夫な物の組み合わせで1セットが準備出来ました。
インナーチューブにも錆はありません
AVDSはカットするので そのまま使えそうです。

CFRP(カーボンFRP)製のフロントカウル

以前コケタとき割れて 修理したんですが
簡易的な修理だったので樹脂が浮いてきています。

これは、GFRP(ガラスFRP)のカウルに
純正の青色に塗装したものを手に入れているのでそれを使います。

タンクは

キャップ下の水抜きブリーザーパイプが錆で詰まっていて
タンク内部に水が流れ込むのでタンク内にも錆が発生しています。

タンクも、
①純正のG1用青銀タンク(新品で買ってから半年しか使っていないもの)と

②G3用青銀 箱入り新品タンク+750エンブレム付きのサイドカバー+テールカウル

③900A7カラーの錆無しタンク+未塗装FRP製アッパー、サイド、テールのセットと

3セット持っているので ぜんぜん問題ありません。

シート表皮にカビのような汚れ

洗剤をつけてゴシゴシ洗えれば大丈夫でしょう。

外装部分を軽く水荒い

少しは見れるようになりました。

シートは

少しきれいになったかな?

ブレーキは

AP製の「3697」

カワサキ旧車オーナーに人気のあるカニ目「2696」の新型
「2696」に相当する新型タイプは「3696」になりますが
私が使っているものはピストン径が大きいほうの「3697」です。

ある程度の整備は必要みたいですが まるごと交換するほどではありません
パッドを外してチェックして なるべくこのまま使うことにします。

この先、忍者は整備がしやすいように手前に置くことにして

車庫の奥にはシゲちゃんから預かっているCB750FCを入れました。

6月中を目処に車検取得出来る状態まで整備を進めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキン+豆腐ハンバーグ 作ってみました

2015年05月17日 | 日記
午前中に買い物に行って、目についた鶏の胸挽肉を買ってきました

チキン+豆腐ハンバーグを作ってみたくて買ったわけですが
メインの食材は

鶏の胸挽肉400g+豆腐半丁
あとで冷奴も食べたかったので木綿ではなく 絹ごしを買ってしまいました。

これにパン粉、塩、胡椒、生たまご

これで混ぜようとしたら 何かひとつ忘れているような・・・

玉ねぎが無いということで

さっと みじん切りしてサラダ油で炒めて 少し冷やしてから加えました。

鶏挽肉も豆腐も味が薄いので 塩、胡椒を大目に加えています。

これだけの材料をよく混ぜ合わせ

この状態になったら パティが完成

少し小さめに取って 丸めたものを2つ

フライパンにバターを入れて焼けば完成です。

中まで

しっかり火が通っています。
濃い目に味付けしたので このままでも充分美味しいんですが
ポン酢やソースをかけても さらに美味しくいただけました。

これって、カロリー控えめの いわゆる「ヘルシー料理」ですよね。

思いつきで 今日初めて作った料理ですが
予想していた通りの味に なかなか上手くできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のツーリングの準備を始めました

2015年05月16日 | バイク整備
今日は朝から雨が降っています

女房は横浜港で開催される「カッターレース」の漕ぎ手になるということで
雨の中、カッパを持参して練習に出かけました。

ひとりでいる間にクルマの点検をやっておきたかったのですが
雨の日でも出来ることをやっておくことにします。

私がロングツーリングに行くときは 必ず少量のグリースを持って行きます
雨天走行後に油分が切れた サイドスタンドの軸やレバー類の軸、チェーンに使います。
今まではジャバラグリースから小さな容器に移したもの
15gくらいを持って行ってたのですが

GWカブツーリングから帰ってきて整理していると

なんと、容器にひびが入っています。
今すぐどうなるってことは無いと思いますが、荷物の中で熱くなると
中の圧力が上がってひびの部分から柔らかくなったグリースが出てきます。
他の荷物が汚れるのは嫌なので 次のツーリングには持って行けません。

普段使っているグリースは

チェーン用が 400g入りのジャバラグリースを
「エーゼット」製の小さなグリースガンに直接セットしたもの。

金属接触する部分に使うのが

アストロプロダクツで買った小さなグリースガンにモリブデングリースを詰めたもの

さすがにこれらの状態でツーリングに持っていくのは無理だったので
小分けにしたものを持って行っていたわけです。

近くのホームセンターに行ったとき

40g入りのジャバラグリースが売っていたので買ってきました。

先端のフック部分を折ると キャップ部分がノズルになり
使わないときはキャップと繋がった蓋を取り付けておけます。

400g入りと比べると これくらいのサイズなので

工具の片隅に入れても邪魔にはならないでしょう。

グリースメーカーの「エーゼット」の営業マンに直接聞いたところ
鉱物油ベースのグリースはシールチェーンに使っても問題ないとの事でした。

私は自分の責任で このグリースを使っていますが
安いグリースを使うことが心配な人は 知識がある人に聞いて
適切なグリースを選んで使ってください。

もう1サイズ小さい20g入りもあり ツーリング先ではそちらでも足りそうですが
私が行ったホームセンターで売っていたのは これが最小のサイズで
購入価格は税込み90円でだったので これでいいか!ということで・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリッカーに乗ってみます

2015年05月15日 | NGC
今日はトリッカーを使ってみます

試作品なので あまり遠乗りはしないでください・・・
と言われています。
遠乗り→いきなり大阪に行くとか北海道には行かないで!という意味らしいです。

確かに、1日あれば大阪程度なら往復できますからね。

いろいろな角度から見てみます

サイドの張り出しも少なく コンパクトに仕上がっています。

排気口がナンバーに干渉しないので

ナンバーに当たって「パタパタ」という音も出ていません。

リトミックエキパイ

+このサイレンサーだと
ノーマルエキパイ+ノーマルサイレンサーより歯切れの良い音で音量は同程度
スロットルを開けなくてもスタートでき、シフトアップだけで4速まで加速
パワー的にも問題ありません。

言葉で どうのこうの言っても伝わらないでしょう
自分のバイクに取り付けて 試乗してみれば判ります。

試着用のリトミックエキパイとチタンサイレンサーが準備できるそうです
ご希望の方は「アローズ」さんに 問い合わせてください。


5月は スーパーカブの集まりが多いみたいです。
5日に浜松市天竜区でカブ・ミーティングがあったそうで
四国→九州カブツーリングの帰りにも それらしきカブを数台見かけました。
17日は福島県須賀川市、24日は福島県三春町、31日は岩手県北上市と
ほぼ毎週開催されてる予定みたいです。

この手の集まりには参加したこと無いのですが
福島県なら日帰り出来る距離なので 天気の具合を見ながら
どちらかの集まりに行ってみようと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロー250、トリッカー、XT250X用 NGC製チタンサイレンサー

2015年05月13日 | NGC
日曜日に整備をしたFJ1200

予定通り車検をお願いに行きました。

交換したFJのブレーキキャリパー、フィーリングもばっちりです。

このブレンボキャリパーはヤマハ純正で
ホンダやスズキ車の一部も同じキャリパーを使っています

ハウジングは日本製ですが、中身(ピストン&シール類)はイタリア製だそう
つまり、性能は本家のブレンボ製の4ポッドキャリパーと同じです。
イタリア製の40mmブレンボキャリパー+キャリパーサポートだと
機種によっては下に垂れ下がりダサい姿になってしまいます。

性能が同じなら、日本製のブレンボの方がダサくなくて良いと思うんだけど・・・

FJを持って行った帰りの足は

NGC製チタンサイレンサーの試乗用車両 自分のトリッカーです。

このトリッカー
NGC製のチタンサイレンサーのテスト車両なので

チタンサイレンサーが付いています。

「とりあえずこのまま乗ってください。」とのことだったので
喜んで乗って帰りました。

音量はノーマルサイレンサーとほとんど変わりません
元々 エキパイでノーマル車よりかなりパワーが出ているのですが
パワーの出方というか、エンジンの爆発ひとつひとつがダイレクトに伝わる感じで
低回転域でスロットルを開いたときの加速力が少し増したように感じました。

ノーマルのエキパイ+サイレンサーから交換すると
かなりの違いを感じるはずです。

取り扱いは 「モータースポーツファクトリー・アローズ」だけとのことです。
お値段や納期、販売条件、試着&試乗については 直接問い合わせてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FJ1200 3CV 車検準備 ブレーキキャリパー交換

