goo blog サービス終了のお知らせ 

自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

湯島天神にも

2015年02月15日 12時28分40秒 | 
だいぶ日が落ちてきましたが、合格祈願は湯島天神でしょ
梅祭りが開かれていました。


ここの筆使いは秀逸です。さすが、学問の神に仕える売り子さんです。

牛さんの頭を撫で更に祈願してきたので、全員合格です。


 湯島天神は5世紀中頃、もともとこの地の神だった天之手力雄命(たじからおのみこと)を祀ったのが始まりとされています。この神様は神話の中で天照大神(あまてらすおおみかみ)が隠れてしまった天岩戸を開いて天照大神の手を取り引き出した神です。
これらの神々は天上にいるので天神(てんじん)とよばれていました。

 後に土地の人々が、同じく天神さまとよばれた菅原道真公を祀りはじめ、江戸時代に入ってますます信仰を集めるようになり、湯島天神は湯島天満宮とよばれるようになったのです。

 本来、菅原道真公が祀られたのは流刑地、九州の太宰府天満宮で、政敵に追われ悲運のうちに没した道真公の怨霊を鎮めるためでした(これを御霊=ごりょう信仰といいます)。
そこで朝廷は道真公を火雷天神として京都の北野天神にも祀りました。

 しかし現代では勉学にすぐれて異例の大出世をし、学者であり書家でもあった道真公の類い希なる才能にあやかるという意味で、学問の神様としての信仰を集めているわけです。

 政敵に妬まれ、流刑された道真公は死後、雷神となって御所に落雷を落とし、疫病を流行らせ、天候不順や飢饉を招き、何年もかけて政敵を次々と呪い殺しました。
じつは、現在では想像もつかぬ悪霊だったのです。つまり恐ろしいからこそ畏れられ祀られたわけですね。

しかし疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津神社にも行きました

2015年02月15日 08時48分41秒 | 
 根津神社は赤坂氷川神社などとともに東京十社のひとつとして知られています。
その歴史はとても長く、1900年以上前に建てられたと言われています。
 また、毎年9月21日には山王祭、神田祭とあわせて江戸の三大祭りと言われている例祭が開催される場所でもあります。

根津神社では縁結びをはじめ、商売繁盛、厄除、合格祈願などのご利益があります。
根津神社は縁結びの本家・出雲大社と同じ神様・大国主命(おおくにぬしのみこと)が祀られていることから「縁結び」「商売繁盛」、須佐之男命(すさのおのみこと)が祀られていることから「厄除」に、菅原道真公が祀られていることから「学問」「合格祈願」の御利益があるとされています。
よって、ここも合格祈願には欠かせません。



結構疲れてきました。
そこで、一服です。
ガイドブックに載っていたみのりという喫茶店に入りました。


550円のブレンドです。
自家焙煎で、目の前で、ドリップしてくれます。疲れも吹っ飛ぶ美味しさです。
根津神社の直ぐそばにありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝東照宮と増上寺にも行きました

2015年02月15日 08時23分53秒 | 
 金曜日の3時過ぎ芝東照宮に到着しました。


 ここの由来は、1601年、還暦を迎えた徳川家康公は記念に自身の等身大像を作らせた。生前、駿河城にあったこの寿像は、家康公亡き後、遺言に従い江戸の菩提寺「増上寺」の境内に移され、1617年に現在の日比谷辺りに「安国殿」を創建し祭祀された。なお、「安国殿」とは家康公の法名「一品大相国安国院殿徳蓮社崇誉道大居士」に因む。その後、明治の神仏分離によって安国殿は増上寺より離れ、「芝東照宮」として新築された。しかし東京大空襲の折、寿像とイチョウの木(ご神木/天然記念物)だけを残して全焼。1969年、再建となった。
との事です

[user_image 26/71/555ac9e215f839e8bdbba9e864b7dfe8.

所難除けのご利益があり、ここも有名なパワースポットになっています。


大銀杏を横目に増上寺に向かいました。


東京タワーの正面に立つ七大本山の一つ。

元旦0:00に1番鐘が鳴り正月初祈願が始まります。

【ご利益】は、必勝祈願・学業成就・交通安全・厄除け
特に勝ち御守りが有名なようなので、ボスに購入しました。
ここでもみんなの合格を祈願して、御朱印をいただきました。


だいぶこの辺で疲れてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も食当 ラーメンNO20 チャルメラトンコツ

2015年02月15日 08時15分44秒 | ラーメン

今朝は4km程朝ランした後食事準備をした。

先日ドンキホーテで198円の5個入りチャルメラトンコツを購入していて、昨晩から朝食はチャルメラトンコツにしようと考えていた。
トンコツなので、餃子を入れ、アローカナの卵入りにして、更にゴマをたっぷりトッピングすれば、美味しいはずだ。

激ウマである。
退職後インスタント屋をやろうかと思う。なんちゃって。
アローカナの卵は半熟で煮込んでいるが、濃厚な味です。

 


ラーメンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ラン リーボック冬用シューズがいいです

2015年02月15日 07時49分28秒 | マラソン

朝起きると風は強いが雪は降っていません。道路には雪が残っています。
ナイキプラスで、4月26日をフルマラソンに参加することにして、メニューを作っています。
明日からのメニューです。
今朝は、軽くジョギングしました。

正月明けから、リーボックのゴアテックス素材の冬用ランシューを利用している。レースには不向きだが、トレーニングには大きな力を発揮している。

今朝も雪の上でも滑ることなく走り切った。


マラソン・ジョギングランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンNO19 海王

2015年02月14日 13時20分21秒 | ラーメン

土崎港直ぐにある海王で昼ラーしました。

私は台湾ラーメンで、身体を暖めました。
600円
とろみがいいです。

嫁さんは、ネギラーメンを頼みましたが、辛くなくて、ネギも写真より少なく後悔しているみたいです。
650円でした。
今日はバレンタインデーです^_^^o^^ - ^

