goo blog サービス終了のお知らせ 

自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

マロウ茶つくり

2016年06月11日 06時42分39秒 | 

昨日のマロウ茶フレッシュの実験でこれはいけると実感。
早速裏山に花の採取に出かける。

晴天だが風が強いのでバケツをもって出かける。
ほんの数分で結構な数の花を採ることができた。

花を水で軽く洗いザルに広げる。

サンルームで乾燥させる。今日は暑くなりそうなので夕方には間違いなく乾燥する。
それで完成だ。

花は毎日咲くので、これから毎朝花を収穫する。

カミさんが飲みたいというので、マロウのフレッシュティーを作る。
淡いブルーは実験済みなので、レモン果汁を加えてみた。
本当にピンクに変わるのである。
これは売れる。



自然体験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マロウの話

2016年06月10日 16時32分28秒 | 
裏山に自生しているマロウを増やそうと挿し木や移植をしているが、結構どこにでもあるあるものではないことが分かってきた。
綺麗な花を咲かせているが、実はメディカルハーブとして使われているらしい。
花びらにお湯を注ぐとお湯がブルーに変わるということだ。

また、そのお茶は、咳や痰によるイガイガを取り除くらしい。
早速、花びらにお湯を注ぐとびっくりするほど綺麗なブルーに変化した。マロウブルーと呼ばれる所以である。

マロウブルーは、色の変化を楽しめるハーブティーで、サプライズティーとも呼ばれている。
熱湯を注ぐと、空気中の酸素に反応して鮮やかな青色に変化していくので、フランスでは「夜明けのディザーヌ」とも呼ばれている。
さらには、レモンを加えると、鮮やかな桃色に変化します。実に不思議なハーブティーだ。

マロウブルーには、せきや気管支炎など呼吸器系の症状に効果的だ。

咳が止まらないときや、痰が絡むとき、喉がイガイガするときなどに飲むとよいでらしい。タバコの吸いすぎによる咳にも有効とあった。
粘膜を保護する作用もあり、胃炎や腸炎など消化器系の症状にも効果的とある。

これはスパーハーブだ。

早速 東海林デスク兄を呼び、飲ませてみる。
ズーと咳が続いているので最適なハーブなはずだ。
あまり 味はないようだが、綺麗なブルーのお茶だ。
これはマジで増やしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マロウ復活か

2016年06月10日 05時15分36秒 | ハーブ
瀕死状態だったマロウが息を吹き返した。

しおれていた葉が立ち上がった。
秋まではでかくなるはずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズマリー酒の仕込み

2016年06月09日 17時58分07秒 | ハーブ
ローズマリーを剪定した。
これを使って、ローズマリー酒を仕込む。

しっかり洗い、水気を取る。
ペーパータオルで完全に水気をとったら、瓶に入れ、氷砂糖を投入。

後はホワイトリカーを注いで完成。

芳香の王様ローズマリーは「海のしずく」を意味するラテン語からこの名がつけられたと言われています。
ハーブの中でも珍しく、1年中緑を失わないこのローズマリーは、クリスマスハーブとしても親しまれています。
古代ギリシャでは受験のお守りとして、また誠実な愛の絆を象徴するハーブとしても使われていました。

薬効としては血行をよくし、皮膚に活力を与えて若さを保つ働きがあると言われています。

若返りのハーブなのです。
これは、一月程で飲めるようになるので、みんなの飲ませて、効果を確認します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1978年 本荘高校生物部夏合宿

2016年06月09日 11時49分46秒 | Weblog
昨日1980年頃を最後に交友の絶えていた、K氏と会議で再会した。その場では、距離も有り、K氏であるという確信がなく、会話を交わすこともなく分かれた。
しかし、どうしても気になり、本当にK氏であるか様々な伝で確認したところ、やっぱりK氏であった。K氏はある医院の事務長に就任していた。
朝、電話を入れると、K氏も私の事のような気がして、気になっていたということであった。およそ36年ぶりの会話であった。
私が大学1年の時OBとして参加した生物部の夏合宿で彼は鳥海山8合目を前にして倒れたのだ。今思えば熱中症だったと思われる。その時のK氏の写真がこれだ。

