カテゴリー〔NV-100〕
10月下旬に至り、テレビで奥只見の紅葉が見ごろと報じられる。10月31日は時期的にやや遅いかと過去の記憶をたどるが、とにかく行ってみようと行動優先。天候の安定は無いと想定して、移動手段の安全策をとる。だからクリッパーでの行動にしたのだ。
前回同様の長いシリーズになるかもしれないが、順を追って前回の不足分も少し埋め合わせをしながら、秋の奥只見の風景を紹介していく。行程の途中に猿の群れとも出会った。動画データどうしようかなぁ。悩みもある楽しい一日であった。
map-01 国土地理院/GSImap
車での移動ですからシルバーライン(トンネル記号確認)を使って来ました。
Photo-01 先の地図中の船着き場に来ました
Photo-02 ここがその建物です
Photo-03 雪をわずかにまとう荒沢岳です
Photo-04 山頂は冬/麓は紅葉の秋
Photo-05 奥深い自然の奥只見です
Photo-06 バイク雑誌ですら紅葉の道(国道352号)として紹介する奥只見です
Photo-07 荒沢岳をもう一度見て先へ向かいます。
http://okutadami.co.jp/
【参考サイト:奥只見観光】
---------------------------------------
写真撮影:2022年10月31日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
今年は行きそびれた奥只見の紅葉。
銀山平の船着き場に観光バス、
観光船に乗って来るお客さんを待っているのでしょうかね。
ここからのスタートでしょうか?
地理佐渡 さんの紅葉記を楽しみに拝見いたします。
険しい山にはもう雪が来ていますね~
麓は紅葉で秋ですね
やはり皆さん色々調べて来られるようですね
荒沢岳は形のいい山ですね
よく晴れた、秋日和でしたね。
紅葉の始まりを前にして、山には、薄っすら、白いものが見えています。
奥只見湖には、一度行きました。
たのしみです。
今日も良い天気です。
(👴)コメントや👍ポッチのお礼が遅く成り済みません。
💻今日のMyBlog🎥投稿は出来たのですがパソコンが時々フリーズして調子悪く原因を調べてまたゆっくりと伺わせて頂きますね。"(-""-)"
🔷それではまた👋・!
随分前に訪ねました。
船から眺める紅葉もよかったです。
残念です。佐渡出身の身としては、
彼の主催する離島甲子園は佐渡にも
元気をくれたものです。ご冥福を祈
ります。
-----------------------------------
■おじしゃんさんへ。
当方は逆に秋山郷でした。刺激を
受けて、明日いけたら行ってみます。
とりあえず、地理佐渡はしばらくロ
ングシリーズで奥只見から尾瀬入口
の風景を紹介します。
-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
間に合いました。ほっとしています。
正直、今年はやや遅れているんじゃ
ないかという印象もありました。
行ってみての感想です。
-----------------------------------
■mcnjさんへ。
見ての通りでして、天候不安は杞憂
でした。これから長いシリーズにな
りそうですが、ともにロングドライ
ブお願いします。
-----------------------------------
■ひろし曾爺1840さんへ。
そうでしたか。何か原因があります
よ。当方もメインのPCで色々勉強し
ました。今は安価に手に入れた中古
のPCが、サクサクと動いてくれてい
まして軽快です。
-----------------------------------
■山小屋さんへ。
奥只見は奥深い自然と周囲の山々の
風景がウリです。実際今回のドライ
ブでは、沢登が面白いだろうなぁと
も思いました。
-----------------------------------