自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

白瀬矗と犬養毅の直筆

2021年11月14日 08時14分00秒 | Weblog
本荘郷土資料館で資料調査員をしている。市に寄贈された古文書等をデータベース化し整理収蔵していく。
現在は、明治時代の本市の政治家の須藤善一郎さん及び須藤家の文書の収蔵準備をしている。須藤善一郎さんは、秋田県議会議員を経て衆議院議員もされ、晩年は本荘町長も三期行なっている名士である。
昨日、官民交流親族筆跡という袋を確認してところ、とんでもないものが含まれている。
まずは犬養毅の筆跡である。犬養毅が岡山県代議士の時のものだ。犬養毅は犬養木堂会を立ち上げ、秋田市や本荘には縁がある。




次に南極探検で有名な白瀬矗の直筆だ!


当時、白瀬中尉が千島探検の準備をしていた頃、海軍の郡司成忠(ぐんじしげただ)大尉が千島列島へ遠征して開拓事業を行うという計画を発表した。白瀬中尉は郡司大尉の隊に参加することにし、明治26年(1893年)6月、千島へ向けて出発した。向かう途中、船を失うなど散々でしたが、商船などを乗り継ぎ、千島列島最北端の占守(しゅむしゅ)島へ上陸し、越冬した。翌年、白瀬中尉は本土に戻った後、「千島義勇警備田漁兵設置」および「千島庁の設置」を国会に呼びかけたが、失敗に終わった。秋田県代議士に当選した事のお祝いと白瀬矗を知ってもらう為に書いた書で、朱色で書いて印象を強くしたものである。その後、南極探検へと向かうのである。

須藤善一郎さんの後継は、大学教授や研究者となり、現在須藤家は由利本荘にはいないが、光風園という公園が今も憩いの場として残っている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪肉バラ大根朝から喰らう!

2021年11月13日 06時08分00秒 | 食いもん
今日は勤務日ですが、誰も起きて来ません。よって今朝も一人食事当番!
食品庫にcookDo発見!

そいえば解凍した猪肉があった。早速朝から猪肉バラ大根を炊くぞ!

猪肉を一口大に切って、胡麻油で焼き目を付ける.銀杏切りにした大根を投入!


大体火が通ったらcookDoを投入!



煮込み完成。ご飯が進む!これだけで一日頑張れる!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生ものだ!

2021年11月12日 08時09分00秒 | アウトドアー

ヘビーデューティー「HEAVYーDUTY」という言葉がメンズクラブという雑誌に出てきたのが1975年頃だ。アイビー全盛期で大学生は誰もが、ボタンダウンにチノパン紺ブレにコインローハーでキャンバスで生活していた頃にワンゲル部在中の私にはハマってしまった。まだ、LL beenのフィールドコートやビーンブーツは、個人輸入でしか手に入らなかったり、ソニープラザなどので細々売っていたので、仙台在住では手に入れるのが困難だった。

本来、ヘビーデューティは、「丈夫で」とか「実用性本位の」という意味をもつ。アウトドアスポーツ用のマウンテンパーカ、ダウンジャケット、ワークブーツ、デイパックなどの一見ファッションとは無関係のアイテムを解説するときによく使われていた。アメリカで1968年に「Whole Earth Catalog」、日本で1975年に『MadeinU.S.Acatalog』が発行され、カタログ文化が日本で華開いたのも同時期でついこの間まで手元にあった。

ベトナム戦争が終結を迎え、アメリカに戻った若者は、バックパックに荷物を詰め、街からアウトドアへと向かい、自然や健康を意識した。そうしたライフスタイルのなかで、自分が持つべきものをもう一度見直したときに、本物志向のアイテムや質実剛健なギア的なものが注目されて、当時の自分の嗜好にハマった。

特にLL beenやシェラデザインがとても好きで当時購入した物が現在でも現役である。


このフィールドコートは左ポケットには薬莢のホルダーがあったり獲った獲物をいれるため裾の内側がゴムびきされているものである。



全てのウエアやgearが高価だったので、購入目標を立ててバイトをしていたのである。

後、ヘビアイと言ってヘビーデューティとアイビーを融合させて、キャンバスでもプチヘビーデューティなマストアイテムにマウンパーカーである。特にシェラデザインの60/40の生地は現在でも使われている。


