婚約指輪。
このブログを始めたとき(2009年頃)は、自分が婚約指輪を買うなんて想像もできませんでしたが、
5年後の2014年にその機会がやってまいりました。
ただしここでは、プロポーズの言葉やら甘々なことは全く書きません!(笑)
書くのはそう。「お金」の話です。
※なお、私の場合はプロポーズをした後、2人で婚約指輪を買いに行っていますので、それを踏まえて
読んでいただければと思います。
※この記事では婚約や結婚にかかる「お金」のことを書いていますが、もちろん金額の大小で
婚約や結婚の善し悪しが決まるわけでは無いと思います。
この記事は、あくまで私の場合はこうだったという例になります。
●そもそも「婚約指輪」って何?
まずは「婚約指輪」と「結婚指輪」の違いもよくわかっていなかったので、インターネットで検索。
wikipediaによると婚約指輪は「婚約する際に、男性から女性に贈られる指輪」。
一方、結婚指輪は「結婚の証として、男女で交換し、日々身に着ける指輪」。
つまりプロポーズの際に男性から女性へ贈られるのが「婚約指輪」で、
結婚式などの際に男女で交換するのが「結婚指輪」なのか...。
●婚約指輪の予算
よく、「婚約指輪は給料の3ヶ月分以上が必要だ」などと聞かれますが、
実際に婚約指輪を購入する際の金額はどれくらいなのでしょうか?
まずインターネットで調べてみると平均価格は33.1万円との結果が(ゼクシィのホームページより)。
平成26年賃金構造基本統計調査によると25~29歳(大学卒・男性)における標準労働者の賃金は25.61万円とのことでしたので、
この結果だと婚約指輪の費用は「給料の約1.3ヶ月分」という結果になります。
次に私の友達や同僚・先輩に聞き込みをしてみると...10万円台後半から30万円台だったとの返答が。
これらの情報をもとに、2人で20万円台を目安に指輪を探すことにしました。
●お店選び
予算が決まったところで実際にお店へ婚約指輪を探しに行きますが、選ぶにあたっては、
・デザインをどうするか
・購入後のメンテナンスをどうするか
を主なポイントに選びました。
デザインについてはメグさん(=奥さん)にお任せでしたが、メンテナンスについては店ごとに相当の差が。
例えば購入後に指のサイズが変わってしまい、「サイズ直し」が必要になる場合。
店側の対応は「無料」なのか「有料」なのか。
(購入後3年年内は無料、それ以降は有料というお店も)
サイズ直しも、元々のリングを調節してサイズ直しをすることになるのか、
それとも「完全に新規」のリングと交換になるのか。
ああ、この感じ...生命保険や医療保険を比較する感じに似てる...
お店によって全く違いますので、買われる方の環境に合わせたメンテナンスを提供してくれる
お店を選ぶのがいいかと思います。
また、プロポーズの際に指輪を渡す場合は相手の方に「サイズが合わない」リスクがありますので、
サイズ直しに応じてくれるお店が必須と思われます。
そうして実際に購入した婚約指輪は約25万円(購入後のサービス料も込み)。
リングの内側に文字を入れてもらったりしたので、納品には1ヶ月程度かかりました。
この婚約指輪。メグさんは相当気に入っているらしく、後に結婚指輪を交換した後も
休日に出かける際は結婚指輪の上に婚約指輪を重ねづけして楽しんでいます。
次回は「結婚指輪」について書くつもりです。
このブログを始めたとき(2009年頃)は、自分が婚約指輪を買うなんて想像もできませんでしたが、
5年後の2014年にその機会がやってまいりました。
ただしここでは、プロポーズの言葉やら甘々なことは全く書きません!(笑)
書くのはそう。「お金」の話です。
※なお、私の場合はプロポーズをした後、2人で婚約指輪を買いに行っていますので、それを踏まえて
読んでいただければと思います。
※この記事では婚約や結婚にかかる「お金」のことを書いていますが、もちろん金額の大小で
婚約や結婚の善し悪しが決まるわけでは無いと思います。
この記事は、あくまで私の場合はこうだったという例になります。
●そもそも「婚約指輪」って何?
まずは「婚約指輪」と「結婚指輪」の違いもよくわかっていなかったので、インターネットで検索。
wikipediaによると婚約指輪は「婚約する際に、男性から女性に贈られる指輪」。
一方、結婚指輪は「結婚の証として、男女で交換し、日々身に着ける指輪」。
つまりプロポーズの際に男性から女性へ贈られるのが「婚約指輪」で、
結婚式などの際に男女で交換するのが「結婚指輪」なのか...。
●婚約指輪の予算
よく、「婚約指輪は給料の3ヶ月分以上が必要だ」などと聞かれますが、
実際に婚約指輪を購入する際の金額はどれくらいなのでしょうか?
まずインターネットで調べてみると平均価格は33.1万円との結果が(ゼクシィのホームページより)。
平成26年賃金構造基本統計調査によると25~29歳(大学卒・男性)における標準労働者の賃金は25.61万円とのことでしたので、
この結果だと婚約指輪の費用は「給料の約1.3ヶ月分」という結果になります。
次に私の友達や同僚・先輩に聞き込みをしてみると...10万円台後半から30万円台だったとの返答が。
これらの情報をもとに、2人で20万円台を目安に指輪を探すことにしました。
●お店選び
予算が決まったところで実際にお店へ婚約指輪を探しに行きますが、選ぶにあたっては、
・デザインをどうするか
・購入後のメンテナンスをどうするか
を主なポイントに選びました。
デザインについてはメグさん(=奥さん)にお任せでしたが、メンテナンスについては店ごとに相当の差が。
例えば購入後に指のサイズが変わってしまい、「サイズ直し」が必要になる場合。
店側の対応は「無料」なのか「有料」なのか。
(購入後3年年内は無料、それ以降は有料というお店も)
サイズ直しも、元々のリングを調節してサイズ直しをすることになるのか、
それとも「完全に新規」のリングと交換になるのか。
ああ、この感じ...生命保険や医療保険を比較する感じに似てる...
お店によって全く違いますので、買われる方の環境に合わせたメンテナンスを提供してくれる
お店を選ぶのがいいかと思います。
また、プロポーズの際に指輪を渡す場合は相手の方に「サイズが合わない」リスクがありますので、
サイズ直しに応じてくれるお店が必須と思われます。
そうして実際に購入した婚約指輪は約25万円(購入後のサービス料も込み)。
リングの内側に文字を入れてもらったりしたので、納品には1ヶ月程度かかりました。
この婚約指輪。メグさんは相当気に入っているらしく、後に結婚指輪を交換した後も
休日に出かける際は結婚指輪の上に婚約指輪を重ねづけして楽しんでいます。
次回は「結婚指輪」について書くつもりです。