goo blog サービス終了のお知らせ 

※ つれづれなるままに

日頃の気ままな記録です。
気楽にお付き合い頂ければ嬉しいです。

漫画会館

2012-03-17 11:36:20 | 旅行・観光

さいたま市立漫画会館です。


ご案内が・・・


近代漫画の先駆者 北沢楽天の銅像
昭和41年に日本初の漫画に関する
美術館として開館されました。


入口からの様子
ここから先は写真を撮る事は出来ませんが
当時の風刺漫画から、一般応募の現在漫画まで
展示されていて思わず クスッと笑ってしまいます。


良く手入れされた日本庭園も素適です。


言われのありそうな椅子だけど・・・?
欧米漫遊記念?


北沢楽天が欧米に出かけた記念にプレゼント
されたようです。気楽に海外に出かける時代
ではなかったのが分かります。

今の大宮高島屋辺りに楽天の実家があり
お父さんは大宮宿の中心人物でした。

楽天が風刺漫画を描き、婦人と晩年暮らした
住居跡に会館が建てられ漫画資料が
展示されています。

入場無料です。
盆栽村を訪れたらちょっと覗いてみても。
外人さんもいらしてたけど、分かったかなぁ?










東武ワールドスクウェア

2011-12-15 23:30:30 | 旅行・観光
バスツアー 最後に行ったのは
楽しい世界旅行? のミニチュア版です。
実に丁寧に忠実に1/25に縮尺して
世界の有名建造物や遺跡を再現しています。

本物の建造物に入ったのもあるけど、建物が大きいと
入口付近と中の歩いた所そして外から見渡せる
範囲しか見られず今回のミニチュアで全体像を
見て、こんな風になっていたんだ って
改めて感動しています。

これは、その1部ですが楽しんでください。




田母沢御用邸

2011-12-15 15:53:07 | 旅行・観光
日光田母沢御用邸
今は記念公園になっていますが、明治32年
大正天皇ご静養の為に造営されました。

御謁見所


襖絵 取っ手にも菊のご紋


木材の襖に梅の絵


天井 灰汁で磨いている


御玉付き所


2階への階段


2階から中庭を望む 雪があります。


大正天皇は毎日皇居に向かって手を合わせて
いたそうです。
12分間のビデオ鑑賞には四季折々の様子が
映し出され、今の天皇皇后両陛下や紀宮様が
田母沢御用邸にいらした時のもありました。

春の庭には樹齢400年の枝垂れ桜やツツジで
楽しめ、建物は江戸・明治・大正時代の建築
様式の集合建築郡や皇族の暮らしが垣間見えて
興味が沸いてきます。

次回は春に行って、じっくり庭の散策も
してみたいです。





いちご狩り

2011-12-11 21:27:00 | 旅行・観光
久々のバスツアーです。
今日は栃木県へ
イチゴ狩り→日光→東武ワールドスクウェアーと
楽しんできました。
まずは、いちご狩りです。
栃木と言えば 「とちおとめ」

この棟が何棟も連なって上から見ると湖のようです。

食べ放題でどれだけ食べられるか挑戦してくださいとの
説明の後、中に入ると一斉に奥へ奥へと・・・



「とちおとめ」は甘いのでミルクはありません。
完熟を選んでへ口へ・・・


いや~~ 大きいです。
本当に甘くて美味しいのでどんどん食べられそう

なのに、作戦負け?
いちご農園に向かう途中のバスの中で、リンゴ狩りに
行った友人にタッパに入れたリンゴを勧められて
食べたが・・・

脇に目をやると四角い箱

ミツバチの箱で、この蜂さん達に受粉してもらって
いるそうです。

いました。 蜂さんが。 
何もしなければ大人しいです。

農園を後にしたバスの中
ガイドさんの「いくつ食べられましたか?」

最高は76個でした。
勿論私ではないですよ
74歳の女性で、年齢を目標にしたらオーバー
したと言っていましたが、あの大きいいちごで
その数は凄いです。

今までにも、何回かイチゴ狩りに行ったけど、
今回が一番、大きくて甘くて美味しかったです。
それに、皆の様子を見ながらまだ食べられそうと
二つ目のハウスも開けてくれるというサービス
満点で全員満足気でした。


お腹イッパイのお客様を乗せてバスは
日光へと向かいます。   つづく


東北旅行ー2

2011-11-02 23:46:42 | 旅行・観光

旅行の最後は、今年世界遺産になった平泉です。

岩手県平泉町 中尊寺

金色堂です って言っても全然輝いてないです。

100年の繁栄を誇った藤原3代 初代藤原清衡が、戦乱が

無いように、高い文化が根付くようにと願って建てたと

言われています。

実は、金をふんだんに使った阿弥陀堂(金色堂)は後に

痛まないように、すっぽりとコンクリートで囲っているので

外からは見えません。

写真も撮ってはいけないので載せられませんが、漆を

塗った上に金を貼り巡らせたのと螺鈿の繊細な細工は

圧倒され、当時の力の大きさを感じます。

松尾芭蕉が訪れたのでも有名で、像が建っていました。

 

