OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

共生融和 (タオ・マネジメント―老荘思想的経営論(田口佳史))

2009-03-15 14:35:39 | 本と雑誌

 本書は、「プレジデント」という雑誌で特集された「経営者が薦める本」で紹介されていたので読んでみたものです。

 老荘思想に関しては、以前、金谷治氏の「老子」を読んだことがあります。

 本書は、老荘思想にもとづく企業経営の要諦を説いた珍しい著作です。
 「老子道徳経」81の章ごとに、書き下し文と一般的な解釈、それに加え、「経営」に敷衍させた解説が記されています。

 いくつもの老荘思想の基本コンセプトが紹介されていますが、まずは「不争」という考え方について。
 これは、「対立」ではなく「共生」を求めたものです。

 
(p12より引用) 対立の概念から共生融和の概念による企業経営に改めることこそが、企業自体の可能性を拡大し、企業社会を最良のあり方に近づけることにもなる。

 
 老子が説く「不争」の考え方を企業経営に当てはめると、それは「『オンリーワン企業』を目指せ」というメッセージになります。

 
(p103より引用) 企業においても同様で、競争することの不自然さを悟り、一刻も早く、この世で唯一の商品を持つオンリーワン企業となり、無競争市場を形成すべきである。・・・
 無競争は、心身の疲労を回避しているから、常にエネルギーが充満し、エネルギーの余裕を生み出す。
 それは、その企業に「柔軟性」という組織にとっての最高の要素を引き出すことになる。
 強壮が衰退の前兆ならば、柔軟は充実発展継続の前兆なのである。
 企業の、ゴールがないという宿命にとっては、この充実発展継続こそ最も重要にして不可欠なあり方である。

 
 争わないことにより無駄なエネルギーの浪費を抑え、その分、永続的な事業発展に向けた新たな取り組みを進めるべきとの考えです。
 著者は、このエネルギーの浪費について、競争のほかに精神的な側面からの原因も指摘しています。

 
(p173より引用) 人間が最も無駄に持てるエネルギーを使用してしまう状態とは何だろうか。
 それこそが「取り越し苦労」であるし、「邪推」といった憶測にもとづき、気をもんでエネルギーを浪費してしまうことである。

 
 確かに、未来の予測や他者の反応等、100%読みきれるものではないにも関わらずあれこれと思い悩むことはありますね。
 「案ずるより生むがやすし」。あれこれ考えるぐらいだったらともかく行動を起こしてみるというのが手っ取り早い対処法です。

 また、常日頃から、自分の考え方や発想の癖を明らかにしておく、話しかけられやすい雰囲気をつくる、といった努力も欠かせません。
 
 

タオ・マネジメント―老荘思想的経営論
価格:¥ 2,310(税込)
発売日:1998-04

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
 
TREview
 

TREviewブログランキング

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする