OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

忘れられた日本人 (宮本 常一)

2006-04-08 13:25:55 | 本と雑誌

 民俗学といえば柳田國男氏ぐらいしか頭に浮かびません。かといって柳田氏の著作は(恥ずかしながら)まだ読んだことすらありません。

 民俗とは民間伝承のことです。民俗学は、衣食住をふくむ生活知識・技術・社会慣習・信仰など世代から世代へと受け継がれた伝承文化を採集していきます。そして、そうした人々の日常生活の変遷の跡をたどることにより、歴史的に再構成したり構造的にとらえなおしたりして、所属する国や民族の文化を明らかにしようとする学問とのことです。その研究においては、文献記録のみならず、口伝えの民間伝承が資料として極めて重要視されるのです。

 宮本常一氏は、山口県周防大島に生まれた民俗学者です。
 そしてその精力的な活動の中で、柳田國男氏や渋沢敬三氏(渋沢栄一の孫、日本銀行総裁・大蔵大臣をつとめた)と出会うことになります。

 宮本氏は、生涯にわたって自分の足で調査を続け、希有なフィールドワーカーとしても高く評価されました。その実体験に裏打ちされた該博な知識は、林業・農業・塩業・漁業・民具・交通・民衆史・考古学など多岐に及びます。
 先の渋沢氏は、「日本列島の白地図の上に、宮本くんの足跡を赤インクでたらすと、列島は真っ赤になる」と大いに驚いたと伝えられています。

 この本で語られていることは、半世紀前の日本にあった現実の生活の姿です。
 その風習や心情は、現代に脈々と受け継がれているものもあれば、遠いかなたの昔話になってしまっていることもあります。しかしながら、いずれにしても今の生活は、その営みの道の延長線上にあることには変わりありません。

 民俗学というジャンルの本はほとんど手にとったことはないのですが、この著作は、実証研究の王道たる丹念なフィールドワークの見事な結晶だと思います。ともかく、宮本氏自身の足で、自身の目で、自身の耳で直に集め確かめた人々の生きた事実の厚さ・重さを感じさせてくれます。

 その事実の集積は、おそらく宮本氏の、取材した方々すべてに対する宮本氏の愛情が、語るお年寄りの口を饒舌にした賜物のだと思います。宮本氏を前にすると、お年寄りたちも、そういえばこういうこともあった、ああいうこともあったと心地よく思い出を紡ぎ出していでいったのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする