OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

2006年 大晦日

2006-12-31 23:00:50 | 日記・エッセイ・コラム

Marcus_aurelius_kiba_2   年末にあたって、今年読んだ本を振り返ってみました。

 例のごとく乱読で節操のない読書でしたが、その中で「これはいい本だった」と思ったものを覚えとして書き記しておこうと思います。
 どれが一番ということでもありません。

 まずは、m-funさんに紹介されたマルクス・アウレーリウスの「自省録」。この本はいつかもう一度読みたくなる気がします。
 吉野源三郎氏の「君たちはどう生きるか」は、中学校ころに読んでおきたいと思った本でした。

 有名なわりに今まで読んだことのなかった作家の本としては、塩野七生さんの「マキアヴェッリ語録」。これは、以前「君主論」を読んだ流れで手にとってみたものです。
 また、いつも参考にさせていただいているふとっちょパパさんのお薦めで、内田百閒氏米原万理氏日垣隆氏の本も初めて読みました。
 どれも面白かったのですが、ふとっちょパパさんからの紹介で、特にこれはヒットだと思った本がありました。権八成樹氏の「花を売らない花売り娘の物語」です。実践的マーケティングの本としての意味に止まらない、著者の人柄そのものが魅力として迸る深みのあるものでした。

 旬の本としては、梅田望夫氏の「ウェブ進化論」。Web2.0企業を分かりやすく解き明かしてくれました。ベストセラーも頷ける読みやすさでした。
 まったく違ったジャンルでの旬の本は、木村元彦氏の「オシムの言葉」でしょう。折りしもサッカー日本代表監督に就任したタイミングで話題性も十分でした。が、それ以上に、本の内容は、旧ユーゴスラビアの内戦を背景にしたドキュメンタリーとしても耐えうるものだと思いました。

 日本の伝統文化の関係では、宮本常一氏の「忘れられた日本人」西岡常一氏の「木のいのち木のこころ」が記憶に残ります。いずれも著者の気骨がそのままに写された名著です。
 日本文化といえば、結構インパクトがあったのが坂口安吾氏のエッセイ集「日本文化私観」。有名な「堕落論」をはじめ坂口イズムは強烈でした。

 ほとんど読まない小説系では、辻邦生氏の「安土往還記」が、独特の描写で非常に新鮮でした。

 また、科学関係は、アインシュタインがらみの本を何冊か読みましたが、やはり理解できずでした。村上陽一郎氏の「新しい科学論」で科学史のさわりに触れたくらいでしょうか。

 最後に、私の読書の一つのきっかけなのですが、「社会の教科書に出てくるくらいの本は、少しでも読んでおきたい」との動機から、記憶に残る3冊。
 プラトンの「ソクラテスの弁明」デカルトの「方法序説」福沢諭吉の「学問のすゝめ」
 どれもお勧めです。

 さて、大晦日。

 本の話題を離れて、私にとって今年最も鮮烈だった出来事。
(政治・経済・社会問題といろいろな出来事がありましたが、そういったジャンルは一旦横に置くとして・・・)何かひとつ選ぶとすると「ドイツワールドカップ決勝でのジダンの退場」でした。
 金色のワールドカップ(優勝杯)の脇を通りすぎてピッチを去るジダンの後ろ姿は、何とも言葉になりませんでした。(私は、昔、サッカー小僧だったのです)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「吉野屋の牛丼」の決定 (決... | トップ | 2007年 元日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事