goo blog サービス終了のお知らせ 

ROAD RUNNER'S

バイクバカ道があれば、段位がもらえるくらいのバイクバカのあれこれ。

テネレにナビ取付け

2018-09-08 21:08:37 | XT1200Z スーパーテネレ
ハンドルアップスペーサーを入れたら、ハンドルに振動が出るようになったので、昔乗っていたKTMの純正オプションのハンドルブレースバーが合うんじゃね?!
と、探し出して装着。
ピッタンコでした。

これで、少しは微振動が軽減するといいのですが。



ナビを装着するには、ブレースバーが細いので、バーを太くするデイトナのクランプスペーサーを購入しましたが、クルクル回ってしまうのでボツ。
これは、硬質のゴムで、ナビのような重い物を固定するには合いません。


マルチバーホルダーをハンドルクランプに装着し、ナビと電源を雨天時に一緒にビニール袋を被せるため集中装備。






装着した2日後に、地震が発生し、見事に被災地になってしまいました。

被害と言っても、停電だけだったのですが、食料品が無くなり、GSには行列ができていました。

3日目ですが、食料品とガソリンの不足は深刻な状況です。

テネレのハンドルアップとパニアの一工夫

2018-08-31 13:20:26 | XT1200Z スーパーテネレ
テネレのハンドルが、もう少し高くて手前ならいい。
で、SWなんちゃらのスペーサーを入れました。
角度を自由に出来るスペーサーもあったのですが、今回はこれでやってみました。
誰かハンドルを持ってくれる助手がいないと、ハンドルが擦れて傷だらけになります。




そして、トレーサーやVストも同じなのですが、トップケースやパニアに物を入れて走ると、フライパンでチャーハンを炒める時のように、荷物が中でグルングルン跳ね回ります。
おみやにダンゴなんか入れた日にゃ、家に着くころにはダンゴが悲惨な(笑)

で、少量の荷物を入れた時に、荷物をボックスの中で動かないようにするための工夫をしました。

100均の突っ張り棒です。

荷物を入れて、落し蓋と突っ張り棒で押さえます。






で、ハンドルと荷物押さえの試験走行で、トラピストまで走ってきました。


ハンドルは、とてもいい感じのポジションでしたが、細かな振動が増えて手がしびれてしまいました。
ノーマルで、800km走った時は感じなかったので、さて、どうしたもんか(-_-;)

荷物押さえは、荷物の形状により、落し蓋は使わない方が、きちんと固定できるようです。
四角い物なら、落し蓋は有効です。

他のパニアにも採用決定です。


テネレのETCを交換した

2018-08-28 22:24:45 | XT1200Z スーパーテネレ
ETCが、ハンドルに着いているのが、とても我慢ならない。
だって、常にカードの心配をしなければならないからです。

と言う事で、手持ちの別体式に交換します。



メーター上に隠れるように、サビだらけのUSBを発見。

バッテリーは、右側(ブレーキ側)です。



こいつも撤去します。

USBの元には、アダプターがあったので、多分ナビが着いていたんでしょう。



撤去!!





左側(クラッチ側)のサイドカバーは、一体で外します。








ついでに、ナビの電源も取りたいのですが、電源ソケットの在庫が切れてたので、アマゾンで2個発注。(99台目用??)

到着まで、バラしたままです。


バラしていて気になったのが、今回購入でお店での整備内容にプラグ交換、エアクリーナー交換も入っていたのですが、エアクリーナーボックスはホコリだらけでバラした形跡がないんです。
マジかぁ(-_-;)

98台目はスーパーテネレ

2018-08-28 21:42:29 | XT1200Z スーパーテネレ
98台目は、XT1200Z スーパーテネレ 2012年式です。

埼玉の川口まで引き取りに行ってきました。

19号、20号のW台風の中だったので、飛行機が飛ぶか、雨は、風は・・・・


早割り予約の飛行機は順調に飛び、羽田空港着陸で着陸で強烈にバウンドした後に強風で傾いたのですが、無事到着。
接続のモノレールもJRも通常運行で、台風一過の様子。
ただ、なまら暑かった(-_-;)

お店に着いて、荷物をパニアに押込み、ナビを装着し、川口から浦和まで下道を走ります。
やっぱり車が多いな。
ノロノロの中、事前にチェックしておいたセルフの出光で給油。
この時、外気温計が41度になってた。
多めに表示されているとしても、やはり暑い。
メットの中で汗が流れているのがわかる。



この後、気温は42度になった(爆)

給油後にセルを回してもエンジンが始動しません。
何回かオンオフして、セル回して・・・・始動。
暑さのせいか?!
と不安に思いつつ東北道へ。

途中一度給油しましたが、やはりエンジンの再始動が難しい・・・・不安が(´・ω・`)

川口出発が14時ちょっと前。
予定通りです。
今夜は、山形市内で一泊です。

翌日は帰るだけでは、つまらないので「千本だんご」を食べる。今回のメインイベント(笑)

お店の開店に合わせて山形を7時に出発。



7時45分に、千本だんご到着。
誰もいません。









持ち帰りも購入しましたが、今朝一番出来立てをお店でいただいてきました。

あんこが断トツにうまかった。
年内、もう一度行きたいですね。


そして、この日は大曲の花火の日です。
最初は、横手か阿仁に抜けて下道で帰ろうと考えていましたが、渋滞に巻き込まれると思い、おとなしく湯沢から上道に。

上に乗る前に、湯沢で最後の給油です。
と、ここでエンジンがまったくかかる気がしません。
どーやってもかからない。

と、ここで、なぜか冷静に考えれたんですね。

バッテリーが新品だから、もしかしてスロットルポジションセンサーの合わせをしていないんじゃ?!

BMWの時に、説明書にバッテリーを外したら必ずやるよう書いていたのを思い出し、同じようにスロットル全開をしながら、キーON、全閉にしてOFF。

さて、どうだ?!

一発でかかりました。

以降、この問題は出ていないので、原因はスロットルポジションセンサーだと思います。



そして、湯沢から上に乗ったのは、大正解でしたね。

上道なのに、対向車線は北上西まで渋滞していました。
あのまま下道行ってたら、横手から動きが取れなくなっていたでしょう。

17時のフェリーを予約したいましたが、湯沢からノンストップで走ったので、14時のフェリーに間に合って乗船。
海峡に出たとたん、19号の影響で揺れる揺れる(*'ω'*)

夕暮れに無事到着。