著者のくらた氏は、リクルートで「とらばーゆ」「フロム・エー」「じゃらん」といった新たなコンセプトの情報誌の創刊に関わった中心人物です。
そのくらた氏が、それら数々の情報誌創刊にまつわる自らのリアルな経験をもとに、新たなものを産み出す「頭と体の動かし方」を開陳したものです。
現場観に溢れたコメントには、なるほどという気づきの視点と圧倒的な説得力があります。
たとえば、「マーケティング」ということばひとつとっても、くらた氏流の理解と解説はこういう感じです。
(p45より引用) 「マーケティングって、翻訳するとこうなるんじゃないか…」
やっとそう思えた。翻訳とは、具体的な作業ベースに落としこめる日本語っていう意味だ。
「人の気持ちを知ること」
これがマーケティングの日本語訳で間違いないと思った。
その後、さらに以下の四つの作業に分解できることもわかった。
①人の気持ちを知ること。
②それを言葉にすること。
③言葉をカタチにすること
④できたカタチを、ふたたび言葉で人の気持ちに訴えること。
最初の「知る」という点。
ここでよく登場する「市場調査」と「マーケティング調査」の違いについても、なるほどという現場観のあるそれぞれの定義を示してくれます。
(p68より引用)
・市場調査-きのうまでの「人の行動」を、数字で知ること。
・マーケティング調査-明日からの「人の気持ち」を、言葉で知ること。
くらた氏は、徹底した現場重視のヒアリングで「人の気持ち」をつかんでいきます。
そのほか、現場感のあるコメントをもうひとつ。
情報誌というとキャッチコピーや感性を重視するので、踊ったフレーズがもてはやされそうなイメージがあるのですが、そうではないようです。「ふつうの言葉」が使われていることが大事だとの指摘です。
(p133より引用) 会議での話し言葉でも、報告書での書き言葉でも。見て、聞いて、仕事が順調に進んでいるかどうかがわかるモノサシが、経験上たった一つだけある。
ふつうの言葉が使われているかどうか。
聞いたこともないむずかしい熟語。しゃれたカタカナ用語。そんなものが散乱していたら、「あ、これはうまくいってないな」と思っていい。
「ふつうの言葉」で話すということは、情報誌の立ち上げに限らず、どんなプロジェクトにおいても、そのコンセプトやビジョンを関係者全員の腹に落とす際の肝になります。
踊った言葉は、上滑りで同床異夢のもとです。
MBAコースでは教えない「創刊男」の仕事術 価格:¥ 1,575(税込) 発売日:2003-04 |