ベースキャンプが大清水キャンプ場(4合目)だったので、」私がK氏を5合目までおんぶして下山したのだ。その事をK氏は覚えていた。

あまりの懐かしさ心が躍った今日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイの挿し木復活か

2016年06月09日 05時48分25秒 | ハーブ
くたーとしていたキウイの挿し木が立ち上がってきた。
もしかすると根付くかもしれない。


マロウは順調なのか?

花を咲かせている。

移植の方は現在瀕死状態だ。

懸命の措置を続ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモングラスベースの手作りフレグランス

2016年06月08日 05時46分59秒 | ハーブ
今朝は雨なので、レモングラスベースのフレグランスを作るぞ。
まず精製水を鍋に注ぎ、レモングラスを煮ます。

キッチンは、レモンの香りでいっぱいだ。
そこにフェンネルシードを入れる。

今度はフェンネルの爽やかな香りで包まれる。
これを濾して、ベースが完成。

これだけでは香り不足なのでエッセンシャルオイルを加える。


スイートオレンジとペパーミントをブレンドした。



うーん
微妙だ。

真似された←クリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨とサラダ

2016年06月08日 05時27分40秒 | 
Eテレの「美の壺」をずーっと自動録画を行っているが、サラダの特集があった。
サラダと言えばイルカを思い出す。
しかも、
今朝は久しぶりの雨である。
イルカの曲で「サラダの国からきた娘」というのがある。確かレコードがあったはず。
イルカライブというレコードを発見。




なぜイルカというと
「雨の物語」という曲の入っている「植物誌」というアルバムがあるが、高校3年生の時、クラスメイトの女子3名からそのアルバムを誕生日プレゼントで貰ったのを思い出した。そのアルバムもあった。


そろそろ梅雨が近づいているが、この頃になるとイルカの「サラダの国からきた娘」最後のフレーズが出てくるのだ。
これは、楽しかった思いと何ともいえない甘酸っぱさがまじった感情なのだ。

イルカは美人では無いけれど、サロペットを履いているボーイッシュな子を見るとすぐに好きになっていた時代を思い出す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎのトイレ

2016年06月07日 18時39分27秒 | DIY
ウサギは大体同じところにウンコをします。当初巣箱の前にしていましたが、最近は巣箱には、ウンコはしていません。もしかすると出産しているのかもしれません。
そこで集中してウンコをする場所に今朝トイレを作ってみました。
帰ってみると結構ウンコだらけです。

でも周りにもしているので、プチ無意味かもしれません。

というかトイレに入って遊びまくりです。
失敗ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモミール収穫

2016年06月07日 05時40分59秒 | ハーブ

春に昨年とっていた種を蒔いて育てたカモミールの花を収穫しました。

たったこれだけですが、十分です。
ピーターラビットの童話の中で、ピーターが食べ過ぎてお腹をこわしたときに、お母さんが飲ませた飲み物が、カモミールティーでした。ヨーロッパでは、古くから「お母さんのハーブ」といわれるほど、女性や子供にとってカモミールは身近なハーブなんですよ。お茶にするだけでなく、アロマオイルや入浴剤など様々な使い方もできます。

カモミールの効能・効果は?
カモミールには、炎症を抑えて痛みを和らげる、胃や腸の調子を整えてイライラを解消する、精神を落ち着かせるといった効果があるといわれています。

カモミールティーを飲む
カモミールを入れて沸かしたお湯の蒸気を吸う
エッセンシャルオイルを体に塗る
アロマにして、香りを楽しむ
など利用法はありますが、やはりお茶が一番です。


うーんいい香りだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする