goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

今日は昼間の勤務

2020年06月16日 | グルメ
今日の出勤時間はお昼ちょっと前
少し時間があるので お弁当を作っていくことにします。

昨日、夜勤明けで買ってきた「ロメイン・レタス」があるので
いつもの冷凍炒飯に足して レタスチャーハンにします

2人用のチャーハンに レタスの葉を5枚
ザク切りにして入れて
こんな感じで出来上がりました。

これを、
作っておいた味玉入れた今日のお弁当と 夕食とします

会社のドライバー仲間 コンビニ弁当+市販の飲み物の組み合わせで
お昼にしている人が多いんですが、
コンビニで弁当と500ccの飲み物2本買うと800円くらい?
さらに、喫煙率がも高く、皆さん出発前に2箱くらい買ってます
私は お弁当買う時は もっとお安いスーパーで調達して
飲み物は自宅から持って行くことにしています。

今日のように、自分でお弁当準備することも多いんですが
毎日の事ですからね、1年220日働くとその差はかなりのもの

お金に対する考え方は人それぞれ
その分、私は趣味のバイクやクルマに使いたいので…ね

夏の楽しみ

2020年06月07日 | グルメ
夏が近づいて 私の秘かな楽しみは
季節限定で発売される 辛いカレールー

このタイプのカレールーは 今の時期にしか生産されないみたいなので
我が家(私が)カレーを作るペースに合わせて 1年分購入します。

この2品以外に 通年販売されている物もあるんですが
いつでも手に入るなら今買う必要も無いし、何故かお値段もそれなり

今年も 手に入って ひと安心です。

カップ麺

2020年05月17日 | グルメ
今の会社に勤めるようになって お昼ご飯を食べる時間が不規則になり
休憩時間中に 休憩所か食堂で食べるんですが
手軽にするために カップ麺を食べることが増え
でも、それひとつじゃ足らないし… お弁当を足すと多すぎる

で、考えた手段が
麺をよけて ワカメスープとする方法
実は、カップスープよりカップ麺のほうがはるかに安く売っているので
スープとして考えても「あり」かと思います。

何故か、麺を入れた時より濃く感じるので お湯を大目に入れて
小さめの「かつ丼弁当」と組み合わせて 昨日のお昼ご飯としました。
これが結構ワカメたっぷりのスープになります。

その日は 夕方から川崎⇔神奈川県を横断して走る大型トラック便
お昼に出勤してアルコールチェック→お昼を終えたあと
出発時間まで休憩所で仮眠出来るんですが
せっかくの大型トラックなんだから、運転席のうしろの寝台で
時間までゆっくり「お昼寝」しました。

その「お昼寝時間中」も 臨時便が発生したときの待機時間扱いなので
もちろん給料がもらえます
連絡が取れる状態なら 事業所敷地内の何処にいてもいい訳なので
トラックの中で寝てても問題ありません。
お昼寝中も給料貰えるなんて なんて有難い会社なんでしょ。


昨日のお昼に余ったカップ麺の麺
もちろん捨てるわけではありません
ちょっと形を変えて 今朝の朝ご飯で頂きます
鍋で少し煮て麺に火が通ったところで

適当な大きさの皿に投入
つけ麺用の出汁をかけて このまま食べても美味しそうですが

夕べ作っておいたカレーを
上にかけて カレー中華麺?
無駄にならない上に なかなか美味しくいただけました

次からも こうします。


昨日の記事を読み直して 気づいたこと
まだ5月でしたね 3周年を迎えるのは来月でした。

イナダ(ブリ)の醤油漬け

2020年05月09日 | グルメ
朝、女房のために漬けておいた醤油漬け「りゅうきゅう」が完成
すり胡麻を加えて夕食で美味しく頂けました

この料理(と言う程の事ではないけどさ)
私はブリやアジ、鯖等の青魚で作ります。
そう、九州では ごく普通に鯖がお刺身で食べられるんです
その美味しさと言ったら 〆サバしか食べた事無い人には申し訳ないくらい

そのまま食べても良いし、暖かいご飯にのせて御茶漬けでも良いし
もしかして、これが九州風の味なのかも?

煮付けも美味しく仕上がったし 満足満足です



お魚

2020年05月07日 | グルメ
最近、通勤途中にある食品スーパーがリニューアルして
元々お魚の取り揃えが充実していた訳だけど

今日、夜勤明け 前を通ったのが開店したすぐの時間だったので
美味しいものが無いか 寄ってみました

買ったのは福井産のイナダ
長さは45cmくらいかな 大きさが判るようメガネと一緒に写してみました

で、これを 食べやすい状態にカット
身の部分は お刺身用にして
丸いお皿がアラ煮込み用、捨てる部分は小さな器に入っているだけ

まるまる1匹買うと これだけお得に食べられます
命を頂くんですからね 無駄にしないようにしましょう。


お刺身用のうち 半分は
今日のお昼ごはん

いつもの九州産の甘い醤油で頂きました


残りのお刺身用半身は 醤油漬け(東九州でいう りゅうきゅう)にして
女房に残しておきましょう。

朝から雨でした

2020年03月08日 | グルメ
昨日朝見た天気予報では晴れだったので
バイクで走りに行く予定でしたが、朝起きたら雨

仕方ないので パジェロミニを出して

甲斐大泉の「ヴィラ・アフガン」に カレーを食べに行くことにしました。

コロナウィルスの影響か、中央道はガラガラ

この調子だと 空いているかな?と思った「アフガン」は
12時30分過ぎに着いて、席に着けたのは30分後
いつもより待ち時間が少ないかな?って感じた程度でした。

二階に通されて、
相席の中央のテーブルに座って マスターの奥さんと目が合ったのでご挨拶したら
「直ぐにお席をご用意します」と 隣のテーブルを準備してくれて
他のお客さんもいたし そんなに気を使ってくれなくても良いので
「ここで構いませんよ」と言ったけど ご好意を受けて隣のテーブルに座りました。