 このマウテンパーカー30年物で、タグの木は3本である。

あれから40年経過しているが、今も当時と気持ちは変わっていないが、現在は、当時と比べるとなんでも揃う。しかも、品質も上がっているものが多い。でも、高くても40年経っても使い続ける事ができるgearは本当に一生ものなのだ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラム缶ストーブを作る

2021年11月08日 21時33分00秒 | DIY
だいぶ前から、ダイオキシン等の問題があって、焼却炉は廃止された。自治体に届け出すれば、小枝などの焼却はできる。今でも小型焼却炉が販売されているが、焼却炉だと届出が必要だ。それも面倒である。
 梅の木などの剪定で毎年大量の枝が発生するが、この処理が本当に面倒だ。
そこで、焼却炉でなくドラム缶ストーブを作る事にした。ストーブだったら届出が要らない。丁度ドラム缶の結構新し目の物を頂いてどうやって遊ぼうか思案していての発想だ!

 まずは天板を半分開けて枝の投入口を作り、下部にも投入口兼空気の入り口を開けた。これが結構大変だった。ドラム缶の鉄板はとても厚く思いの外時間がかかった。

 次に煙突の穴を開けた。円に対して刻みを入れて内側から叩き煙突が立つように迫り上げた。バールと金槌で一本ずつ上げていくがこれは力仕事である。

無事に完了である。うまい具合に煙突を立てる事ができた。

これで終わろうかと思ったが、直接これで燃やすのだと焼却炉になってしまう。そこで中にロストルを設置し更に空気孔を開けた。ロストルは100均ののアミ2枚を結合させて作った。

穴はタケノコドリルで開けたが、タケノコドリルはとてもいい!ガンガン穴が開けられた。

上部の薪投入口の蓋を亜鉛板で作り完成!そこに鉄板グリルを置けば調理もできるはずだ。これはあくまでも焼却炉ではなく、ストーブなのだ。
制作費は、ほぼ0円だったがロストル使った百均のアミ2枚とタケノコドリルの刃(1280円)は、新規に購入した。4時間近く時間を費やした。明日は筋肉痛間違いなし!
学校から帰ってきた孫たちは大喜びだが、かみさんは呆れていた。

 早速火入を行った。空気は確実に上部に向かっていくが、梅の枝はとても燃えにくい事が判明。松ぼっくりを大量に投入して明日燃やしてあげる。
追記


燃えすぎる!




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老長寿の妙薬、松の葉

2021年11月07日 11時40分00秒 | 薬草
以前にも書きましたが、松の葉を愛用されている方がたくさんいる。この辺では、海岸沿いなので黒松が多いが、車で15分ほど走らせると由利原高原に行けるが、そこら中に赤松がはえている。風力発電のため整地したその周りに、若い赤松が沢山出ていて、柔らかい赤松の葉が採れるのだ。

 赤松の葉葉、乾燥させてお茶にしたり、お酒に浸けて松葉酒にしたりするが、自然乾燥させるには時間がかかる電子レンジでも乾燥が手っ取り早いのだが、葉緑素が失われて、茶葉になってしまう。効能に問題はないらしいが、やはり緑は残っていた方がいい。

私は、自作の遠赤外線の乾燥機で3日かけて乾燥させている。これを煎じて一日三回に分けて飲むが、いつ飲んでもよい。その日に作ったものはその日に飲むのが原則である。常飲していると、高血圧に効果が大きい。薬要らずになる。
 松葉茶は強壮作用もあり、不老長寿の妙薬とされている。中国では松葉茶がボケ防止によいとして愛飲されたり、不眠症にもよいとするファンが多くみられるそうだ。
まさに松葉茶は万病によく、神秘的な薬効でまさに不老長寿の妙薬なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウサクと言っています!

