9/22、米沢。
愛の兜を見るのにずいぶん時間がかかってしまい、すっかりお昼を過ぎた。
喜多方ラーメンを食べそこなったので、どうしてもラーメンが食べたい。
と思っていたら、米沢にも「米沢ラーメン」というご当地ラーメンあるらしく、MAPを入手。
米沢ラーメンは、1920年代に米沢に居住していた中国人が始めた中華そば屋台が原形らしい。
手揉みによる縮れ麺、多加水、昔ながらのあっさり醤油味スープが特徴。

↑米沢ラーメン「めん吉」で食べた。
狙って決めたわけではなく、ただ裏磐梯へ向かう道中でたまたま目に止まったので…。
もう午後2時だったが、2組ほどお客さんが居てラーメンを美味しそうに食べていた。

↑めん吉の米沢ラーメン。
確かにちぢれ麺とあっさりスープで食べやすく、美味しい。
小出病院前の丸川屋に近い味のような…。
遅めのお昼を終え、裏磐梯から猪苗代へ向かった。
裏磐梯方面は何年か前まで、仕事で何度も来た。
ペンションのパンフ3軒くらい撮影したなぁ。
猫魔、グランデコ、箕輪、アルツ、猪苗代リゾート…スキー場も撮影して回ったなぁ。
桧原湖でカヌーも漕いだなぁ。
一人で泊まって退屈で、麓のパチンコ屋にも通ったなぁ。
などと懐かしみながら山を下りると、そのパチンコ屋(キャビンだったかな?)は廃業していた。
結構寄付したのに…足りなかったか。
つづく…。
甲信越 人気blogランキングへGO!!
←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!
←1日1回、1クリックお願いします
愛の兜を見るのにずいぶん時間がかかってしまい、すっかりお昼を過ぎた。
喜多方ラーメンを食べそこなったので、どうしてもラーメンが食べたい。
と思っていたら、米沢にも「米沢ラーメン」というご当地ラーメンあるらしく、MAPを入手。
米沢ラーメンは、1920年代に米沢に居住していた中国人が始めた中華そば屋台が原形らしい。
手揉みによる縮れ麺、多加水、昔ながらのあっさり醤油味スープが特徴。

↑米沢ラーメン「めん吉」で食べた。
狙って決めたわけではなく、ただ裏磐梯へ向かう道中でたまたま目に止まったので…。
もう午後2時だったが、2組ほどお客さんが居てラーメンを美味しそうに食べていた。

↑めん吉の米沢ラーメン。
確かにちぢれ麺とあっさりスープで食べやすく、美味しい。
小出病院前の丸川屋に近い味のような…。
遅めのお昼を終え、裏磐梯から猪苗代へ向かった。
裏磐梯方面は何年か前まで、仕事で何度も来た。
ペンションのパンフ3軒くらい撮影したなぁ。
猫魔、グランデコ、箕輪、アルツ、猪苗代リゾート…スキー場も撮影して回ったなぁ。
桧原湖でカヌーも漕いだなぁ。
一人で泊まって退屈で、麓のパチンコ屋にも通ったなぁ。
などと懐かしみながら山を下りると、そのパチンコ屋(キャビンだったかな?)は廃業していた。
結構寄付したのに…足りなかったか。
つづく…。
甲信越 人気blogランキングへGO!!


ブログ村新潟情報へGO!!


