

お店や個人の家でも代々伝わる大事なお人形を
展示しているので見て廻るのは楽しいです。


駅前の案内所では甘酒を振る舞っています。
米麹の甘酒はこくがあってとても美味しかったです。


最初に向かったのが矢作人形店
右上は江戸時代のもの。

お店の奥にまでお人形が・・・

ハマグリに東海道五十三次の絵
小さな器に実に細かく丁寧に書かれていてビックリ!
旧家の長谷川家では・・・

約300年前の 享保雛
すごいですねぇ 髪が抜けたりしていても、良く取っておいた
貴重品です。
市内の柏崎小学校の生徒さんが木目込み人形を創作。

同じように見えても個性が出ていて面白いです。

大胆なヘアースタイル!

楽しみながらも真剣に向き合って作り上げる子供たちが
想像出来る作品ばかりです。
同じフロアで・・・

大正時代の御殿雛
可愛い調度品がた~くさん!
おままごとをして遊んでいたのでしょう。
おひな様パレードの予定が雨で屋内に。
出番を待つ子供達

西原小学校や新和小学校の生徒で兄弟で出ている子も。

2階からの全体像です。観客はカメラを向けて混んでいます。
正面のオジさんは子供たちのお着物を直しています。
決して怪しい人ではありません。



下がすこ~し空いたので正面から撮れました。
お内裏様 3人官女 5人ばやし
緊張したり嬉しそうだったり・・・
良い経験ができましたね。
とっても微笑ましいです。
帰りの道すがら見かけたマンホール

時の鐘 城址公園 もう一つの黒い屋根は?

歴史のある街なのでとても面白かったです。
