goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

鯛の兜

2019年07月27日 | グルメ
女房を最寄駅に迎えに行ったついでに
駅前のスーパーに寄ると 鯛の兜が売ってました。

お迎えの時間ですから そろそろ売り切りタイム

鯛の兜 2匹分が398円の半額 199円です。

これが結構な量で

1パック 二つ割りにした鯛の頭2匹分が入って重量は1kgくらい
2パックあったので もちろん2つ共買ってきました。

1匹分ずつ小分けにラップして冷凍しておきます。


塩焼きにすると

こんな美味しそうな「鯛の兜焼き」になりました。

これを居酒屋で注文するとどれくらいする?
って考えると ちょっと嬉しくなる 貧乏性の私です。

一人用土鍋買いました

2019年07月16日 | グルメ
今日は夜勤明けのお休み

土鍋って 結構便利な調理器具なんですが大きさが問題です

今まで我が家で使っていた土鍋は 家族全員で使える大きなサイズと
2人用の 一人で食べるにはちょっと大き目なもの
さらに、酒の肴用なのか 軽~く食べるときにしか使えない かなり小さ目のもの

ちょうど良いサイズが無かったので女房と私用 色違いで買ってきました。

何を作ろうか?と考え

インスタントラーメン好きの私のお気に入り
これを作ろうか? って思ったんだけど

折角の土鍋だし「鍋焼きうどん」を作ることにしました

冷蔵庫から探した材料はこんなもの? かな

何時も ちゃんとした材料を使うつもりで作るんだけど
この材料全部で1食分、買ったお値段が100円ちょっとになる計算です。
我が家は 湯水のようにお金を使えるほど裕福じゃないので
日々の食事も 限られたお金を有効に使うようにしています。

作り方は簡単

市販の昆布だしを薄めて材料を入れて、煮込むだけ
野菜が無かったので 青物はワカメにしました。

玉子にある程度火が通ったら完成間近

土鍋は火を止めても余熱で材料にかなり熱が入るので
もう少しかな… という状態で やめておかないと風味が台無しになります

テーブルに持ってきて

これで完成かと思いきや もう少し

一口食べて

出汁の濃さを確認したあと 七味を入れて味を調整したら完成です。

今日も

美味しく頂けました

昨日、

一緒に伊東温泉に行った女房が 行き帰りの車の中で

最近はご飯用の土鍋があって それで炊いたご飯が美味しいと
職場で話題になっていると言ってました… っけ

ということで、少量(二人での一食分くらい?)炊ける土鍋も買ってきました

普通だと「こんな物買ってきて誰がご飯炊くのよ!」って叱られるけど
我が家の場合は ご飯作るのは私ですからね

美味しいご飯を炊きましょう。

ゆっくり朝ごはん

2019年02月27日 | グルメ
朝の交通情報を見ると 京浜急行が人身事故で止まっています
ちょうど女房が通勤で利用する区間なので電車で行くのは無理
急遽女房の緑のカブ70を 走れるよう準備して送り出しました。

私の今日の勤務は
都内の大規模拠点3ヵ所をぐるっと反時計廻りに走る 大型での夜勤
女房を送り出したあと
夕べの残り物をアレンジしてゆっくり朝ごはんを食べます。

メニューは チキンカレー、白菜と鶏手羽元のスープ、ブロッコリー、金柑、おにぎり
野菜たっぷり、お肉もそれなりに入った 健康的な朝食でした。

夕方から仕事なので 無理はせず今日1日ゆっくり過ごします。

2月は28日しかないので パートタイム、基本的に週休3日の私の出勤日数は
計算上 28÷7×4=16日です
今夜の勤務で16日になるので明日もお休み
1ヶ月16日勤務でも それなりの報酬は頂けるので有難いことです。

4月からは 週休2日のフルタイム勤務に移行する予定
月に平均5日くらい出勤日数が増えたら
今の時給で考えると 年収で100万円以上増えることになるんだけど
今までの会社では月に2~3日休日出勤して もっと働いていたんだよな~
って考えると、出来るかも?

家を建てる事や身内の事 いろいろ考えると、今は年収が増えた方が良いかも?
って事で、しばらく頑張ってみます。

手羽先の炒め煮

2018年12月12日 | グルメ
今日と明日はお休みです

冷蔵庫の中を観ると、スープ用に買ってあった手羽先が残っていました
これを何か美味しく食べられないかと思い料理を始めます。

まずはサラダ油で炒めて火を通し

これくらいの焼き色が付けば次の段階の「味付け」を開始

味付けは和風として

長崎から送ってもらった「出汁入りの醤油」を使います

九州の醤油ベースの調味料にしてはあまり甘くないので
味醂と、甘みを増すために砂糖(三温糖)を少し加えて味を調えます。

なかなか良い感じに色が付いてきました

煮汁から泡が出なくなれば完成真近

さらに火を入れ

美味しそうな飴色が付いたら完成です。

私、料理の途中で味見しません 食材の味と調味料の味が判っていれば
火を入れて どういう仕上がりになるかはだいたい判るんでね。

女房も もうすぐ帰ってきます

野菜いっぱいの「焼きうどん」とサラダを作り、キャベツのスープがあるので
それにこの手羽先があれば 夕食の準備は完了かな?

