ご機嫌公論

フリーランスのライター兼編集者・ロイ渡辺のBLOG。
締め切り間際に更新されていても、それはあくまでも「息抜き」。

ブーム再び?

2006-09-10 04:59:24 | Weblog
実は……なんて大げさなことでもないのだけど、オレは落語が好きなのでありました。

小学生の頃、何でだかマイブームが訪れ、寄席に通えばいいものを興津要の分厚い上下巻の古典落語定本なんぞを買い込み、
ゲラゲラ笑っていたのでした。
この頃から、まずは文字、という性向だったのですねぇ。

長じてライターとなり、「東京かわら版」の以前の編集長と知己を得たり、
立川談志師匠を取材する機会があったり、春風亭昇太さんにお目にかかる機会があったりと、
比較的落語に触れるような出来事もありつつ、でもブームは再燃しませんでした。

先だっての名作『タイガー&ドラゴン』で再燃するかと思いきや、やっぱり何だか決定打に欠けたり。

ところが、です。
さすが生の威力はスゴイ。
金曜に、お仕事の関係で立川一門会なる落語の会に足を運ぶ機会があり、
そこで「お、来たか?」ってな具合になってきました。

心の底からとにかく楽しくて……というよりも、
「あぁ、そうか、落語ってこうだった!」と思い出した感じに近かったのです。

「火焔太鼓」「居残り佐平次」「風呂敷」「千早振る」などなど、
古典のネタが本筋に関係無いところでちらりとでてきて、知らなくても楽しめるし、知っていればもっと楽しい、のが落語だったことを再認識。
つまり、ひとつの噺を聞いて楽しむだけでは完結しない、そういう楽しさを提供してくれるのが落語なんです。

どうもちょっと火が点いたらしく、
落語初体験の同行者に生半可な蘊蓄を垂れてしまったり(この人は聡明な上に心が広い)
したのだけど、これを機会にちょっと「生の落語」に触れてみようかな、と。

子供の頃はできなかった寄席通いも、今ならできるかも。
お誘い、お待ちしています(笑)。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
落語 (mikansky)
2006-09-10 09:27:57
落語…

私の場合、今ひとつ手前から眺めている感がありますが、数年前に読んだ落語本は興味深かったなあ。

寄席は行ったことなし。

ひとつだけずっと心にひっかかっているのは、

子供の頃テレビで見た・聞いた「たがや」。

あの頃はテレビ寄席なんてあって、週末は

ちょっと楽しかった。

もう内容もあまり覚えていないのですが、

(ラストが、"たがやー!"だったというくらい)

子供心に「面白い!」と感動したことは

はっきりと今もこの胸に。

この記事を読んでまたもやあの感覚を思い出しました。

CDなんぞで出ているかしらね、「たがや」。

また聞いてみようと思います。
返信する
ご機嫌公論初投稿 (あずこふ)
2006-09-10 10:50:07
太宰治の影響で落語が気になりはじめ、

『タイガー&ドラゴン』で興味をそそられ、

以前勤めていた会社の同僚が落語好きで、

ご一緒させてもらおうと思っていたら私が退職。



というわけで寄席には一度も行ったことありません。



ぜひとも寄席へご一緒させてください。

それまでお勉強しておきますので!

ちなみに、NHKの『日本の話芸』は観てます。
返信する
Unknown (megu)
2006-09-10 12:02:45
談志の「芝浜」が聞きたいです!

連れてってください
返信する
是非 (mei*)
2006-09-10 22:24:10
寄席にいてみたいのです。

あのワクワク、ドキドキ感をもう一度味わいたい。
返信する
おまとめ約4件 (ロイ)
2006-09-15 02:12:23
>みかちん

「たがや」は有名ですねえ。

武士の意地と町民の意地、みたいな対立構図も面白い噺だと思ひます。



>あずこふ

デ、デートのお誘いなのか? そうなのか?(笑)

キミの仕事が忙しくないとき、誘ってみてくだしゃい!



>megu

いや、だから、誘ってよって書いたじゃん!(笑)



>meiちん

そっちには無いのかしら?<寄席

こっちに来たら、夜遊び控えて行く、ってのはどう?(笑)





返信する