アカペラな日々 - "Sakata Coro a Cappella" Since April 9, 2009

合唱団"Sakata Coro a Cappella"で指揮の傍ら作曲・編曲,たまに歌に励むOyaji。の活動&日常

てことで,ドイター・クロスバイクが到着

2009年05月31日 | ウォーキング&サイクリング系
amazonで注文し,取り寄せとなっていたドイター・クロスバイク(と言っても自転車ではなく)が到着した。

「自転車を始める」という二男に,旧型をついあげてしまい,09年型をゲット。
色とかデザインとか,いわゆる「マイナー・チェンジ」だが,やはり新しいのはイイ!

もちろん,汗だく予防にエア・ストライプ・システムが採用されている。

てことで,さっそく買い物に自転車で行ってきた。
初めて入れたモノが野菜ってのが,なんかなぁ,って感じだったが。

山形県合唱連盟と東京混声合唱団の共演?

2009年05月28日 | 音楽系(合唱,作曲・編曲など)
この記事,昨日の山形新聞の記事で読みました。

山形県の最果てに住む合唱人の私は,全く知りませんでした。
というか,遊佐混声って,連盟には入っていなかったのかな?
合唱コンクル(のだめ風)でてないしなぁ。

私も以前,クロスロード・シンガースとジョイントしたことがあり,とても良い気持ちでは歌えていた。
ただ,味方が強力になったことで,自分までが上手に歌えたように錯覚した(ように思う)
逆に,良い歌を聴いたことで自己のハードルを上げるべきなのだろうけれど...

その点,良い指揮者に出会うと,自分の水準をすぐに引き上げてもらえる。
逆に,次の練習では,普段どおりに戻ってしまったりするのだが...

東北楽天の田中投手(マー君)が,WBCで松坂投手と出会えたことで得るものが大きかった,と言っていた。
そして今シーズン,連勝を続けてきていた。

若いのに,すぐに実行できるところがすごい,と感じた。
やっぱり,全国を沸かせるレベルのプロなのだな。

今日のアジ...まあまあか?

2009年05月22日 | 日常生活
もう「昨日」になってしまいまししたが,久しぶりに酒田港南防波堤(通称「南」)に,いつものクロダイでなくアジ釣りに行ってきました。
しかも,嫁を従えて(笑)

最初は水深とかの設定(タナ取り)も誤っていたりして釣れなかったのですが,そうしているうちに近くの爺さんたちが爆釣モード...

私も,負けじとタナを調整..するとおっきなウキがスッと消えて,上がったのは27cmのアジ(たたきサイズ)

その後もウキが見えなくなるまで20cmクラスが釣れ続き,お土産を背負って帰りました。

拝啓 「手紙」の編曲にリクエストをくれた十五の君へ

2009年05月19日 | 音楽系(合唱,作曲・編曲など)
つい最近,五島列島の中学生たちの「手紙」~十五の君へ~という日記に,中学生の「シリウスさん」という方からコメントをいただいた。

内容は(大ざっぱに)「校内合唱コンクールで混声四部合唱の『手紙』を歌いたいので編曲してほしい」というものだった。

で困ったことに...結論から言うと「編曲はしてみたが,連絡手段がわからない」のだ。
メールアドレスくらい書いてもらえば良かったのだが。

もちろん,アドレスをさらすのは危険なことだが,ココのコメントは,管理者の私(Oyaji。)が「公開する」入力を行わない限り,他人(私以外の)には知られないのである。

ということで,連絡待ちですので,もしこれを読んだなら「メールアドレスを入れてコメント」してくださいな!

割りとやさしい編曲にしてありますので,男声も十分大丈夫でしょう。

(追記)JASRACの見解では「原則として編曲の場合には著作隣接権の取り扱い対象としない」とのことですが,今回のものは,
1.歌う編成に合わせた程度の「原型重視」の編曲をしていること。
2.義務教育の時間内での発表を前提とした演奏への提供であること。
以上から,特段の届出や曲の提供依頼等は行わないこととしました。
もちろん,使用条件等を担任の教諭等との間で確認したうえで提供いたします。

deuter(ドイター)のザック(リュックサック),クロスバイクを買い

2009年05月19日 | ウォーキング&サイクリング系
2,3年前に買ったドイターの「クロスバイク」がピンピンして元気なのだが,つい「自転車はじめる」という二男にくれてやることにした(後で早計と反省した)

で,止む無く次のモノを買うことにしたが,結果,名前のとおり「クロスバイク乗り」の私は,コスト・パー・フォーマンスを考え,従来品の09年型を買うこととした。

いわゆる「マイナー・チェンジ」だが,少し青色がクリアーで,全体的にも野暮ったさがなくなって,上位の「スーパー・バイク」に近づいた気がする。

てことで,スーパーバイクの値段(約12k円)を見せておいて,クロスバイク(8k円)で支出をokしてもらった。

創始400年 酒田まつり

2009年05月19日 | 日常生活
慶長14年(江戸時代初期)から欠かさず行われてきた「酒田まつり」が創始400年の節目を迎え開催されている。

今年は例年どおりのほか,巨大な「立て山鉾」なども繰り出されるとのこと。

ちなみに,メインはやはり,明20日の本まつりの山車パレードあたりになると思うが,知人(ちょっと彼女?)からの誘いもあるので,見に行きたいと思う。

酒田まつりのページまたは,携帯からはQRコードよりどうぞ。

お土産に信州限定,野沢菜プリッツもらう(笑)

2009年05月11日 | 日常生活
長野みやげに「野沢菜プリッツ」(限定品)もらった。

おそるおそる食べてみる。サクサク


やっぱり野沢菜っぽかった。


山形限定「青菜漬けプリッツ」とか製造したら,ほとんど差がないかも。

私はokだったけれど,子供たちには不評のようだった。
菜っ葉の漬物とかたべさせてなかったから...

五島列島の中学生たちの「手紙」~十五の君へ~

2009年05月06日 | 音楽系(合唱,作曲・編曲など)
連休最終日の昼,東北の私は「楽天L字情報」をデジタルで確認しながら,アンジェラ・アキの「手紙」を歌った中学生のドキュメンタリーを見る。

中学生の彼らなりに,懸命に歌う姿,男女間での息の合わなさを解消していく時間,そして県大会から地方ブロック大会を目指す努力,部員をまとめる苦悩等々,大昔に高校で同じ道をたどった自分としては,すっかりインスパイアさせられ,涙が止まらなかった。

見た目だが,彼らがめいめい,納得して歌い,結果を受け入れているように思えたのは嬉しかった。

  当時の私は納得できていなかったけれど...

でも,やっぱり最後は卒業式で「手紙」を歌いながら泣いている彼ら。
もちろん私も見ながら泣いている。
部長の彼女,お疲れ様でした。
  顧問の彼女も...

そして,繰り出される会話,今までで一番すてきな九州の言葉でした,ありがとう。

庭のリンゴが咲く

2009年05月05日 | 日常生活
我が家で最も収穫の期待されるリンゴの木。
今年もゴールデン・ウイークに咲いてくれた。
 
昨年,かなりの豊作で,身内にばらまいたののだが,今年も豊作の予感(笑)

ちなみに,リンゴは別種を2本以上植えないと,あまりならないらしいので「つがる」と「ふじ」の2種類あるのだ。

5/3自転車の泥よけをはずしてみる

2009年05月05日 | ウォーキング&サイクリング系
かねて邪魔だった自転車の泥よけ。
自分ではずしてみた。

前輪は簡単。
さて後輪..はずれない。
あれれ?とか言ううち,戻せなくなる。

ってことで,いつもの上ノ山自転車にGo!(笑)
簡単にはずしてもらえました。

店長から「すっきりしたね」と言われてしまった。

読みませんか

2009年05月05日 | 音楽系(合唱,作曲・編曲など)
知人に差し上げる予定の詩集(メールをそのまま転載)
曲にするのは,いつになるやら
---------------------------------
全国探してもない、吉野弘さん本人の解説入り詩集「風の記憶」です。
酒田にまつわるエピソードも沢山出てきます(^o^)

発行した「SPOON」(休刊した)編集部から直接二冊買ったもの(作曲の素材・・歌詞とするため)

開いてない新しい方を差し上げます。

4/30はハバネロの苗を買う

2009年05月05日 | 日常生活
連休に入ったけれど,全く音楽っ気のないこのごろ(笑)

友人が帰った後,野菜の苗を買いに行って「よし,ピーマン買うぞ」とか言いつつ,見たらハバネロ(辛そうだ)

面白そうなので赤と黄色を2つずつ買ってみた。

ついでに「ガーデンレタス・ミックス」なる種も買った。