黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

磐座の七ツ石雷電神社

2021-02-06 19:53:52 | 群馬県・旧勢多郡

ひめちゃんと獅子丸は、久しぶりに東の牧場に足を延ばしました。

ヤギさんいるかな?

あれ、2名様だけだ

この間は、パパとママと息子2名いたのに

「えさをあげないで!」だって

変なものもらって、お腹壊した子がいたのかな?

 

東の高台にあるタケイ沼を廻って帰ります。

逆さ赤城が映ってます。

カモさんもたくさんいます。

沼脇の道を歩きます。

竹のすぐ向こうが沼です

北側の沼にもたくさんのカモさんです。

おだやかな朝で、気持ちいいね

サマンサ坂を通って帰ります。

 

 

 

三ヶ尻の赤城塔(宝塔)から、県道の信号に戻ります。

信号を西に行き、いつもとは違う道で帰ります。

おや、神社があります

駐車場はないので、路上駐車です。

鬱蒼としていますけど、参道は確保されているようです

社額は七ツ石雷電神社です。

 

おや、建物がありそうです

赤い屋根の建物があります。

あれが神社の社殿かな?

最初からこうなのか、それとも長い年月の果てにこうなったのか?

社殿の向こうに、いくつもの大きな石が見えます

七ツ石雷電神社ですものね

 

右手には赤城山です。

赤城山がよく見える高台です

 

社殿の後ろに回ります。

大きな石の上に、石宮があります

これらの石は、太古の昔、赤城山の噴火で飛んできた石かな?

 

それにしても赤城山がよく見える

 

あれ、青いトタンだ

社殿の維持に苦戦中ですね。

社殿の前から2礼2拍1礼で参拝です

磐座(いわくら)ですね

この大きないくつかの石が、祈りの対象になったのです

赤城山をみながら、雨乞いをしたり、五穀豊穣を祈ったのでしょう

 

さようなら、いつまでもここにいてくださいね

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸の地名名付けの寺・復刻版 | トップ | ひめちゃんと獅子丸の梅春(う... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

群馬県・旧勢多郡」カテゴリの最新記事