新将命氏の著作は読んだことがあると思っていたのですが、改めて振り返ると、「1冊の本」という形では本書が初めてでした。
本書で説かれているアドバイスは、それほど目新しいものではなく、どれも至極当たり前のことのように感じられます。
しかし、その示唆するところは、外資系も含めいくつもの会社の経営に関わった実地の経験からのものであるだけに、読んでいてもひとつひとつに納得感があります。
以下に、本書で紹介されている要諦のいくつかを覚えとして記しておきます。
まずは、評価における「結果とプロセス」について。
((p18より引用) 「結果」の重要性を問えば問うほど忘れてはならないのは、同時に「プロセス」も評価するということだ。どういうやり方で、その結果を生み出したか、ということである。・・・意識すべきは、結果とプロセスのバランス、である。・・・
もちろん結果は重要だ。だが、最後に判断を大きく左右したのは、人間性であり、人格だった。すべての会社がそうとはいわないが、結果を重視する外資系でも、そういう姿勢を貫いている会社もあるのだ。
また、最近流行の「チェンジ」「チャレンジ」に不可欠なリスクテイキングの覚悟について。
(p20より引用) 誰もリスクをとらない会社は、実は最もリスクの大きな会社なのだ。・・・ビジネスの世界での現状維持は、実際には後退を意味する。
その他にも、著者の長年にわたる経験から、多くのスパイスの効いたアドバイスが開陳されています。
(p164より引用) コミッティがたくさんあるということは、通常の組織がうまく機能していないということを暴露しているにすぎない。通常の組織が機能不全に陥っているのだ。
著者のいうコミッティとは、タスクフォースやプロジェクトチームといった特別の組織のことです。機動的な対応を目的とした、こういった部門横断的な組織はどの企業でもみられると思います。
が、著者の考えは、明確に「否定」です。
最後に、私自身も笑うことができない実際ありそうな風景です。
「自責と他責」に関わるやりとりです。
(p61より引用) ある企業で講演をしていたとき実際に私が経験した話だが、「会社の中に自責の風をまっさきに吹かすべきなのは誰か」という質問にこう答えた部長がいた。「社長から」。立派(?)な他責発言である。もちろん、正解は「自分から」である。
いつも気にしようと心がけていても、咄嗟の反応で意識の甘さが出てしまいます。
「人には厳しく、自分に甘く」というのは本能レベルで刷り込まれているので、あらゆる機会を捉えて振り返らなくてはなりません。
自戒です。
伝説の外資トップが説く リーダーの教科書 価格:¥ 1,680(税込) 発売日:2008-11-28 |
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
TREviewブログランキング