アカペラな日々 - "Sakata Coro a Cappella" Since April 9, 2009

合唱団"Sakata Coro a Cappella"で指揮の傍ら作曲・編曲,たまに歌に励むOyaji。の活動&日常

てことで,過去ネタも尽き..

2016年11月17日 | 中高年の主張(そろそろ高年?)
やっと,と言いますか,ご関係各位のおかげもあり,過去ネタの大放出という強引な展開から,やっと現在(進行)形のネタを書くことができるようになりました。

逆に言えば「ちょくちょく更新」て感じになるのかな!?

天皇皇后両陛下「全国豊かなうみづくり大会」in 酒田

2016年11月17日 | 日常生活
[タイムスタンプ 2016-09-11 15:33:20]

まこと畏きことに,天皇皇后両陛下におかれては,天皇陛下による「生前退位をにじませる発言」以降初めて我が酒田市を含む山形県庄内地方を行幸・行啓,本日は「第36回全国豊かな海づくり大会~やまがた~」の記念式典ご臨席のため酒田市民会館希望ホールへお出ましになった。

参加者総勢約1000名とのことだったが,もちろんお呼びであるはずもない私たち。
けれど,尊顔を拝する機会は永久になくなるか,などと思い,策?を練る下衆家族(苦笑)
運よくホール前が「別宅」のため,お出ましの様子をそこで拝することに。

なかなかお見えにならない...(後で近隣から隣地の市役所側からの出入りであると聞く)
殆どお昼になったため,とりあえずは本港地区さかた海鮮市場付近で「海づくりフェスタin酒田」としてダンス・和太鼓のイベントやら酒田のラーメンの結集とかきいていたので「自動車出入り一切禁止区域」から歩いて港へ。
各店舗ものすごい行列(小腸のよう..をいをい)で,くまなく尋ねても「売り切れ」「売り切れ」以下同文,とのこと。
後で書く中町商店街のとあるラーメン屋に戻り(その向かいもかなり行列)それほどでも,てな酒田っぽくないラーメン屋で腹をごまかす(快晴の徒歩は厳しいぜ)

話は戻ってタイトル写真。情報どおり市役所出入り口側に行き4列目に陣取ると,遠隔地から派遣されたらしき警官が「すみませんが4列までですので」「内心ラッキー(人間小さい)」それでも水分補給しながら約1時間待つ。
白くデカイ帽子は「酒田海洋少年団」の指導者,そして写メの眼下には団員の児童たち。
なかなか悪ガキもいて,ニギヤカニギヤカ。
警察官から「天皇陛下が見える前にロープを外しますから,そうしたら静かに待っていてください。国旗は小さく振って,国旗のない人は拍手したり手を振って」等々,細かく指導された(嫌な感じはなく,とても優しい女性,慣れてる)

14:01に天皇陛下がお見え,とのお達しだが,実際には少し早くお見えになる。
ドアを出られた途端,天皇陛下はゆっくりと,丁寧に手を振られる。
皇后陛下は,確実に数歩後から歩を進められる。

酒田海洋少年団の子らの後ろにいた我々,正にその眼前で立ち止まられ,全ての方角へにこやかな笑顔を振りまかれ,手を振られ,さらに繰り返される。ありがたき哉,我が父が居れば涙をこめて大歓迎・大興奮したであろう。

 

天皇陛下が皇后陛下とひそひそとお話になる。
家族が撮らせていただいた動画から推測するに,手前の海洋少年団の子らについて「あの子たちは?」と酒田市副市長らしき女性に尋ねられ,そのことについて両陛下が話されていたようだ。

ひと通りの挨拶も済まされ,両陛下は菊の御紋のセンチュリーにて酒田駅へと向かわれた。
車列は粛々と「信号は全て青」「歩行者用は赤」の交差点を進んでいく。
たぶん駅まで十数機ほどの信号は手動で青規制されたであろう。
そしてTVニュースによれば,両陛下は酒田駅より,これも菊の御紋の専用列車(お召し列車)に乗車され,鶴岡市は鼠ヶ関までお越しになり,稚魚の放流をされたそうだ。

両陛下が去られてすぐ,家族と話したとき「気持ちがほっとしたね」「ゆっくりした」と同じような感想だった。
それは「日本国憲法第一条で定めがあるから」などという理屈ではなく,我々の心からの,有史以来の天皇陛下であると思い涙も出で,ありがたさを感じた(分からない輩には,死ぬまで分からないだろうけれど)


■限定動画 ■天皇陛下 酒田市役所 20160911■


小物ネタになるが,県内・市内には新聞,TV,市報,コミ新などで式典やイベント類の告知がされていた。

非常に狭い範囲では,文書ではなく諸注意を口頭で周知されていた(一部はダダ漏れ感もあったが)
別宅には,常時駐車台数分の「通行許可証」が配付されたが,それでも菊の御紋が通る時間帯は「通行・立入り一切禁止」となり,裏の家の主人は午後出勤だというのに足止めされたようだ。

■以下,下衆な人種の話のため要注意・触るとキケン・見ないほうが良いかも■

あまりコノネタを書きたくはないが,襟をたたすべき人間の腐れ具合を知っていただきたく追記する。
ここは前述のラーメン店。
この男,話の中で「石巻市です」と言っている偉そうな連中,調子こいてる関係で,石巻市議会議員と推定できる。
ラーメン屋に(たぶん酒田市から配付された)弁当持参で,店員の女子に「食べていいよね?」と断れない雰囲気を作り,堂々と食べ始める。餓鬼か!?(苦笑)

さらにこちらの白シャツ親父,声はデカイ(議員だから?)うえ,件の女子に軽く手が出ていた。
話も明らかにセクハラ系。
行動の善悪に関するボーダーラインが分かっていない輩だ。

書いてから,天皇陛下のお話の末尾にこれを加えたことを反省。
ただ,こんな人種が地上から消えることは希望。

合唱フェスティバルで初めてソプラニーノ・リコーダーで音取り

2016年11月17日 | 音楽系(合唱,作曲・編曲など)


タイムスタンプ 2016-06-24 00:29:36

6/19の合唱フェスティバルのとき,40年の指揮者人生で初めてソプラニーノ・リコーダーで音取りした。
というかピアノ,キーボード類以外では初めてでもある。

昨年あたりから,アイルランドはダブリンの世界的女性合唱指揮者がカッコよくハーモニカで音取りしていたのを見て,「気持ちはハーモニカ」だった。
が,リコーダーだとスラスラ行くよ(春の小川風)なのだが,ハーモニカだとスラスラ行かない。
当然だ。生家を壊したときに父の楽器たちとともにオサラバしてから,否,仙台に転勤する前から三十年位。
全音階対応のYAMAHAの二階建てを,すぐにはこなせない。

けれど,リコーダーにも難はある,半音が完璧でないからだ。
で,結末...半音がなかった,良かった~ってことでリコーダーに決定,実行した。

ところで,周囲の皆さんの7,8割はピアノでカツン,と音取りしている。打弦楽器だ。
実は,リコーダーとハーモニカの話をしたが,人の声との同調性が良いのは,オルガンを含めて「息をする楽器」だ(ザックリしてるな!)

私が計算機屋の緑色のコンパクトなキーボードのオルガン音色で音取りし始めた2,3年後位に,後輩で「酒田を代表する合唱団」らしき団体の指揮者が同じのを買って音取り..聴いたら初期設定のやっすいピアノ音色だった。
「終わった」と思ったら,やっぱり演奏も終わってた(苦笑)