2015年05月11日 | バイク整備
もうすぐFJ1200を車検に出す予定なんですが
この前からフロントブレーキのフィーリングが良くありません。

現在はこのブレーキキャリパー&フロント周りが付いています

FZR1000 3GM用
効き自体は問題ないのですが、握ったときのブレーキのタッチが良くないんです。

我が家のFJ1200は1988年式で 3CVの初期型
その頃はブレーキキャリパーが年々進化していた時代です
部品が付いてた3GMだって1991年モデルですからね、もう20年以上前
OHが必要なんですが、ブレーキキャリパーってリペアパーツの値段を考えると
程度の良い中古品を手に入れて交換したほうが安く済む場合があります。

それで

交換しようと準備したブレーキキャリパーがこれ
3GM用キャリパーが駄目になったときに交換しようと手に入れておいた
ヤマハ製のブレンボです。

XJRやTRXに純正採用されていた部品で
これがFJ1200 3CVにボルトオンで使えます。

このキャリパーは OH&軽量ボルトに交換済みなのですぐに使用できる状態
古いヤマハ車の定番カスタムですが、市販のブレンボ+キャリパーサポートより
サポートを使わない分 ブレーキ周りの剛性がアップします。

キャリパー以外はそのまま使うので

ブレーキホースを繋ぎ換えてフロントフォークに取り付けるだけ

もちろん

ブレーキパッドは 鳴き防止のために角を落としてあります。

素早く繋ぎ換えても ある程度はブレーキフルードが漏れます

フルードの不足分+エアー抜き用に準備したAP製のブレーキフルード
250ccボトルですが、実際はこんなに必要ないでしょう。

左右のブレーキキャリパーの交換が完了したところで

ブレーキラインのエアー抜きの準備です。
マスターシリンダーには トイレットペーパーを巻きつけ
ハンドル周りを保護しておきます。

キャリパーのブリーザボルトに

エアー抜き用ホースとボルトを緩めるためのメガネレンチを取りつけ

ブリーザボルトを緩める→ブレーキレバーを握る→ブリーザボルトを締める
→ブレキレバーを離す→ブレーキレバーを数回軽く握る
これを繰り返してエアー抜きを行います。
ブレーキフルードがブレーキラインに充填されるとブレーキのタッチが戻ります。

ブリーザボルトに接続したホースに空気の泡が出てこなくなったら
ブレーキラインのエアー抜きは完了です。

すべての作業が終わったあと

フロントホイール周りに水をかけてキャリパーの交換作業は完了です。

おもいきりブレーキレバーを握ってみて

各接続部分からブレーキフルードの滲みが無いことを確認

ブレーキホースの取り付け位置が変わった分
ブレーキラインの取り回しを少し変えて ちょうど良い位置に調整して

ブレーキキャリパーの交換は完了です。

トリッカーの修理が完了したら
FJ1200→ZRX1200→Z2の順番で車検を取得する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NGC新製品? セロー250&トリッカー用チタンサイレンサー

2015年05月10日 | NGC
ストレイガ改めNGCジャパンの新製品が開発中だそうです。

セロー250、トリッカー、XT250X用チタンサイレンサー

音が大きい=パワーが出ていると勘違いしている人向きでは無いそうです
不快な音質成分を取り除いた静かな排気音で
重いノーマルサイレンサーの代わりに取り付ける軽量サイレンサー
リトミックエキパイと組み合わせることを前提に開発されていると聞きました。

車体の重心(回転運動の中心)からの距離×パーツの質量がその部品のモーメント
運動による慣性力も 部品の質量が軽くなると小さくなります。

車体の重心位置から離れた位置にあるパーツの質量が軽くなると
実際に乗ったときに 取り回し易さを感じると思います。


この3車種、キャブ仕様とインジェクション仕様があり
キャブ仕様車のテストは いつも我が家のトリッカーが使われます。

詳細は左にあるブックマークの「アローズ」さんのブログを見てください。

その 我が家のトリッカー

去年の夏に歩けなくなってから あまり手を入れてなく
スターターリレーの調子がいまいちなんです。

バイク屋さんが引き取りに来てくれるというので
少し心配なバッテリーの充電だけしておきます。

シートを外すだけで充電できるよう

バッテリーの+端子に接続されたケーブルが見えます

これに充電器のプラス側ケーブルをつないで マイナス側はボディアース

1時間も充電すれば大丈夫でしょう。

1時間ちょっと充電して

充電器のメーターを確認すると 針がグリーンの位置に振れています。
これで大丈夫でしょう。

この状態でスターターボタンを押すと
カチ・カチというだけでスターターモーターが回りません。
やっぱり、バイク屋さんに任せることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ70 ロングツーリング後のチェック

