
10月3日(金)から4日(土)に訪れた初秋の尾瀬です。
当日は快晴
前の週に行こうと思っていたのですが雨のため断念。この週にして良かった
紅葉は例年より遅めとか!?
御池から沼山峠登山口へ向かうシャトルバスからブナ平の景色を楽しみます。
御池から沼山峠登山口まではシャトルバスで20分、田島駅から路線バスに揺られる事2時間半
。ようやく沼山峠登山口に着いたのはお昼近く。
休憩所でランチタイムのご一行もチラホラ!

今回の予定は沼山峠を越えて尾瀬沼へ行って山小屋で一泊。次の日に尾瀬沼から尾瀬ヶ原、さらに燧裏林道を抜けて御池へ戻ろうというもの。
マップはこちら→〝ルートマップ〟
前回の夏尾瀬の時のように難コース走破にチャレンジするのではなく、ジックリ景色を味わいながら、時に無駄に時間を費やしながらの撮影行です

今回のコースは写真のように木道が綺麗に整備されたルートばかりだからとってもお気楽

歩いて間もなく沼山峠のピークです。

約20年前、この地から尾瀬沼が綺麗に見渡せましたが、今では背丈の高い杉の木に視界を遮ぎられていました。
時の流れを感じます。


尾瀬沼からは次から次へと団体パックツアーの皆さんが歩いてきます!
スゴイ人数でした

時にボクのようにカメラを持った方もトレッキングを楽しんでします


沼山峠を抜けて、いよいよ大江湿原です

2008秋尾瀬
1日目
その1(沼山峠) その2(大江湿原) その3(尾瀬沼の畔で)
その4(尾瀬沼の夕暮れ) その5(星の舞)
2日目
その6(夜明け) その7(沼尻へ) その8(見晴へ)
その9(尾瀬ヶ原) その10(燧裏林道)
銀塩フォトギャラリー
当日は快晴

前の週に行こうと思っていたのですが雨のため断念。この週にして良かった

紅葉は例年より遅めとか!?
御池から沼山峠登山口へ向かうシャトルバスからブナ平の景色を楽しみます。
御池から沼山峠登山口まではシャトルバスで20分、田島駅から路線バスに揺られる事2時間半

休憩所でランチタイムのご一行もチラホラ!

今回の予定は沼山峠を越えて尾瀬沼へ行って山小屋で一泊。次の日に尾瀬沼から尾瀬ヶ原、さらに燧裏林道を抜けて御池へ戻ろうというもの。
マップはこちら→〝ルートマップ〟
前回の夏尾瀬の時のように難コース走破にチャレンジするのではなく、ジックリ景色を味わいながら、時に無駄に時間を費やしながらの撮影行です


今回のコースは写真のように木道が綺麗に整備されたルートばかりだからとってもお気楽


歩いて間もなく沼山峠のピークです。

約20年前、この地から尾瀬沼が綺麗に見渡せましたが、今では背丈の高い杉の木に視界を遮ぎられていました。
時の流れを感じます。


尾瀬沼からは次から次へと団体パックツアーの皆さんが歩いてきます!
スゴイ人数でした


時にボクのようにカメラを持った方もトレッキングを楽しんでします



沼山峠を抜けて、いよいよ大江湿原です


2008秋尾瀬
1日目
その1(沼山峠) その2(大江湿原) その3(尾瀬沼の畔で)
その4(尾瀬沼の夕暮れ) その5(星の舞)
2日目
その6(夜明け) その7(沼尻へ) その8(見晴へ)
その9(尾瀬ヶ原) その10(燧裏林道)
銀塩フォトギャラリー
フィルム写真の整理が進まず、秋尾瀬シリーズのアップが延びに延びてます!このまま初冬まで引っ張るかもしれませんが、気長にお付き合い下さい
先日のTEPCOのフォトコンテストは選外となってしまいました
20数名の方々からご支持をいただいただけでも励みになります
NHKフォトコン、NHK福島でもやってるんですよ!尾瀬がまたがる県のNHKでは同じ企画をやってるのかもしれませんね!
秋尾瀬で言葉を交わしたカメラマンさんは10年間尾瀬に通って尾瀬フォトコンに応募しているそうですが、なかなか入選しないといってました。
ネイチャー派のつわもの達が集まるコンテストなのでしょう。
OM1ユーザーさんの斬新な画面構成と卓越した技術と、何より見る者にその場の感動が伝わる(伝えている)写真は上位入選確実では
ボクも〝参加することに意義がある〟と、出品してみようかな
特に尾瀬の夕暮れから湿原の朝までが楽しみです。
そう言えばNHK前橋で「わたしの尾瀬」フォトコンテストをやっています。
11月5日が締め切りですのでまだ間に合いますよ。
私も応募しようかなと思っています。
http://www.nhk.or.jp/maebashi/oze/oze13.pdf