2021年11月06日 05時59分00秒 | 山菜
秋田ではとても人気があるエゾニュウですが、由利では、ミョウサクと言っています。ニューサクとか、サクと言うところもあります。
5月頃に収穫して塩蔵にして、冬になると煮付けにして食べます。蕗が山菜としてはポピュラーですが、エゾニュウは塩蔵山菜の王様です。




塩漬けした時の1/3くらいに縮みますが、塩抜きをしていると元に戻ります。繊維がしっかりあるので食感はシャキシャキです。


これが倍近く戻ります。


飴色の塩水を何度か換えて煮付けやきんぴらにします。熱燗が恋しい晩秋には最高の一品になります。でもまだ塩出しができてないので今晩は無理だけど!



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マロンとミルキー

2021年11月05日 07時51分00秒 | うさぎ
アンゴラミックスのウサギマロンとアメリカンシルキーのミルキーが異常に仲良しだ。
マロンは4歳でそろそろおじさんの域に達している。シルキーは、1歳の美少女である。
最近はいつも一緒にいる。


どっちも後ろ姿は同じようなものだ。しっかり並んでひなたぼっこしている。

二人とも、気持ち良さげに居眠りしている。

ミルキーはモコモコなのでクチバシや目の位置がよくわからない時がある。
幸せそうなカップルだ。ウサギフードをあまり食べないで、鶏の餌を食べるマロンだが、葛の葉を与えて、健康を維持させている。冬になったらウサギ小屋に戻すつもりだが、寂しがりやなのでどうしたものか!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだアミタケが採れる

2021年11月04日 03時59分00秒 | 山菜
アミタケのみぞれ鍋を作った。


アミタケは、夏〜秋ごろまでマツ林に群生するイグチ科のキノコです。一番大きい傘のサイズは10cmほどでまるく開いていて、触るととてもヌメヌメしています。ツカは大きくて6cmほど。色は黄褐色で、加熱をすると赤紫がかった色に変わります。佃煮にしてご飯にかければそれだけで何杯でもいけます。
今回は味噌汁仕立てで大根おろしをトッピングしたみぞれ鍋にしました。




さわやかな大根の香りが食欲をすすめます。
このアミタケですが例年9月から10月初め頃に採取していました。もう11月です。明らかに季節がずれています。地衣植物もまだ青々としています。雨の降り方の夏のスコールの如くです。
日照時間が変わっていないのにこの様相は不気味です。
でもキノコ鍋は美味い😋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモがらを作った

2021年11月03日 08時03分00秒 | 野菜
里芋の茎をこの辺では干して煮付けにして冬に食べる。滋味で、冬の栄養源の一つなのだ。これをカラトリとかイモがらとかいう。
カラトリの皮を剥きそれを軒下に干して完成させるのが普通だ。
でも自分は最初から皮を剥いて直ぐにカットする。

もちろん里芋は煮っ転がし山芋煮でいただく。イモがらは乾燥機で2日間で乾燥させた。


カラカラに乾燥している。これをジップロックに入れて冷凍庫で保存すれば数年は食える。
でも瞬殺で食ってしまうが!


この芋がらだが、歴史をたどってみると、鎌倉時代からはじまり、戦国時代の野戦食として重用されていたようだ。自分のは最初からカットしているが、売られているのは乾燥した紐状の様相で、繊維質を多く含んでいるので強度も充分な事から、戦場には縄のように網んで携帯し、味噌で煮て干したものを、お湯で戻して戦場で飲食していたのだ。インスタント味噌汁のような感じだったのだ。

ちなみに、カラトリいもは、義理兄に頂いた!





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼ釣り遠征 不発

2021年11月01日 11時48分00秒 | 釣り
コロナ自粛が緩和されたのを機に一年ぶりの宮城県へ!
昨年爆釣だった大きなハゼを求めて、塩釜港から桂島へ渡った。


ところが引き潮で全く潮が動かず、魚信はあるが、チビハゼだけで全く釣れない!


かみさんも全くダメでガッカリしている。

釣れてもこんなレベルである。全てリリース!
早々にコーヒーアンドカップ麺タイム!

昼ごろから曇ってきて寒くなったので、塩釜に戻る。


70位のお婆さんがロカビリーを踊っていた。ハゼの収穫もなく、不機嫌なまま帰路に着いた。
こんな日もあるさと思うもたかがハゼ!焼きハゼの仕込みに黄信号だ!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする