goo blog サービス終了のお知らせ 

※ つれづれなるままに

日頃の気ままな記録です。
気楽にお付き合い頂ければ嬉しいです。

大宮公園桜ツアーに参加

2013-04-05 22:40:48 | 見沼たんぼ周辺
日本さくら百選に入っている大宮公園は、正岡子規や
森鴎外たちも訪れた歴史公園としても知られています。

大宮公園駅集合→
大宮公園→第二公園→第七調整池→第三公園→芝川土手→
大和田緑地・体育館→見沼たんぼ→御嶽社→盆栽四季の家の
コースです。


太い木の脇から枝が出ていますが、木が弱ると出るそうです。
右はウンナイオウバイ


ハナモモ(源平) 右は大島桜


ミヤビザクラ(皇太子妃雅子さまのご成婚時に付けられた) 
もみじのオス花、メス花


チャンチン新芽が淡い紅色で今だけ見ることができます。
右は、クヌギの雄花です。


ボート池の脇を通って神社方面へ。
右はサラサモクレン


キバナオドリコソウ 
リキュウバイ(バラ科)


ソメイヨシノ 中が白いのは若く、赤いのは終わりに近い花
カワヤナギの花


タブノキの花(染料、香料に使われます)
カキドオシ(食べられます)


カンザン(枝は上を向き、花は桜湯に)
オオバベニカシワ(若い葉が紫外線や虫から守るために赤い)


キンギョバツバキ(葉が金魚の尾のよう)
椿(唐子)

今回も沢山の植物に触れましたが特に、多くの木に
花が咲いていて、力強い春の息吹を感じました。

他にも、氷川神社にあるオガタマの葉は、
1円玉の絵になっています。高い木で写真はうまく
撮れませんでしたが、いつか又挑戦してみます。





見沼代用水上流ツアー

2013-03-26 10:53:57 | 見沼たんぼ周辺
見沼代用水の、東縁・西縁を歩くと この用水の
上流はどうなっているんだろう? 話には聞くけど
実際に見てみたいと思っていたツアーに参加しました。


これは上尾の原市沼川です。 
この川に沿って行ってみましょう。


沼川の名のごとく昔は一帯が沼だったので、川の水位が
高くなった時の為の調整池があります。


左が原市沼川 右の調整池に水を引き込む場所が
何ヶ所か作られています。


左が原市沼川 右が綾瀬川の合流地点で川幅が広くなりました。

両方の川に挟まれた家がありますね。
大丈夫? ちょっと心配になりました。


ふるさと歩道と称され、自然の植物や魚・鳥を
楽しみながら散策に良いコースになっています。
元気な鯉が沢山いました。


ここが用水の上流、分岐点です。
手前が東縁、奥が西縁です。
想像していたよりも東縁の曲線が強く
左に曲がっていました。


東縁に沿って歩いています。
用水縁はどこも桜並木になっていて癒されます。
22日に行ったのですがブログ更新が遅れました。
染井吉野はまだ2部咲き位でしょうか?!


しだれ桜ですが、小さな花がとても可愛いかったです。


カンヒザクラ 濃いピンクが華やかです。

良いお天気の中、自然を楽しみながら、私の中で
疑問だった、見沼代用水の上流・分岐点から通船堀まで
繋がりました。

今回は、関心のある場所のツアーのお知らせが
入ってのタイミングで参加したのですが
知らないことを教えてもらえるのは、楽しいことでも
あります。 ボケ防止も 兼ねて・・・。















大宮公園観梅ツアー

2013-03-11 17:43:44 | 見沼たんぼ周辺
パソコンをwindows7に変えてから何度かデジブックを
作ったのですが、うまくいかなくてその都度、大した
物ではないので、マッいいかー って。(^_^;)

写真枚数の多いのはデジブックは楽なので、今回の
観梅ツアーを作ってみて、やっぱり変更や保存時に
デジブックのマークがいつまでもぐるぐる回って
いるので、電話して聞いてみました。

結果、互換表示で表示する にチェックが入っていた
為と分かり、外したらうまくいき4日遅れのデジブックと
なりました。

公園の歴史は古く聞く度に新鮮です。
ご紹介はその一部ですがお楽しみ頂ければと思います。



第一調整池を巡る

2013-02-12 22:36:12 | 見沼たんぼ周辺
まだ寒い季節の見沼周辺を巡り、野鳥と植物の
観察をするイベントに参加してきました。


一見、何もナイ と思えるのですが・・・

ボランティアガイドさんの話は豊富で
全部を理解するのは、とてもとても・・・
何か一つ覚えるだけでもいいねって友人と。


クワコ 蚕の子供が中にいます。

   
この大木 桑の木です。
桑は低いイメージですが自然の姿は驚きです。


池にはオオハクチョウ、バン、コガモ等が見られ・・・


メジロ、アオジ、ツグミなどもいました。
電線に止まっているツグミです。

ツグミが歩いている様子はとっても面白いです。
ちょこちょこ歩いては、ジーっとしての
繰り返しでガイドさんの「だるまさんがころんだ」
と言うのがピッタリで、可愛いいです。


いましたいました トラフズク。
その前には、息を凝らしての人だかり



トラフズク

お腹がトラのように縞になっています。


夜行性なので寝ています。
寝顔は・・・お主も悪よの~ コワッ!

でも、目を開けると・・・

マッ 何て愛らしく変身?


見沼には沢山の野鳥が住んで、自然の中で
育まれています。

最初の目標1個だけでも・・・覚えましたよ。
とっても楽しい、ツグミです。

これからは、少しずつ暖かくなるので、
植物の変化を見るのも楽しみです。









用水縁散策

2012-11-01 23:48:08 | 見沼たんぼ周辺
見沼自然公園の池 心なごむ光景です。


慣れていて足元まで寄ってきます。

とっても可愛い~

用水沿いの平成桜辺りを歩いていると・・・

あの煙は何? と言うことで確認しに向かいいます。
近づくごとに、太いパイプが沢山あるので
どうも工場らしい・・・???


突き止めました。
産業廃棄会社の煙と判明 (^_^;)
遠回りしたけど、先に進みます。

気楽な散策は気の向くまま、あっちへ行ったり
こっちに行ったりと・・・



あれは何?

歩いていると気になるものが多くて楽しいです。
埼玉県の体験水田にある「フナノ」でした。

名前は聞いたことがあったけど、見るのは初めてでした。
藁束を何層にも重ねて、傾斜をつけながら5段
積み上げて屋根を作ります。

藁の量は約10トン すごい量です。
幅2,5m 長さ5,5m 高さ3m

お米を収穫した後の藁は、家畜の飼料、田畑の肥料、
燃料、畳の材料、縄やむしろ、草履、納豆の包装など
無駄なく利用されていて、昭和30年代まで生活に
欠かせない藁を保存するために、「フナノ」という
藁塚を作っていました。

昨日は、15時~18時まで、「フナノで月見」が
あったそうです。
竹筒に入れたロウソクを灯して楽しむイベントで
とても幻想的で、人気がありそうです。

機会があったら参加してみましょう。


鷲神社・辻の獅子舞

2012-10-14 20:03:37 | 見沼たんぼ周辺
鷲神社・辻の獅子舞


1年に2回 5月15日に近い日曜日と
10月15日に近い日曜日に行われています。

「南部領辻の舞」は、「竜頭の舞」とも言われるように
竜が天に地に舞う姿は勇壮で力強いです。


繋いでいく伝統行事は大変なようです。
ここでも人員不足と言うことでしたが、子供たちに
期待して、暖かく見守って応援しないと、と
思える歴史を感じる竜神祭りでした。

春の植物

2012-04-30 22:40:42 | 見沼たんぼ周辺

シダレカツラ 見事です!


ライラック 良く咲いていますね。
京都の従姉妹から2度、ライラックの
苗木を送ってくれたけど、その度に
駄目にして、又送るよって電話をもらったばかり。

上手に咲かせているのは、な~~ぜ~~?って
上を見たり、下を見たり・・・怪しいね


モチノキ オス


モチノキ メス


メグスリノキ


ハンカチノキ 見沼自然公園でも咲いていました。
ヨーロッパでは、ハトノキと言うそうです。
鳩のようにも見えますね。

春は沢山の花が咲いたり、ツルが伸びたりと
変化が大きいので散歩も楽しいです。

今回は朝9時に北浦和駅を出て、バスで御蔵騎西屋前ー
尾島家ー旧坂東家ー見沼自然公園ーさぎ山自然公園ー
深井家長屋門ー鷲神社ー総持院ートラスト1号地ー
見沼自然公園解散が3時半。

友人とお喋りしながら、ボランティアガイドに
導かれての自然観察。とっても楽しかったです。

尾島家

2012-04-30 21:45:04 | 見沼たんぼ周辺
御蔵の尾島家は、クマガイソウで有名ですが
沢山の珍しい植物を育てています。

クマガイソウ
10年位前に見に行った時は、このまま
消えて無くなってしまうのでは と心配
しましたが、その後入場料300円を
組み込んでから、キメ細かい整備がされて数も増え
元気なクマガイソウになったのは嬉しいことです。


ツリトウダイ 時計のように丸く葉があり
中心に蝋燭をともすイメージです。


ブルーベリー ガクが青いのでブルーベリー
お馴染みですが、こういう時期なのですね。


アカネ 根が赤く染料になります。




タイツリソウの白と赤


シュンラン 
花も緑色で地味なので見過ごすところでした。


ツルニチニチソウ


イカリソウ


チョウジソウ 大変珍しい花だそうです。


コバンソウ


トウグミ 葉の点々 拡大すると星状毛です。
この写真はピントが甘いので拡大は無理ですが。


ハナイカダ 不思議な植物が沢山ありますねぇ

尾島家には、まだまだ珍しい植物が
あるし、季節によって又新しい発見が
あるので、いつ行っても楽しい所ですが
クマガイソウを見るなら・・・イマです。

まだ続く見沼の自然・・テクテク・・


鷲神社

2012-04-30 21:11:06 | 見沼たんぼ周辺
さいたま市緑区にある神社です。
無形民族文化財南部領辻の獅子舞で有名です。

用水沿いにあり、静かで良い場所です。

八幡太郎義家の弟が、兄を助けに向かう途中
兵士の士気を鼓舞する為に、ここで舞ったのが原点とか。

今回のガイドさん、気合が入って、獅子に
扮して説明をしてくれました。

笑っちゃ悪いけど、笑っちゃいました

お客さんが分かりやすいようにと、手作りの
資料片手に一生懸命です。
説明を受ける方は有難いです。有ると無いとでは
大違いですから。

5月と10月の中間日 15日近くの日曜日に
獅子舞が行なわれます。
今年の5月は 13日(日)で10月は14日(日)です。
当日は露店も出て、賑やかだそうです。
一度見てみたいものです。


境内にあるホウチャクソウ(ゆり科)
白からグリーンのグラデーションが綺麗!



ムクノキの板根です。
根が垂直かつ、扁平に(板状)発育して地表に露出しています。
面白いですねぇ 
根と言うよりも幹が板状になっているようにも
見えます。

ガイドさんがいると、色々と知ることが
出来て、とても楽しいです。

まだつづく・・・テクテク・・・