goo blog サービス終了のお知らせ 

※ つれづれなるままに

日頃の気ままな記録です。
気楽にお付き合い頂ければ嬉しいです。

総持院のボタン

2012-04-30 20:29:26 | 見沼たんぼ周辺
旧浦和市が、花の名所事業の一環として
総持院にボタンの花を植栽して20数年

今では、ボタンと言えば総持院と出るほどです。
3日前に来たら、まだ蕾が固かったとか。













咲き初めで花の数が少ないようですが、
生き生きして、とても綺麗です。
これから一気に咲いて見頃になりそうです。

今日は、自然観察でボランティアガイドさんが
付いています。

早速、質問がありました。
 桜の花が終わる時は 散る といいますネ  
では・・・

 ウメは?    
 ツバキは?

 ボタンは?

答)  ウメは・・・ こぼれる
    ツバキは  落ちる

    ボタンは・・・・・・・崩れる

ナルホド~  聞いたことはあるけど
即答出来ない わ・た・し 

今日も楽しみながら、テクテク
       
             つづく・・・

氷川第一貯水池

2012-04-18 14:43:18 | 見沼たんぼ周辺

さいたま市川口
大宮公園の第二公園に第七貯水池が
あるけど、他の貯水池はどこにあるのか
知らなかった。

今回の見沼自然散策の会でここが
第一貯水池と説明されて納得!

すっごく広い!
自然がイッパイで、シラサギやアオサギ
カワセミ等がいて、この日もウグイス
シジュウカラ、キジ等の声を聞く事ができました。

奥に大崎クリーンセンターの建物が見えます。
数多くの植物が生息しているので、これから緑が
増えてくるのが楽しみです。

芝川の氾濫を防ぐのが目的ですが、緑豊かな
見沼たんぼの自然と調和して、多くの人々が
憩い集う空間作りをしながら、大震災時には
避難拠点となるような空間を目指している
大事な所でもあります。

さくら橋

2012-04-17 21:36:42 | 見沼たんぼ周辺

芝川にかかる風情のある古い木の橋
一緒に行った友人が武蔵野線の中から
見て、いつか行ってみたいと思っていたと言う。

偶然その橋を渡れた事で感動していました。

芝川にかかる橋の中で一番古い橋です。
飛脚が似合いそうな橋ですね。



たんぽぽ

2012-04-17 21:14:33 | 見沼たんぼ周辺


タンポポ 良く見かけてどこにでも咲いています。

今回のガイドさんの話しで初めて知ったこと

それは、タンポポの花は咲き終わると枯れたように
倒れてしまう。

そして栄養を蓄えて綿毛を作り子孫が遠くへ
飛んで行くように背を高くする。

ホント 
良く見ると一番低いのが咲いた後
中位は咲いている花
一番高いのは綿毛

自然の不思議 すごい!




すみれと共存

2012-04-17 15:49:54 | 見沼たんぼ周辺

タチツボスミレ

すみれの周りを良く見るとアリの穴があることが
多いです。

アリとキリギリス イヤ アリとスミレ
切っても切れない関係があります。

アリはスミレの種を巣穴に運びます。
種の先にアリが好む物質が付いているからです。

それを種枕と言い、アリが運送中に種が外れて
そこから芽を出す という仕組みですが
アリの巣近くはアリの糞などで有機肥料の
肥えた土となりスミレにも良い環境なのです。

アリの巣まで無事に到達した種は、アリによって
種枕だけを食べられ、種は外に放り出されるそうです。

だから、アリの巣近くにはスミレの花が多いのですね。

白いタンポポ

2012-04-17 15:32:44 | 見沼たんぼ周辺

見慣れた黄色いタンポポではなく白いと
別の花のよう。

正式には白花タンポポというようですが、
九州や中国地方ではかなり多いということです。

関東では珍しく、この花は見沼自然の家で
大事に育てられたものです。


見沼自然の家は江戸時代末期の農家で、
見沼代用水東縁に保存され、祝・日曜日には
ボランティアの方がいて休む事が出来ます。

気を付けないと見過ごしてしまうほど
ひっそりとして目立たないけど、散策に
一息付けそうです。

竹落葉の季語

2012-04-17 15:18:40 | 見沼たんぼ周辺

タケノコ公園

落葉というと冬の季語
でも竹の落ち葉は初夏の季語だそうです。

竹は若竹の伸びる頃、新しい葉を出し
黄ばんだ古い葉は落とすので、
竹落葉は初夏の季語ということです。

俳句を詠む人は知っているのでしょうねー。
私は 秋かと思っていました。




ハランの花

2012-04-16 16:45:27 | 見沼たんぼ周辺
ハランの花を見たことがありますか?
私は花は咲かないと思っていました。
何故なら、庭にハランがあるけど一度も
見た事がないからです。

でも、ガイドさんはハランの根元を
掻き分け始めました。
そして~  その根本には・・・



土から直接、上を向いて咲いていました。
すごい!  誰にも見られずにひっそりと
咲いています。

庭のハランにも咲いているかな?
初めて知るって楽しいです。

胴ぶき

2012-04-15 16:32:16 | 見沼たんぼ周辺
ガイドさんに付いて見沼自然散策をしました。

♪可愛い~♪
こういうのを良く見ますね。

でも、桜にとってはタスケテーって言っているのかも。
枝を切ったり、木の間隔が狭いとか 
枝が隣の枝や、電線にかかっているとかで
ストレスがかかるとこういう現象が起きるそうです。


胴に咲いているのは胴ぶき 
根に咲いているのは根ぶきと言うそうです。


この日歩いた歩数は2万とちょっと。
ガイドさんに教えてもらった事を、
少しずつアップしましょう。