ほうとう

2018年12月10日 | グルメ
昼間に煮込んでいた野菜
充分に煮込み終わるといい感じに野菜の味が出ていそうです

それに油揚げを追加、さらに少し煮込んで 麹味噌で味を調え

平打ちうどんの麺を投入すれば完成です

これが「ほうとう」か?と言えば「違う」という人もいるはず
でも、美味しく頂ければそれで良いでしょ。

女房と二人で

夕食で美味しく頂けました。

夜勤から帰ってきて・・・

2018年12月09日 | グルメ
今日は、夜勤を終えて朝10時に帰ってきのですが
女房は親類の法事に出かけていて留守にしています。

冷蔵庫に残り物があったので、キャベツのスープと軽くお昼ごはんを作って
夕食用に、この前から食べたいと思っていた「ほうとう」を作り始めます。

鍋に出汁を入れて、材料を適当に入れたら
「ほうとう」の汁というより、ただの野菜の煮込みになりそうな画です。
あと・・・ 油揚げも入れる予定なんですが

どうアレンジするかは、野菜を煮込んでから考えましょう。

モツ煮

2018年06月23日 | グルメ
夜勤の帰り、業務用食材のお店に行くと美味しそうなモツが売ってます
モツ煮込みと言えば普通は豚モツなんですが、今日は牛モツにします。

一緒に煮込む具は

蒟蒻、牛蒡、大根、人参
モツの脂は ある程度取ってから入れる事にします。

まず、市販の粉末だしで煮込み始め、温まったところで醤油

具にある程度火が通ったところで味噌を投入

醤油や味噌は 同じ名前で売っていても 地域で全く味が違います
私が使う醤油は 横浜市内で売っているキッコーマン製の「特選丸大豆醤油」
味噌は、ごく普通の米麹味噌でこれも近くのスーパーで買ったもの

地域によって・・・ という表現が理解出来ない人もいると思いますが
元々その地域で好まれていた味で作られているものが売っているわけで・・・

例えば、同じキッコーマン製の醤油も
横浜で手に入るものと九州で売っているものでは 色も味も全く違い
極端に言えば、同じ食材を使っても全く違う料理に仕上がります。

だから、あえて 横浜で・・・という表現にしたわけです。

柔らかく煮込みたいので

鍋は厚手のものを使います

充分に火を入れたら

完成です

好みで葱や七味唐辛子を加えて頂きます。
調味料の量は適当ですが、いつもの「私の料理」に仕上がりました。

調味料は 人それぞれ自分の好みで塩分や味が違うものを選んでいるわけだから
どれだけの量を入れるか、明確に指定するのはおかしいと思いません?
最終的に「美味しい」と思えれば良いわけです。

焼そば作ります

2018年06月20日 | グルメ
昨日今日と、私は夜勤です
朝9時半くらいに帰ってきて3時ちょっと前まで眠って ご飯を食べたあと
通常(昼間)の仕事している女房に夕食を作っておきます。

と言っても簡単に出来る「焼そば」なんですけどね。

私が作る「焼そば」は 「麺入りの野菜炒め」という表現がぴったりの料理
直径28cmの深めの炒め鍋にいっぱいのキャベツと小さめの人参1本
肉は豚肉を2人前だと150g この時点で胡椒と塩で下味を付けておきます。

しばらく火を入れて

キャベツが少し「しんなり」してきたところで

さらに続けて

エノキ茸とモヤシを それぞれ1袋投入

麺は地元横浜の製麺所製で1人前135g

2人分作るので2袋 ほぐれ易いようあらかじめレンジで温めてから投入します。

麺の上に野菜を乗せて蒸し 野菜の水分で麺が柔らかくなったところで

まんべんなくかき混ぜて 野菜と麺が程よく混ざるようにして
味付けは 焼そば用の液体ソ-スを使います。

ずっと強火で炒めて水分を飛ばし「ベタっと」した食感にならないように注意

大きめの皿に盛って完成です。

かなりの重量があるので 試しに重さを測ってみると
お皿を除いた「焼そば」だけで1kgありました。


麺が2人前で270g、肉が150gなので 野菜だけで580g
1人前で野菜が290g
充分に水分を飛ばした状態なので、生の状態だと10%アップくらい?

厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取目標は350gだそう
生の状態で320gとすれば1食で その9割が摂取できるわけで・・・
1食で摂取する野菜の量としては充分かな。

塩分摂取量が多そうなのが少し気になりますが
毎日こんな味付けの食事ばかりじゃありませんので・・・


今まで設計職で お世辞にも健康的な状態で働いていたとは言えない仕事
この先、健康で生きていくには 仕事のやり方に加え
毎日の食事にも気をつけていこうと思います。

煮豚作ってみました

2018年03月08日 | グルメ
冷凍室の整理をしていたら豚ロースの塊を見つけたので
他の料理の残りの「醤油ダレ」に入れて煮込んでみました。

脂いっぱいの煮豚は難しいので 脂の部分を少し取り除いて煮ています
豚赤身肉の味を楽しめる一品に仕上がりました。

会社の帰り道にある 業務用のスーパーで

温泉たまごの10個パックが売っていたので買ってみます

タレ無し10個入り セール価格ということで258円です
普通のスーパーだとタレ付き4個パックで200円近くするので
元々使わない 無駄になるタレの値段を含めなければ約半額

普段の朝ごはんに「たまごかけごはん」を食べる私には

「温泉たまご」はとっても良い食材です。


今日はお休みです
先週、今週と土日に仕事が入っているので その分平日休みが増えてます。
仕事は 月15日勤務の契約なので月の半分はお休みになる計算で
平日休みが多いと 役所や銀行に行ける時間が取れるので助かります。

週末以降の勤務予定を確認したら
北関東方面に行く大型の夜勤が入っていたんだけど
大型の運転の練習がまだ終わらない1人を連れて行くことになっています
私と同じくらいの時期に大型トラックを運転する練習始めた彼なんだけど
ベテランの社員に話したら大笑いされてしまいました。

行く予定の場所は大型トラックで行く拠点の中では1、2を争う狭さで
先週私も初めて行ったんだけど 聞いていたとおりの狭さでした。
私の場合、何処でも練習なんて無しでいきなり1人で行かされるんだど
他の人は少なくとも2回はベテランの同乗で練習させてもらえるみたい。

確か、その彼はその便を既に2回以上行っているはずなんだけど
「無理そうだったら代わって乗ってください」って言われたし・・・
その便2回目の私が 3回目以降の人に教えるという不思議な状況です。
大型トラックの運転教えるってことは 私はベテラン運転手と同じ扱い?
それならもう少し給料上げて欲しいなぁ・・・

そんな状況なので 会社での私のニックネームは「Teacher」
誰もやったことない新しい勤務をいきなりやれされて
そのコツを他のベテランに教えていたのでそう呼ばれるようになって
今迄何処に勤めても、どんな仕事をしてもそういう状況だったので
特に疑問に思わなかったんだけど 一般的ではないのかもしれません。

労働組合の役員やっている人から
会社から「何でも出来る人」というふうに判断されると
他の人がやれない難しい仕事ばかり入れられるようになるので
仕事の内容に対する報酬が、楽している人と比べて不満に感じるかも・・・と
そう感じたら 改善を申し入れるので相談してください って言われてます。

会社内で嫌がらせが横行し、職務の遂行に影響が出ている状況なのに
その状況を何も変えられないし、会社に対して何も言えない
「名ばかり」の労働組合も存在する中で
組織として正しく機能している労働組合って有難いです。

確かに、今でも大型トラックでの夜勤が多いと感じているわけですが
私は特に嫌じゃないけど 夜勤=厳しい仕事と判断する人もいるわけで
そういうふうに見ている人もいるということです。

朝から キムチうどん

2017年11月15日 | グルメ
女房を最寄駅まで送って行ったあと 私の朝ごはん
夕べ食べたキムチ鍋の汁と具が残っているので うどんを入れて食べます。

うどんは

市販の「茹で麺」を使います 3食1パック100円程度で売っているものです。

汁を1人前小さな鍋に入れて温まったら

うどん麺を入れて煮込むだけ

うどんの麺だけでは寂しいので

少し温まって麺がほぐれたら玉子を1個落とし

しっかり熱が入るように

上に具を少し乗せて 鍋に蓋をして煮込みます。

麺と玉子に いい感じに火が通ったら完成

キムチうどんだけでは味の変化が無いので
茹でたブロッコリーを添えて 今朝の朝食とします。

夕べは「キムチ鍋」だったのですが
我が家(女房と私)では 夕食ではキムチ鍋の野菜中心の軽い食事で
汁が残った次の朝にうどんを入れてしっかり食べることにしています。

朝昼はしっかり、夜は軽く・・・
爺さんと婆さんの2人暮らしなので 積極的に蛋白質を取るようにして
栄養バランスを考え 少しだけ健康に気を使って暮らしています。