goo blog サービス終了のお知らせ 

※ つれづれなるままに

日頃の気ままな記録です。
気楽にお付き合い頂ければ嬉しいです。

東京タワー

2010-12-05 23:29:04 | 旅行・観光

今、話題は東京スカイツリーでしょうが、まだまだ東京タワーの

人気もあって大勢の人がイルミネーションを見に来ています

 

インターナショナルオレンジと白を交互に配した

タワーが夜になると素晴らしい変身をとげてウットリ 

 

鉄骨が美しいアートになって・・・

時間になると 真っ赤に変わり・・・

    光の芸術です

      

   見事ですねぇ~

   ロマンチックですー

   カップルも大勢眺めています。

 

   足元には夢のあるイルミネーション

      

 バスツアーで最後に寄った東京タワー

クリスマスが近づくとイルミネーションが見たくなるけど

東京タワーのダイナミックな変身にはワ~~~っという

重なった感嘆の声があちこちで聞かれ ワクワクした

素適な時間を持つことが出来て本当に幸せでした。

 

 


山中湖・・・

2010-10-17 20:28:06 | 旅行・観光

 御殿場に用事があり、家族で出かけました。

お昼は、山中湖畔の、ほうとう料理店で頂く。
私は、野菜が沢山入った、きのこほうとうを注文。

ビックリですー 
大きなお鍋にイッパイ!



しかも、大きなカボチャが2個も潜っていました・・・・


食べきれるのでしょうか?


・・・無理でした。
お野菜は全部食べる事にして、麺は半分位残してしまった。
女性は2人で1鍋で良さそう・・・。

でも、味は良くて、美味しかったー。
満足 マンゾク・・・

元気が出たところで、山中湖での~びり過ごすことに。


 息子と2人の子供はボートに乗って楽しんでいます。

用意した餌を撒くと、白鳥や鯉が近づいて・・・


途中でパパと代わって中1の孫娘が初めての
ボート漕ぎに挑戦です。


初めはうまくいかなくて、とまどっていた様子だったけど、
だんだん慣れて上手に漕いでいました。

気持ち良さそうですねー。
明日は腕と腹筋が痛くなるのでは???

上がってきた子供達の「楽しかったー」の一言
こっちまで幸せーな気分になりました。


鉄道博物館

2010-09-23 21:49:05 | 旅行・観光

6歳の孫を預かる事になって、彼が10回行っている
鉄道博物館に案内してもらう事にした。
ちなみに我が夫婦、その内と言いながら今回が
初めてなのです。

駐車場には観光バスが3台入っていました。
人気があるのですね。


沢山の電車が並べられて壮観です。
懐かしい列車から珍しい列車まで・・・ワクワク・・ 


御料車 お召し列車のことですね


内装が素適な列車も・・・

     
       レトロな車内


   車内のストーブ 気持ちも暖かくなりそうです


  木の列車いい感じです


ジオラマで、始発の電車から行き交う電車の説明があり
徐々に背景色が変り朝から昼へと流れる電車の名前が
知らされたり・・・昼から夜へと・・・


朝になり・・・と一日の風景と鉄道の様子が
移り変わって楽しいです。


孫は、このラーンホールが大好きで、沢山のゲームで
遊びながら鉄道のしくみが理解できるようになっていて
私も体験して面白かったです。


お弁当を買って、ランチトレインの中で旅行気分を
味わいながら食べる事もできます。

今回は、子守をしているつもりがされていたようで
孫には、しっかり教わってしまいました。

いつか行きたいと思っていた鉄道博物館で楽しむ事が
出来ましたが、孫の成長をたくましく感じた1日でも
ありました。


箱根旅行

2010-06-27 22:15:21 | 旅行・観光

梅雨の時期、お天が悪いのは覚悟をしていたが
朝は曇り このまま降らなければいいけど・・・・


箱根と言えば、 あじさい電車


窓にぶつかりそうに 張り出して・・・


駅のホームも、とっても綺麗!

とうとう小雨が降ってきてしまいました

芦ノ湖にあるパワースポット 箱根神社 
鮮やかな朱色が目を見張ります


長島茂雄さんの信仰が厚く毎年訪れて
一茂さんの結婚式が行われた神社としても有名とか・・・
鳥居を潜って神社に行ってみましょう



約90段の階段から見下ろすと、上の写真の鳥居が小さく
正面に見えます。
立ち並ぶ真っ直ぐな木立が高くて立派!!!


6月30日に行われる茅の輪に、8の字で回る観光客。
言われは知らずに、珍しさで真似している人が多いようです。


御殿場のわさび田

      
最後は、やっぱり食べ物で締めくくり。
わさびのソフトクリーム
好奇心で食べてみたけど、思ったよりも辛くなく
爽やかな、わさびの香りがして美味しかった。

芦ノ湖で海賊船に乗る予定だったけど、雨に加え
風が強くなって船が欠航となり残念だったけど
事故があってからでは遅いので、ヨシ!としなければ。

いつの日か又 行けるのを楽しみに・・・。


富士山で見たもの

2010-05-30 16:44:28 | 旅行・観光
富士山五合目の笛吹川フルーツ公園近くに
素適なホテルが建っていました

こんなホテルに泊まって、温泉に入りながらのんびりと
笛吹川のきらめく夜景を眺めてみたいものです

     
そのホテルの前に、こんな可愛い物が・・・
山梨→桃 富士山 さて、これは何だか分かりますか?


拡大してみましょう

楽しいですねー
ところで、どうやって郵便物を取り出すのでしょう?
疑問が残ってしまいました。

場所が変わると色々と発見する事があって
面白いですね。

富士山五合目

2010-05-28 23:27:33 | 旅行・観光
御招待バスツアー富士山五合目
富士山に向かっているバスの中からも遊園地と一緒に
クッキリと見えて綺麗です。


富士山の五合目朝9時半到着!
今朝は4時半起きです。
楽しみなので早起きも苦になりません



五合目の標高2305m 富士スバルラインの終点です。
結構人が出ていますが、平日なので空いている方でしょう。
中国語が多く飛び交って、今はどこへ行っても外国人が
多く来ています。


昨日降った雨が凍って雪のように見える所もあると言うことです。
澄み切った空に迫力のある山
いつも、周りからしか見られなかった、そこに来ているのです。
感動です!



小御嶽(おみたけ)神社に向かう鳥居と

神社


晴天に恵まれて、年に5回見えるかどうかの北アルプスも見えました。

南アルプス・剣岳・本栖湖・精進湖も。

中央の楕円形の薄い青が千円札に載ってる本栖湖です。
5年位前に千円札を見ながら、同じ角度で本栖湖から富士山の
写真を撮ったけど、今回は逆に富士山から
本栖湖を見ています。

気温3℃ 上着を着れば全然寒くはありません。
ちなみに、頂上は ー10℃ということです。


「富士山の空気」の缶詰を売っていました。
持ってみたら軽~い!
当然ですネ

笛吹川フルーツ公園

笛吹川フルーツ公園から望む山梨市は
皿倉山から望む福岡県北九州市・若草山からの奈良市と並んで
新日本三大夜景だそうです。

日本三大夜景の内、函館と稲佐山は見ているので
笛吹川の夜景も想像することにしましょう。

珍しいほどの晴天に2度来ている友人も、こんなに
晴れてはっきり見えたのは初めてと感動していました。
初めて来た富士山五合目。
何もかもでした。

八幡ツツジ群落

2010-05-23 23:26:33 | 旅行・観光
那須高原・八幡ツツジ群落を目指して・・・




      



全長130m、渓谷にかかる吊り橋
      
橋に乗ると風に揺れて恐怖症の友人は「渡りたくない」って。


梅花うつぎのようです。

きれいな空気の中、花を見て歩くのは
とっても気持ちが良く、ヨガの話をしながら
深呼吸をして歩くのでした。

雨の神様がお隠れになって何とか一日持ってくれました。
やっぱり旅行は晴れが一番ですね。

フラワーワールド

2010-05-23 22:22:01 | 旅行・観光
天気予報では全国的に雨・・・でも
どなたの心がけが良いのでしょうか???
那須の足湯に続いて、フラワールドにやってきました。



突然、目の前に広がる花の波





どこまでも続くチューリップ・ポピー畑
鮮やかで、とっても綺麗です
すこ~しガスが出てきたので、ピンボケ気味ですね。


色とりどりのルピナス畑
不思議な形と色 魅せられます


     
あと一月したら満開になって、もっとボリュームが
出て、さらに見事になる事でしょうと想像しました。



アネモネとルピナスは1株500円で販売していました。
ルピナスはすでにポットに入っているのですが
アネモネは好きなのを指定して掘ってもらえるのです。
ルピナスが欲しかったけどバスでは折れそうで諦めました


正直、余り期待しないで行ったのですが
思っていたよりも広くて沢山の花が植えられて
とっても素晴らしかったです。
行って良かった。
誘ってくれた友人・一緒に行ってくれた楽しい友人たち
ありがとう~~~って感謝です。


湯っ歩の里

2010-05-23 20:42:22 | 旅行・観光
塩原温泉、日本最大級の足湯
湯っ歩の里


ぬる目の足湯、熱めの足湯と分かれています。

ガマンが出来ない程熱いのかと思いながらも
覚悟をして熱い方にトライ。
でも、程ほどの熱さで気持ちいい~~~

お湯の底には石が敷かれて、手摺を伝いながら
歩くと足裏マッサージになります。

いつまでもいたい気持ちの良い足湯でした。

温泉の効能でしょう。
出てからも、いつまでもポカポカしていました。
リラックス出来てとても良い所です。