中尊寺本堂

資料館には文化財が沢山納められて、音声ガイドも

利用出来ます。

他にも、薬師堂・不動堂・弁慶堂など見所満載ですが

ちょっと時間が足りませんでした。

資料館で一つ一つじっくり説明を読んでいると時を

忘れ後が大忙しになって飛ばしてしまいました。

1泊2日の東北旅行、紅葉あり 温泉あり 体験あり

世界遺産ありで、とっても充実した良い旅行でした。


東北旅行-1

2011-11-02 22:06:07 | 旅行・観光

東北新幹線とバスで東北旅行です。

 秋晴れの岩手県、厳美渓  名勝天然記念物で、

伊達政宗が気に入って何度も訪れているそうです。

この東屋にはTVでも放映された「空飛ぶ団子」?

ザルにお金を入れて・・・

カナヅチで、コンコンと板を叩くと ~ ・・・

スルスルっとロープが引っ張られて奥のお店へ・・・

やがて、ザルには お団子とお茶を入れて手元へ・・・

食べかけのお団子撮影で・・・失礼

しょうゆ、ごま、あんこ  お団子を食べたくて買うと

いうよりも 「空飛ぶだんご」見たさに買う人が多いようです。

結構楽しいですよ。 

八幡平を経て、今日のお泊まりは、秋田県湯瀬温泉

ホテルの部屋からの眺望です。まるで額の絵のよう

窓を開けると、川と紅葉が目の前イッパイで贅沢な気分です。

この温泉は青森県、岩手県、秋田県の県境にあり、

八幡平と十和田湖の丁度中間にあり、とても良い温泉です。

夕飯後は「昔語りの夕べ」が設けられて、その土地の

なまりで昔から伝えられている話は趣がありました。

秋田と言えば キリタンポ。 朝食のバイキングでも

お鍋に鳥や、ごぼう、きのこと一緒に入っていて

美味しかったです。

一夜明けて・・・奥入瀬渓流の散策です。

十和田湖畔の子の口から14kmを流れる奥入瀬渓流。

清々しく身も心も洗われるようです。

渓流沿いには沢山の滝があり、右に左にと顔を動かして

滝を探す(^^♪

銚子大滝・九段の滝・姉妹の滝・白糸の滝・白布の滝・

双白髪の滝・雲井の滝 etc 書ききれません

 

観光名所の青森県の十和田湖に寄って・・・

「乙女の像」 ずっと二人の少女と思っていたら、1人は

綺麗な湖水に映っている姿と説明があった・・けど・・

対象になってないので???

十和田湖 湖なのに波?  姿は見えないけど遊覧船が

通った後に表れ、一瞬津波を想像させられました。

秋田県鹿角(かづの)で、南部煎餅の体験焼きを

させてもらいました。右上にあった落花生を下の生地に

押入れ型に入れて焼き膨らむと脇から生地が飛び出て

これが南部煎餅の特徴でもあります。

焼き立てのアツアツ煎餅を頂き、この体験は楽しい

ものでした。 


日光へ

2011-10-06 21:56:23 | 旅行・観光

バスツアーに ご招待いただきました。

日光へと向かう車窓から見える日本の風景

一面の黄金色の絨毯はとても綺麗!

食の源、お米がたわわに実っていることで癒しと安心感が

湧いてきます。

 

中禅寺湖と男体山(二荒山)

雷神と風神が年2回嵐をもたらすことから付いた

二荒を音読みにして日光になったそうです。

 

華厳の滝

    

紅葉にはまだ早かったけれど、97mを一気に落下する

華厳の滝は日本3大名瀑(めいばく)になっています。

昭和5年からエレベーターで下へと行くこともできるように

なりました。

いろは坂は一方通行になって昔行った時の怖さは

感じず眼下の風景が楽しめました。

これは段になっていて・・・??? 水が綺麗でした。

過日の大雨で土砂崩れになった跡がハッキリ表れています。

朝は雨模様だったけど、徐々に晴れ間が出て、雨で

洗われた木々の中を、気持ちよく自然を満喫できた良い

一日でした。


長瀞

2011-09-06 17:07:22 | 旅行・観光

「長瀞」の瀞は水が静か 水の流れが穏やかでその距離が

長い所から付いた名前との説明がありました。

一枚岩の変成岩は、関東から九州東部までの中央構造線

沿いに続いていて、四国の大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)

と同じなんですね。

四国に行った時に、逆に長瀞の話を聞いたのを思い出しました。

 長瀞の舟下りは大正12年から営業しています。

天竜川の事故があったばかりなので、舟に乗らないけれども

厳重な注意を受けました。

 

長瀞に、天然氷があるというので行ったからには・・と

天然の目印「阿左美冷蔵」の旗を目指してお店に入る。

氷あずきとメロン

あずきが下にあるので、見た瞬間は氷だけ?って。

氷の感触が全然違う!

氷なのにフワフワで柔らかい食感 おいしかったー

 いろいろと体験したし、初めて知った事など、

楽しく有意義な日帰りツアーでした。

元気で動ける事に感謝しつつ、ブログを見てくださって

いる方にも感謝しています。

勿論、一緒に行ってくれた方にも、出してくれた家族にも

感謝しています。

又どこかに行かれたらいいな

 


三峰口駅周辺

2011-09-05 10:23:47 | 旅行・観光

秩父神社 秩父の夜祭は秩父神社の大礼祭です。

綺麗な桜門です。

本殿

知知夫神社となっています。 彫刻が立派です。

大事なことで、いつもしっかり心得ないといけないですね。

三峰口駅周辺のマップが渡され、割引券や食べ歩き

無料引き換え券が付いていました。

     

   ふるさと館

味噌ポテト・秩父の冷汁・ソフトクリームなど・・・

美味しく頂きました

 

街角にあるこれらは~?

 

左は馬 右は逆三猿 となっていますが裏に廻って

みると説明文がありました。馬のを載せます。

開運の街へようこそ!

秩父夜祭の本町屋台の後ろ幕には、馬が描かれています。

一般的に相手と気持ちがしっくり合う事を「馬が合う」と

いいます。仲良くなりたい人の名前を心の中で唱えながら

触れて下さい。きっと仲良くなれます。

他にも 辰(学問・出世運) 巳(金運) 牛(商売繁盛)など

沢山あり、これらは「開運の像」と呼ばれ、これだけ巡っても

面白そうです。 逆三猿は、見る・聞く・話すでした。

 SLに乗ってから、秩父で楽しんでいる間に、バスは熊谷から

三峰口に来ています。それに乗って長瀞に向かいます。


秩父路のSL

2011-09-03 23:18:37 | 旅行・観光

 孫の夏休み最後のお楽しみに、SL列車

「パレオエクスプレス」乗車ツアーを申し込んでいました。

大宮から熊谷駅まではバスで・・・

熊谷駅から三峰口駅までのSL乗車です。

列車が入ると写真を撮る人でごったがえして。

1号車~4号車までの全車両貸し切りで席も決まって

いるので安心!

汽笛を鳴らし蒸気を吐きながら動き出します。

孫には初体験。 我々には懐かしく昔を思い出して。

車内放送では SLのことや観光案内など

話しているようですが、子供達の賑やかな声で

殆んど聞き取れません。

車内で記念のスタンプを押す場所が用意されていました。

早めにお弁当が配られました。

    

上にかけられている用紙が可愛いく記念にもなります。

 中身は・・・

子供に無難なハンバーグなど・・・のりと仕切りがSLに

なっているのが楽しいです。

外を見れば緑が綺麗で川では魚釣りをしている姿も。

時折、汽笛を鳴らしながらグングン力強く進んで

蒸気の流れが見えます。

窓からは、踏み切りや道路からSLに向かって手を振って

いる多くの人がいました。

孫は勿論、大人も子供に返って手を振ってお返しです。

車内でのお楽しみ会がありました。

1人一枚番号札が配られ・・・

何と一番最初に、番号が呼ばれ 加山雄三ミュージアムの

チョコレートクッキーが当たってしまいましたー 

いやー こんなこともあるんですねぇー。

綺麗な渓谷が見えて、写真っとカメラをセットしている間に

景色が変わって、思うように撮れません これは大分

下がってきた所ですが川が見えると子供達が「アッ川だー」

って叫びます。 珍しさもあるけど大人でも川を見ると

元気が出るのが不思議です。

2時間半のSLの旅 三峰口でお別れです。

初めてのSL 孫の楽しそうな顔 企画して良かった

今度いつ乗れるかな? 

下は、秩父鉄道のホームページからの抜粋です。

SLパレオエクスプレスを牽引するC58363号機は、
昭和19年に川崎車両で製造され、今回の地震で
大きな被害のあった東北地方を中心に活躍しました。
ゆかりの深い被災地の一日でも早い復興を
少しでも応援するため、本年運行分の
SL座席指定券およびSL整理券の収益金の一部を
東北地方太平洋沖地震被災者の皆様への
義援金として寄付いたします。

 

バスは三峰口駅で待っていますが、秩父市内観光→

長瀞へとまだ旅は終わりません。 つづく・・・