オーダーしたのは

私が牛スジ煮込みカレー

女房が

ショルダーベーコン+エッグカレー

とは言っても 具材をシェアして

食べる時は こんな状態になるんです

今日も美味しく頂けました。


で、今日嬉しかったこと
見慣れない若者が給仕をしていて、どう見てもマスターの奥さんにそっくり
女房に「あの兄ちゃん、マスターの奥さんにそっくりなんだけど…」って言うと
やっとその彼の顔を見ることが出来た女房が「間違いないでしょ!」って…さ

隣のテーブルの片付けに来たときに 声をかけようとしたけど タイミング悪く

お会計の時、マスターが挨拶に出てきたので 女房が
「あの彼、息子さん?」と聞いたら、マスターが「そうです、私に似てないんです」
「奥さんにそっくりだったので すぐに判りましたよ」って

我が家が代替わりするように 周りも代替わりする時期なんですね。

三浦で買った大根

2019年12月30日 | グルメ
この前、三浦まで出かけて買った色とりどりの大根
前回作ったピクルスが無くなったので 再度作ってみます。

前回は、緑大根と紅大根で

仕上がりはこんな具合

今回は紫大根と、外が白い紅芯大根、それに外から中まで赤い赤大根の3種類

どれも、とても大根とは思えない色の切り口です。

これを半月型に薄く切って

アルミの密閉容器に入れて 調味液に漬ければ
明日には美味しく頂けるはず。

色合いもお正月向きだし、なかなか良いんじゃないですか?

夜勤明け

2019年12月24日 | グルメ
夜勤明けの朝、家に帰って来て朝ごはんですが
疲れているので何も作りたくありません。

一昨日、女房が作ってくれた「キャベツと手羽元の煮込みスープ」と

三浦で買った大根をピクルスにしていたので それ
炭水化物は 近くのスーパーで買ったカレーパンにします。

単にお腹を満たすだけなら カレーパンだけで良いんですが
野菜とお肉も少し食べないと栄養バランス悪いのでね。

大根は、切ったそのままでは食べ難いので
我が家では酢漬け(ピクルス)か 千切りにしてサラダです。

今朝も美味しく頂けました。
今日も夜勤、これから夕方までひと眠りします。

「むかご」の収穫です

2019年10月28日 | グルメ
我が家の敷地内には 自然薯が自生しています
地中にある芋の部分は後での楽しみにしているのですが

毎年この時期になると 山芋の実(むかご)が大きくなり
1年に1度の収穫をすることにしています。

今年はこれだけ獲れました

重量にすると120g
今晩「むかご ご飯」かな?3合の米に「むかご」を入れて塩を少々
女房の「帰るメール」が届いたら 炊き始めます。

「長崎皿うどん」みたいなもの 作ってみました

2019年10月18日 | グルメ
長崎に帰ったら、実家からお土産をもらって帰ります
長崎と言えば「ちゃんぽん」
とは言っても、お土産用の物だと結構なお値段なので

今回は、
長崎の 何処のスーパーでも売っている市販のスープを買ってきました。

これが1人前40円、あとは麺が手に入れば自分で長崎の味が楽しめる訳で…

実は ちゃんぽん麺だけは何故か横浜のスーパーでも手に入ります。
煮込んでも延びにくいので もつ鍋に入れて食べるのが本場博多でも定番みたい

最近は関東地方でも九州の食材が手に入るようになってきました
さすがに自分で「ちゃんぽん」を作る人は少ないので
スープまでは売ってないみたいです。

そのまま「ちゃんぽん」にしても芸が無いし、作り置きがきかないので

長崎風の「(揚げ麺ではない)皿うどん」みたいな料理を作ってみました。

関東地方の皆さん、「長崎皿うどん」と言えば、
某チェーン店の あんかけで細い揚げ麺の「皿うどん」しか知らないと思いますが
長崎だと 揚げた細麺、揚げてない細麺、揚げた太麺、揚げてない太麺と
麺の違いで4種類の「皿うどん」が存在します。

博多ラーメンの、水分が少ない 炒めたのを「焼きラーメン」って言うでしょ?
そのちゃんぽん版みたいな料理と考えればイメージ沸くと思います。

中の具は モヤシ、キャベツ、豚バラ肉、冷凍のシーフードミックス、竹輪 等
具を炒めて規定量のお湯に溶いたスープで麺と煮込むと→普通の「ちゃんぽん」
麺と具を炒めたものに少量のお湯で溶いた ちゃんぽんスープを入れて
味が廻るようにさらに炒めたものがこれです

麺2人前にスープ1袋で少し薄味、麺3人前に2袋だとかなりしっかりした味です。

今日冷蔵庫にあった物で間に合わせたので 赤い色が足りない上に
何の素っ気もない適当な器に盛り付けたので こんな見た目ですが
簡単に作れる割に味は野菜たっぷりの なかなか好みの味に仕上がりました。


今回、長崎で買ってきたのは
ちゃんぽんスープの他に 九州独特の濃い刺身醤油と、甘口の普段使い用醤油
九州の料理を 九州の味に仕上げるには欠かせないものです。