醤油ベースです^_^

 


ラーメンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も食事当番 ビーフステーキ

2015年02月14日 08時21分09秒 | Weblog

朝から肉を食べて頑張ります。
東京出張でも時間がなくろくにものを食っていません。
コーヒーはナガハマのエレガントを飲みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮に行きました

2015年02月14日 07時25分03秒 | 
 初詣の参拝者数日本一の明治神宮は、明治天皇と皇后をお祀りする神社です。これまた、右寄りに思われたくなく、一度も参拝した事が有りませんでした。

龍穴パワースポットが有名ですが、ここは、家庭円満にご利益があるらしいので、足を延ばしてみました。明日はバレンタインデーだし、これで嫁さんからのプレゼントも期待できます。



 神宮橋を渡り敷地に入ると日本人より外国人の多さにびっくりです。8割が、外国人です。

とんでもない規模にびっくりです。


御朱印をいただくのに何分も並ぶらしいのですが、午後の3時も過ぎていたので、先客が1名で、直ぐに頂くことができました。ちなみに、絵葉書付いて500円です。

 明治神宮は、明治天皇の崩御後に、天皇を崇敬する国民運動の声が上がり、大正9年に創建されました。
今や都心のオアシスとなっている広大な鎮守の杜は、元々あったものではなく、神社の建立時に100年後の完全な自然林化を見据えて設計され、全国青年団の勤労奉仕によって植樹されたものです(「永遠の杜」計画)。明治神宮は2020年に100周年を迎えますが、植樹は相当早いペースで緑が生い茂ったそうで、100年を待たずに完全な自然の森になっています。
 それもそのはず、富士山から皇居へ向かう龍脈が合流する土地にあり、強力な龍穴パワースポット(大地の気がみなぎる場所)にあたるからです。

 富士山のパワーは、感じませんでしたが、荘厳な雰囲気にご利益を感じました。家庭円満になれそうです。

次に向かうのは、芝の東照宮と増上寺です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷神社に行って来ました

2015年02月14日 06時51分30秒 | 
 職業柄、右寄りにはなられない為、存在は、知っていましたが、参拝した事が有りませんでした。
受験期でもあり、勝守りがガイドブックの目に止まり、出張のがてらでは、ありますが、参拝しました。



由来は以下のようになっています。

 御祭神の東郷平八郎命は、弘化4年(1847年)12月22日薩摩藩士東郷吉左衛門の四男として鹿児島市鍛冶町でご誕生、昭和9年(1934年)5月30日午前7時、88歳で東京麹町三番町で薨去されました。 御祭神は幕末19歳で薩摩藩の海軍に入り明治維新前後の海戦に従事、明治4年(1871年)24歳の時にイギリスに留学してウースター号等で7年間厳しい訓練に耐え、船乗りとしての知識と技術を修め、海軍魂を培って帰国し立派な日本海軍士官となりました。以来戦略や国際法の勉強にも励まれ、巡洋艦浪速の艦長としてハワイがアメリカ合衆国に併合された際(1893年)や日清戦争中(1894年~1895年)の難しい国際問題等を処理し東郷の名は世界的に有名になりました。
 さらに、日露戦争(1904年~1905年)では聯合艦隊司令長官として三笠艦上に「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」とのZ旗を掲げ、露国のバルチック艦隊を日本海において撃滅して世界の海戦史上空前絶後の完全な勝利を成し遂げられました。 この大勝は、わが国を国難から救っただけではなく、当時ロシア等大国の植民地政策の圧力下にあった国々に、大きな喜びと希望を与えました。 大正の始めに元師府に列せられ、大正3年(1914年)から7年間東宮御学問所総裁として昭和天皇の御教育の大役を果たし、明治、大正、昭和の三朝に至誠一貫奉仕、国家の重鎮、まごころの人として、日本だけでなく世界の人々からも英雄「大東郷」と尊敬されるようになりました。
 昭和9年日本の偉大な世界的英雄が天寿を全うされるや「至誠(まごころ)は神に通じる」とその一生を貫かれた御徳を長く後生に伝えて顕彰するため、神社にお祀りしてほしいとの要望と献金が全国各地から海軍省に届き、この熱意に応えて時の大角海軍大臣は各界の識者にはかり、財団法人東郷元帥記念会を設立、全国民に呼びかけて国民からの浄財によって神社を創建することになりました。御鎮座地は、明治神宮に近い元鳥取藩主池田侯爵邸を選び、昭和12年9月に地鎮祭、同15年5月27日(日本海海戦で完勝した日・当時海軍記念日)に御鎮座祭が行われ、欅と檜素木、神明造檜皮葺の東郷神社が完成しました。

東郷神社では、御祭神の聯合艦隊解散の辞にある有名な「神明は唯平素の鍛錬に力(つと)め戦はずして既に勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に一勝に満足して治平に安ずる者より直に之を褫(うば)ふ古人曰く勝手兜の緒を締めよ」に因み、勝利の神様として御真筆からとった「勝」の字を勝利の御守『勝札』として授与しております。


 御朱印は300円で貰えます。
朱書きの勝がいいです。
 場所は、原宿竹下通りに隣接した場所に有ります。竹下通りを下り切った所を左折して直ぐです。竹下通りからもいけますが、分かりにくいのと正面から行った方が良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンNO18 上野日高屋 中華餃子セット

2015年02月13日 16時00分15秒 | ラーメン

神社巡りして、腹ペコです。
上野の日高屋で590円のセットです。
可もなく不可もなく、そこそこです。
いい感じです。

 


ラーメンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする