新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

国道352号・奥只見⑧ 燧ケ岳(2356m)

2022-10-28 05:18:16 | バイク

カテゴリー〔バイク〕


 燧ケ岳は東北最高峰で、ピークが二つある双耳峰である。二つのそれのうち、爼嵓(まないたぐら)に三角点はある(2346.2m)が、この山の最高地点は柴安嵓(2356m)である。

 さて、個人的にはこの道は初めてではない。むしろ鷹ノ巣までなら幾度も来たし、尾瀬へと燧裏林道を歩き尾瀬ヶ原へでたこともあるからだ。いずれにせよ、越後側から来た場合、今回紹介の風景を見たら尾瀬は近いと思ってよい。燧ケ岳が良い目印になるのだ。次回はいよいよ御池ヒュッテだ。

 

 

 

 


Photo-01 ちょうど平ケ岳登山口から

 

 

 

 

Photo-02 県境は川に絡むのです

 

 

 

 

Photo-03 只見川・尾瀬からの水も流れます

 

 

 

 

Photo-04 したがって阿賀野川は群馬県からの水も流れるということ

 

 

 

 

Photo-05 尾瀬が近いということは奥の山からわかります

 

 

 

 

Photo-06 燧ケ岳です

 

 

 

 

Photo-07 ピークが二つある双耳峰です

 

 

 

 

Photo-08 北方向を見ます

 

 

 

 

Photo-09 今度は進行方向/奥にもライダーがいて撮影中

 

 

 

 

map-01 国土地理院・GSImap

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2022年10月01日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国道352号・奥只見⑦ 平ケ... | トップ | 国道352号・奥只見⑨ 尾瀬... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
桧枝岐 (hirugao)
2022-10-28 08:07:12
ここはまげわっぱでしたか以前いただいたことがあります
尾瀬に行った時に通ったのかな
燧ヶ岳はなんとなくわかります
でも私にしたら新潟は遠いです
今日も腫れていいお天気ですひんやりしています
返信する
本日も宜しくお願い致します~ (ひろし曽爺1840)
2022-10-28 08:32:51
◆👴◆地理佐渡さん・お早う御座いま~す!
*今日も元気で充実した1日を過ごしましょ~ネ。
💻コメントや応援👍ポッチを有難う御座いました。✌で~す!
@☺@今日の🏔何と読むのでしょう?「〇ヶ岳」・「檜枝岐村~の風景・ブログ」を見せて頂有難う御座いました。
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に>👍&😍&👏で~す。

*👴:今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥で憩いの一時を過ごして頂ければ幸せます。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまた明日!👋~!
返信する
Unknown (山小屋)
2022-10-28 08:47:23
燧ケ岳・・・
尾瀬からみる姿とはだいぶ違って
みえます。
返信する
奥只見の風景、燧ケ岳 (mcnj)
2022-10-28 10:13:47
お早うございます。

燧ケ岳、いい山です。
尾瀬から、眺めたことがあります。
天気が良くて、、良かったですね。。

今日は、、こちらも、良い天気になりました。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2022-10-28 16:59:21
東北最高峰が燧ケ岳とは知りませんでした。青森県とか秋田県方面かと思っていました。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2022-10-28 20:41:14
こんばんは。晴れのち曇り。のち雨。
予報通りでした。明日はどうなりま
すでしょうか。出勤日です。

-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
そうですね。桧枝岐集落は山間で、
普通にコメ作りなどもむつかしかっ
たようです。としますと色々された
産物の中にはまげ物もあったでしょ
う。

>でも私にしたら新潟は遠いです

そうですよね。こちらからだとそ
ちらが遠く感じますから。

-----------------------------------
■ひろし曾爺1840さんへ。
今日も一日終わりました。今週は
土曜日も勤務です。
さて、このシリーズはもう少し先
があります。

-----------------------------------
■山小屋さんへ。
そうですね。越後から来ないと見
ない角度ですからね。たまにはい
いでしょ。

-----------------------------------
■mcnjさんへ。
山頂を除くと均整の取れた円錐形の
良い形をしています。福島県は結構
火山あるんですよね。

-----------------------------------
■多摩NTの住人さんへ。
いやいや、そうなんですよ。新潟県
でしたらそうはなりませんでした。
福島県にあったから1番だったので
す。

-----------------------------------
返信する

コメントを投稿

バイク」カテゴリの最新記事