OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

意味づけの説明(考えあう技術 (苅谷剛彦・西研))

2005-12-29 09:48:20 | 本と雑誌

(p51より引用)学校へ行くことの意味というのは、子どもの納得の論理として議論する話なのか、大人の社会が合意として話すことなのかで違うということです。

 ちょっと理屈っぽい言い方になりますが、この場合、少々気になる点があります。「子どもの『納得』の論理」という部分です。

 これには、2通りの意味が考えられます。

 ひとつは、「学校に行くことの意味」を「子ども」の立場でも(「大人」の立場とは別の)独立したissueとして考え、それを子どもにキチンと説明し納得を得るというケースです。
 もうひとつは、「学校に行くことの意味」は、「大人」の立場からだけ議論(大人の社会のみで合意)し、子どもに対しては、ともかく子どもが分かるような別の理屈で納得させるというケースです。

 後者の場合は、「目的と手段の階層構造(手段A →目的B=手段B→目的C・・・:手段Aは目的Bを実現するためにあるが、目的Bはさらに高次の目的Cの手段になる)」とも考えられます。が、「大人の考えが間違いないのだ」とか「どうせ子どもに説明しても分からないだろうから、適当な理由をつければいいのだ」といった考えによるものだとまずいと思います。(さらに、「理由なんかどうでもいい、ともかく行くんだ」といった理屈も何もない強要になってしまうと最悪です)

 この類いのことは、「学校の意味づけ」に限らず、いろいろなケースに当てはまります。たとえば、「企業戦略の意味づけ」についての「経営層」と「社員」の場合とか、「戦争の意味づけ」についての「参謀本部」と「一兵卒」の場合などです。

 「経営層や参謀本部」の意味づけは、それにより直接影響を受ける全ての人にとって、その意味自体が納得されるものでなくてはなりません。その意味を伝える「説明ぶり」が、伝える対象に何とかして分かってもらおうという「工夫」であればそれは(ある種)望ましいことです。
 が、万一にも「真の意味」を隠す強弁であってはなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする