自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

門松作りのワークショップ

2022年12月28日 05時41分00秒 | DIY

門松を飾る意味
昨日は、郷土資料館の竹を使って門松作りのワークショップを行って、6組の方が門松を作って行かれました。








さて玄関や門の前に飾られる門松ですが、飾ることにどのような意味があるかもきちんと理解していただきたいです。

お正月には年神様がやってきます。

年神様は特定の宗教の神様ではなく、その年の福や徳をつかさどる歳徳神(としとくじん)や穀物の神、先祖の霊などの複数の神様が一つにまとめられた民間信仰として伝わったものとされています。

その神様が家へ訪ねてくるための目印が門松の役割です。


そのため、お正月に年神様を家へお迎えするには門松が必要になります。

また、神様の安息所として神様が宿る場所とも考えられています。

門松の由来
門松は年神様を家に迎えるための目印となるものですが、その起源となるのは平安時代の宮中儀礼「小松引き」だと考えられています。

小松引きとは、長寿祈願のためにその年の最初の「子(ね)の日」に外出し、松の木を引き抜いてくる風習です。

子の日は日にちに十二支をあてたもので、12日に1回やってきます。
門松が文献にはじめて登場するのは平安時代後期からで、当初は松のみを玄関に飾っていたようでした。

長寿を意味する竹が使われるようになったのは室町時代からだといわれています。

門松の飾り方

では、門松はどのように飾ったら良いかというと、門松を含むお正月飾りは、松の内の期間に飾ります。

松の内は12月13日~1月7日、関西は1月15日までの期間です。

12月13日は「正月事始め」といい、松迎えなどのお正月の準備を始める日といわれています。
13日以降は、いつでも門松を飾っても良いのですが、縁起が悪い日は避けます。
縁起が悪いとされる日は以下のとおりです。

29日:「苦」を連想、「二重苦」「苦が松(待つ)」
31日:一夜飾り(神様をおろそかにしている)
縁起が悪い日がある一方、縁起が良いとされる日もあります。

28日は日本では幸運を意味する「末広がり」の8が含まれており、縁起が良い日とされています。
よって今日飾るのがベストです。

飾る場所
門松は年神様が家に来るための目印になるものです。
そのため、本来は玄関の左右や、家の門の左右に飾ります。

住宅事情により外に飾れない場合もあります。その場合は、玄関の内側のシューズボックスや飾り棚、床の間などに飾ります
門松は一対で飾るのが一般的で、地域差はありますが雄松と雌松があります。
樹皮の黒っぽいものが雄松、赤っぽいのが雌松です。

門松の飾りごとの意味

門松には松や竹、梅などの飾りが使われています。
松は古来より神が宿る木として考えられてきました。
また、一年中緑の葉をつける常緑樹であることから永遠の命の象徴であり、また、樹齢が数千年と長いものもあり不老長寿と結びつけられ縁起が良いとされています。

神を待つ(松)という意味も込められています。

門松のなかでもとりわけ目立つ竹の飾りですが、竹は生長が早く、生命力や繁栄の象徴とされています。
また、万代をふるものとして長寿を願う意味も込められています。
竹は真っ直ぐ曲がらずに成長することや嵐のなかでも折れないたたずまいから、誠実な心や強い志の象徴としても用いられます。
梅は他の花に先駆けて早春に咲くことから、出世や開運の象徴としての意味合いがあります。
また、厳しい寒さのなかでも花を咲かせ、芳しい匂いを漂わせるため、縁起の良い花として門松の飾りに用いられます。ただ今は梅の花はありませんので百均飾りで代用します。

門松の切り口の種類と意味
門松は、地域や職業によって切り口に違いがあります。
どのような切り口の種類があるのか、それぞれの意味と併せて紹介します。

竹は節の部分から斜めにそぐと、切り口が笑った顔に見えるため、縁起が良いとされています。
また、お客さんが訪れる寄席や料亭などでは、「中身を良く見せる」という意味から縁起を担いでそぎ切りにするようです。
「そぎ」は関東で多くみられるのですが、俗説として三方ケ原の戦いでの逸話があります。
武田信玄に大敗した徳川家康が、「次は必ず武田(竹)を切る」と言って門松の竹を斜めに切ったことから、江戸幕府が始まって以来関東で定番の形になったといわれています。

水平に切る「寸胴(ずんどう)」

竹を水平に切る「寸胴」は、もともと門松に使われていた切り方でした。
かつて武士が好んで使ったと伝えられています。節がしっかり詰まっていることから、なかにお金が貯まりやすく、貯蓄の意味で金融機関などに飾られる門松は寸胴の切り口が好まれるようです。

処分について

門松は、来年もまた使おうと取っておくものではなく、翌年に持ち越さずに毎年正しく処分しなくてはなりません。

ここでは門松の処分方法ですが、お焚き上げ・どんど焼き等で処分します。
火祭りは1月15日頃におこなわれることが多く、お焚き上げやどんど焼き、左義長など地域によって呼び方が変わります。
火祭りがおこなわれる日に都合がつかず門松を持ち込めなかった場合、神社やお寺に持っていけば焚き上げてもらえます。

ただどうしても火祭りに間に合わなかったら燃えるゴミで処分しても大丈夫です。お正月飾りに使った門松をゴミに出すのは、マナー違反や不謹慎なのではないかと心配になります。
しかし、適切におこなえば特にマナー違反でも不謹慎でもないので安心してください。
門松を一般ゴミに出す場合は、分解して塩で清め、大きな紙や新聞紙で包んで捨てます。
門の前や玄関前などに門松が飾られると一気にお正月が近づいた気分になります。
一度飾った門松は、適切に片付ける必要があります。

長々と書きましたが、参考にしてください。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニ柱神社に行ってきました | トップ | 平沢 秋葉神社について »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

DIY」カテゴリの最新記事