新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

新潟市新津鉄道資料館② 国鉄485系特急形交直流電車/国鉄DD14形式液体式ディーゼル機関車

2022-02-23 05:00:39 | 新潟県

カテゴリー〔新潟県〕

 

 二つの古い車両を紹介する。特急型の車両は記憶に十分あるが、近くの線路を行き交いする特急型の車両はもはやこの形では無い。鉄道には疎い自分だが、好きな人にはたまらないだろう。今回はさらにディーゼル機関車も紹介している。その車両はロータリー式の除雪車となっているもので、雪国でないとその姿はまず見られない車両である。

 

 

 

Photo-01 国鉄485系特急形交直流電車/車両は先頭に北越とある

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04 今は北陸新幹線が石川・富山県民の首都圏への車両になっています

 

 

 

 

Photo-05 とりあえずこんな部分も撮影してみました

 

 

 

 

Photo-06 素人には何も分かりません

 

 

 

 

Photo-07 説明書きです

 

 

 

 

Photo-08  国鉄DD14形式液体式ディーゼル機関車

 

 

 

 

Photo-09 車両手前に車輪が置いてありました

 

 

 

 

Photo-10

 

 

 

 

Photo-11

 

 

 

 

Photo-12 車両反対側にロータリー式の除雪機付きでした

 

 

 

 

Photo-13

 

 

 

 

Photo-14

 

 

 

 

Photo-15 冬の越後には欠かせない除雪車です

 

 

 

 

Photo-16 説明書きです

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2022年02月11日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新潟市新津鉄道資料館① 館内... | トップ | 新潟市新津鉄道資料館③ GA... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ヒデの気まぐれ撮影日記)
2022-02-23 05:52:55
除雪機関車におどろきました
只見線沿いの写真でよく見かける機関車で
一度は撮ってみたいと思っていました
でも
もう引退しているようですね
真っ白い雪をかぶり除雪している光景は
とても絵になります
もう撮れないと思うととても残念です
返信する
鉄道資料館 (mcnj)
2022-02-23 08:41:39
お早うございます。

北陸線の、特急しらさぎでしょうか。
懐かしい車両です。
昔は、特急しなのも、こんな車両でした。

今日は、やっと、青空が見えています。
昨日の雪は、昨日中に、全部、溶けてしまいました。
返信する
ジーゼル機関車 (hirugao)
2022-02-23 08:48:32
そういえば新三田というところに孫を連れて見に行ったものです
JR福知山線です
こんなオレンジ色だったのでしょうね
懐かしく拝見しました

週末には少し暖かくなるようですね
返信する
鉄道資料館②~ (ひろし曽爺1840)
2022-02-23 08:49:19
◆👴◆地理佐渡さん・お早う御座いま~す!
💻心温まるコメントや👍いいね!を有難う御座いました。
◆天皇誕生日の今日もまんえん防止処置で外出を控え自宅でPcで遊んでいます。
(^_-)-☆本日も宜しくお願いします!
@☺@「新潟市新津鉄道資料館②」を拝見し✍コメントで~す。
🚅懐かしい特急を見せて貰い感謝で~す!
除雪車は実物を見た事がなく興味あります。
★今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に⇒👍いいね!😍&👏で~す。
*👴*今朝のMyblogは➡我が家や旅先で見た「燈色の花」を編集しましたので御覧ください。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまたお伺いします👋・👋!
返信する
Unknown (山小屋)
2022-02-23 09:52:41
特急・北越・・・
懐かしい車両です。
このタイプで「特急・とき」が
新潟〜上野間を走っていました。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2022-02-23 17:51:46
こんばんは。今日は昨日までの降り方
で無くて、ちらつく程度の雪。むしろ
少し融け始めました。ありがたいこと
です。できたらこのあたりで着実に春
へと向かってもらいたいところです。
津南町は4メートルを超え、旧守門村も
3メートルを優に超える積雪です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ヒデの気まぐれ撮影日記さんへ。
そうでしたか。こうした車両はなかな
か見られないですよね。こうした機会
があるから見られる程度です。
只見線。今年の冬も上越線共々大変で
したね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですね。今回紹介された旧国鉄時
代の特急車両は皆さんの記憶の中にあ
るものと思います。今はもう少しなめ
らかな曲線を伴う車両になっています
よね。
さて、青空でしたか。うらやましいで
す。こちらもそんな天気と10℃台の気
温が欲しいですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
JR福知山線。そちらでも同じ系統の
車両でしたか。たぶん車両の塗装デザ
インは似たものだと思いますよ。
さて、書かれていますように、今のこ
ちらはぎりぎり屋根の雪下ろしを我慢
している積雪で、うまくするとこのま
ま屋根に上がらずに冬を越せそうなの
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
そちらでは山陽本線を行き交う車両で
すね。こちらとはまた異なる車両が
往来していると思います。それがまた
楽しいものと思いますが。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
やはり同様の思い出がありますね。
当方も何度も乗った車両です。
今は新幹線がありますが、特急も中々
良いなぁと思いますが、もはや時代の
ニーズは随分変わっていますよね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
返信する
Unknown (YAKUMA)
2022-02-23 20:50:57
この特急車両は、父の故郷の岩手に行くとき毎年乗っていました。
懐かしいです。
ロータリー除雪車は、見たことはないですね。
返信する
■YAKUMAさんへ。 (かんりにん..)
2022-02-24 06:07:16
おはようございます。

やはり乗ったり見かけたことのある車両でしたね。
当方の場合は上越線の特急時と、今回紹介の特急
北越です。

言われるようにロータリー車は稼働している風景
は見ていないです。除雪作業そのものを見かける
のは中々機会を得られないと思うのです。
返信する

コメントを投稿

新潟県」カテゴリの最新記事