2015年05月09日 | カブ
四国→九州カブツーリングの2000kmを走りきったカブ70
サイドバッグを外して、街乗り仕様に戻しました

リアボックスの中も

最低限必要なもの意外は降ろしました。

次のツーリングと街乗りのために簡単なチェックと整備をしておきます。

まずは少し心配だったチェーンのチェック

下側のチェーンカバーにあるチェーン点検窓のキャップを外し確認します。

伸び、グリースの状態共問題ないようです
特に整備が必要な状態ではありません、このまま使います。

カブのオイル交換、私は1000~1500km毎に行っています
普通だと ここまで短いサイクルで交換する必要は無いとは思われますが
カブのオイル消費量は 以前実際に計った結果1000kmで210ccくらい
     ↓
http://blog.goo.ne.jp/sealion912/e/cec762c995b15609ee86ed06e08074c9

2000km走ると 減るオイルは420cc
交換するときに入れるオイル量が600ccなので
2000km走ってオイルを抜くと ほんの少ししか出てきません
これは、カブ乗りなら1度や2度は経験しているはずです。

オイルを抜く前に 捨てる準備をしておきます

いつもの レジ袋にほぐしたトイレットペーパーを詰めたものです。

オイルドレンボルトを外すとオイルが出てきます



思ったより汚れていません。

入れるオイルは

ツーリングに予備として持っていったオイルの残りを使います。

ペットボトル2本に残っていたオイルを合わせると

650cc 私が1回のオイル交換に入れる量とちょうど同じ量でした。

サイドバッグを外すと リアボックス用の電源線が気になり

ケーブルがバタつかないように途中を固定しました。

また、後ろのベニヤ板にも穴を空け

すんなりケーブルが通るようにしておきました。

これで、いつでも街乗りに使えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国→九州カブツーリング 5日目 大阪から横浜の自宅へ

2015年05月08日 | カブツー
朝、定刻に大阪南港にフェリーが入港しました。

バイクは下船が少し遅れるということなのでゆっくりベッドで待ちます

8時過ぎに下船開始のアナウンスがあり

無事に大阪に上陸です。

走りだしたのは8時30分
今回のツーリングでは大阪府 和歌山県、奈良県を走るという目的もあるので
大阪市内を南東に進み和歌山県橋本市に向かいます。

橋本市からはR24を東に向かい
五条市→吉野を通過して 宇陀路を北上して三重県名張市に向かいます

途中の「道の駅 宇陀路大宇陀」に停まります

ここで12時になってしまい

道の駅の隣にあった「ローソン」で

おにぎりを買って 昼ごはんとします。

この道の駅

建物の横に足湯が作ってあり、たくさんの人が利用しています。

私のカブの隣に

ハーレーが2台停まりましたが 2台共こんなヘルメットです。

これって、大型バイク用として使って大丈夫なの?

私は頭の中身が大事なので

壊れないようにちゃんとしたヘルメット被りますけどね

そう言えば、息子が教習所に通っていたとき 教官から
「ヘルメットの価値は頭の価値」って言われたって言ってました。


三重県津市内からは R23のバイパスを使います
R23で名古屋市内を抜けると またバイパスが始まります。
このR23バイパス、原付と小特、軽車両が通行できませんが
私のカブは70なので通行可能、でもほとんど高速道路なので怖い道でした。

途中の6~7kmほどバイパスが無く、一旦R1に出ることになりますが
道の構造上 R1の交差点では渋滞が発生すると予想して走っていると
予想通りバイパスを降りてR1に出る交差点を頭に4kmほど渋滞していました。

