
常連様のKLX125です
メインはハーレーで
こちらはスニーカー的な一台です


キャリパーの固着がありましたので
分解していきます
こちらは片側だけにピストンが付いている半浮動式です
ここで反対側のプレートに付いているスライドピンが固着すると片減りの原因となります


ピストンも抵抗があるようです

こんな感じでバラす前に
油圧で押し上げます


あとは専用工具でスッポンです


このシールに付いている白いカスが
抵抗となりピストンの動きが悪くなります
こうならないためにもフルードの定期的な交換が有効かと思います


全て洗浄しました
とくにシールが入る「溝」を念入りに


当店は主にこの2種類を使います
プロテクターはブレーキパッド背面とパッドピンに薄く塗布します
シール類やピストンにはラバーグリス
スライドピンにはラバーだったり
シリコングリスだったりします
シール類やピストンにシリコングリスでも問題無いと思います
実際に以前は問題無く使用していました
メーカー純正のシールキットに付属しているグリスはラバーグリスなのでやはり用途に合わせて使い分けた方がいいのかと思い数年前からラバーグリスを使用しています

パッドはRKのファインアロイです
FA-5ってやつです


エアが抜けづらかったけど
バッチリ完成です〜

これだとかなり濃いですね
黒烏龍茶みたいなのも見たことありますが常にフレッシュな状態にしておくとトラブルが減ると思います

少し黄色味を感じますが
ワコーズのフルードは透明なので
判断がしやすいと思います

チェーンもだるだるだったので
調整しました
調整用のボルトは錆びたり固着したりすることが多いので耐水グリスを薄く塗布しておきます
これをやるとやらないとでは後に大きな差になります


チェーンオイルも大事です
特にノンシールチェーンは錆びやすくなるイメージがあるので
定期的にオイルを挿すことをお勧めします


よく見る白くなったプラスチックパーツです
これも加水分解ってやつ?


ガスバーナーで炙ると少し艶が出てきます
プラスチックパーツはよくやりますよね あまり良くは無いのかもしれませんけどね

その状態からプラスチック光沢復活剤なるものを吹きつけました


よくわかりませんが
シリコンスプレーより少しネッチョリしている感じです

並べてみるとよくわかりますね〜
表面がベタつくのである程度時間を置いてから乾拭きするみたいです(記憶が曖昧…)
ということで無事に納車させていただきましたー
では また明日