宮本氏は、本書の中で、お年寄りの語りを丹念に採集することによって、ふつうの村のくらしをそのままに描き出してゆきます。
村の素朴な正直さです。
(p96より引用:名倉談義) 村の中が仲ようするというても、そりゃけんかもあればわる口のいいあいもあります。貧乏人同士がいがみあうて見ても金持ちにはなりませんで。それよりはみな工夫がだいじであります。
こどもがいなくなったと聞くと村の人々はみんな、頼まれなくても心当たりのところに探しに行きます。
村の優しさです。
(p104より引用:子供をさがす) かれはのんべえで、子供たちをいつもどなりつけていたが、子どもに人気があった。かれは子どもがいなくなったときいて、子どもの一ばん仲のよい友だちのいる山寺までさがしにいったのである。そこは一番さびしく不便な山の中であった。
こういった極々ふつうの村のくらしぶりについては、あまり知られてはいませんでした。村の人間関係は、古い因習に縛られて旧態依然としているとか、閉鎖的でウェットであるとか言われがちですが、現実は必ずしもそうではなかったようです。
(p209より引用:私の祖父) 世間のつきあい、あるいは世間態というようなものもあったが、はたで見ていてどうも人の邪魔をしないということが一番大事なことのようである。世間態をやかましくいったり、家格をやかましくいうのは、われわれの家よりももう一まわり上にいる、村の支配層の中に見られるようにみえる。このことは決して私の郷里のみの現象ではないように思う。・・・こうした貧農の家の日常茶飯事についてかかれた書物というものはほとんどなくて、・・・いままで農村について書かれたものは、上層部の現象や下層の中の特異例に関するものが多かった。そして読む方の側は初めから矛盾や非痛感がでていないと承知しなかったものである。
ある側面だけを切り出しての類型化・一般化は、ついつい陥りがちな誘惑であり落とし穴でもあります。
その落とし穴にはまらないためには、素直な眼でいろいろな視座から現実を捉えること、そうして得られた事実をまずはそのまま受け入れることが肝要です。