その交差点の手前に 小さな入り口があり そこを曲がると

いかにも昔の道の雰囲気がある道に出ました。

場所から考えると 旧東海道っぽいと思い走っていると

思ったとおり東海道赤坂宿の石碑がありました。

旧東海道の赤坂宿を抜け5~6キロ走ると またR23バイパスの入り口があります。

R1浜名バイパスの手前まで道が続いていますが
浜名バイパスは自動車専用道路なのでカブは走れません。

旧道に入って、弁天島から

浜名湖にある鳥居と浜名バイパスを撮ります。

この後は日が落ちたので 写真はありません。
R1→R246を使い自宅に着いたのは 日が変わった0:15
5日中の到着を目標にしていただけに少し残念でした。

この日の走行距離は561km

今回のカブツーでの走行距離は2049kmでした。

このツーリングで私のカブ70 沖縄を除く本土の46都道府県のうち
まだ足を踏み入れていないのは石川県だけになりました。

横浜→金沢は400kmちょっと
能登半島を含めても 2泊3日のツーリングで行けそうなので
秋にでも計画してみようと思います。

沖縄を除くすべての都道府県を走ったカブにするのが 今年の目標です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国→九州カブツーリング 4日目 佐多岬

2015年05月08日 | カブツー
今日はこのカブツー最大のイベント ひとりで本土最南端に向かいます

まずは みんなで朝ご飯

和食と洋食が選べたので いつものとおり和食にしておきました。
ツーリングの時 私は朝ごはんをしっかり食べることにしています。

佐多岬までのコースは
都城→鹿屋→南大隅町と 地図ソフトで検索した最短コースとします。

佐多岬の到着予定時間は12時

お昼は佐多岬で食べることになると思うので
途中のセブンイレブンでコーヒー休憩+おにぎりを買います。

鹿児島湾沿いの道に出ると

対岸の薩摩半島が見えます
左端に見える 山頂が雲に隠れた山は「開聞岳」でしょうか。

たいして面白くもない田舎道を延々走って

佐多岬の駐車場に到着です。

ここも、四輪は手前に停めさせられシャトルバスで・・・
二輪だけここまで自走できました。

豪華バイク軍団や普通のツーリングライダー

いろいろなタイプのバイクが停まっています。

このトンネルを抜けて

歩いて岬の先端近くの展望台跡地という場所に向かいます。

アップダウンがある道で結構疲れるのですが

最後にこの石段が待っています 展望台跡地まで100段近くありました。

この岬、以前はある企業が所有していたらしく
入るのにお金を徴収していたので観光地として駄目になってしまったみたい
その企業が作った展望台が老朽化して撤去された跡地が 歩いていける最先端です。
入場料を徴収するタイプがいかに駄目か 見本のような場所です。

これが展望台跡地から南を見た風景

最南端はもう少し先ですが ここまでしか道がありません。

展望台跡地の少し手前に

もう1箇所広場があり、記念撮影するにはこの場所のほうが良いと思いました。

駐車場に戻って トイレに行く途中に

いかにも南国風の木があります。
ガジュマルです、この場所に来る道の途中にもたくさん生えていました。

南大隅町の観光課が観光地としてののアンケートやっていました
一企業が目先の利益を求めて駄目にした観光地を再生しようとしているみたいです。

アンケートに答えると

こんなものもらえました、記念に持ち帰ります。

お昼過ぎたので ここでお昼

セブンイレブンで買ったおにぎりとコーヒー
きれいな景色を見ながらのピクニック気分です。

志布志発17時55分発のフェリーに乗るため走り出しますが

行きと同じ道では面白くありません。
広域農道を見つけたので 走ることにしました。

さすがに農道

ツーリングバイクは走っていません
写真撮っていたら 広域農道にぴったりの軽トラが走っていきました。

鹿児島のお土産を買い 志布志市内でガソリンを補給して
フェリーに持ち込む 夕食用のお弁当と朝食のおにぎりを手にいれて
フェリー乗り場に向かいます。

この日の走行距離は261km、佐多岬で時間かかるし
もともと距離を走る予定じゃなかったので こんなものでしょう。

フェリー乗り場には出港1時間半前に到着したのですが
早く乗船手続きが終わったバイクが既に乗船を始めています。

今日もちゃんとツーリストベッドを予約しているので急ぐ必要はありません
乗船手続きを終えて、出港1時間前には乗船できました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする