ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ROOSTER BLOG
毎日更新!修理・車検・中古・カスタムお気軽にお問合せ下さい! HPは→ www.rooster-sdc.com
152/365 2025.6.1 sun
2025年06月01日
|
日記
青葉区 Iさんの車検メンテナンスです 無事にエンジン始動〜
電気周りもバッチグー
こちらは太白区MさんのSR400-3
SRはこうなりますよねぇ
特に3型以降は大変かも
あまりギュウギュウだとこんな事も
ありますね。。。
その他のメンテナンスをしながら
カスタムも進めておりました
フロートチャンバーのOリングは
ほとんど見た目でわかりますが
うっかり間違わないように
古いものは再利用できないようにしてます
たまにわからなくなるやつもあるので…
では また明日
151/365 2025.5.31 sat
2025年05月31日
|
日記
SR400-3 太白区のMさん号です
片持ちナンバーステーの続きで
30ミリのカラーを溶接しました
3Dで角度を合わせなければならないので少しお手伝いしてもらいました
なんか溶接いい感じだから写真撮ってみた
まぁ凹んでる所は綺麗になりやすいので偶然です
タイヤも交換
順調です〜
では また明日
150/365 2025.5.30 fri
2025年05月30日
|
日記
SR400-3 先生号です
オイルシール交換と
フォークブーツ交換です
滲みが出ていたので車検を機に
メンテナンスさせて頂きました
(了承を得てからですょ)
などなどでした
では また明日
149/365 2025.5.29 thu
2025年05月29日
|
日記
太白区のMさん号の続きです
ナンバーステーは真ん中にマウントしますが
ステーは片側から出すのである程度
強度が必要なのでこんな感じになります
なるべくマウントさせる所の距離を取りたかったのでサスペンションのシャフトを加工した次第です
で 30φのカラーを旋盤で作りました
穴ポコはM10-1.5です
こんな感じになる予定です
ここの固定が曲がるとナンバーが曲がるので計測しながら進めます
では また明日
148/365 2025.5.28 wed
2025年05月28日
|
日記
作業も進めておりましたが
こんなのも作ったりしてます
あまり時間はかけたくないので
簡単に。です
こんなんなります
車検の際に使うので必要なものなのです
あとこんなのとか
SRのデコンプレバーです
なんやかんや細かいのですね
では また明日
147/365 2025.5.27 tue
2025年05月27日
|
日記
太白区Mさん号の続きです
ナンバーステーを作ります
まずは黒皮を剥きます
で 計りながら曲げます
結構難しいもんです
まずは基準となるこの棒から
またご紹介致します〜
では また明日
145/365 2025.5.25 sun
2025年05月25日
|
日記
太白区MさんのSR400-3です
サスペンションの取り付けシャフトを加工します
カット
真っ直ぐ切るの難易度高い。。。
マーキング
全てはこれで決まります
コンマなんぼかズレたけど許容範囲内とします
で こんな感じになります
で もう一つカラーを取り付けて
ナンバーステーを作ります
またご紹介致します
では また明日
144/365 2025.5.24 sat
2025年05月24日
|
日記
SR400-3 太白区のMさん号です
前店舗でオーダー頂いた車両です
今回は外からのステーを使わずに
中に補強の丸棒を入れます
シートを留めるだけのステーなので
薄めの板で
こんな感じです
で ループの平行と長さを調整してこんな感じになりました
まだ仮溶接なので周りが固まれば
本溶接となります
では また明日
143/365 2025.5.23 fri
2025年05月23日
|
日記
でっかいの来た
塗装ブースを移動してもらいました
こちらも屋根が付き始めました
みなさん本当にお疲れ様ですm(_ _)m
では また明日
142/365 2025.5.22 thu
2025年05月22日
|
日記
SRのタイヤ交換中に違和感
スポークに工具が触れた時に硬い音がしなかったので確認したら
スポークが緩くなっていました
走行しててはわからない程度ですが
今わかってよかったです
フロントも同様だったので
張り直しました
TT100GPが多いのですが
今回はGT601をチョイスしてみました
これで長距離ツーリングも安心です〜
皆さんのスポークは大丈夫ですか??
では また明日
141/365 2025.5.21 wed
2025年05月21日
|
日記
某オークションで買った車両なので
キャブは一度点検します
業者オークションで買ったものや
仕入れた車両はエンジンが始動しても必ず開けます
ほれみろ
こいなぐなってんだぉん
フロート割れてる。。。
これでも仕事はするんだろうけど
ノチノチのトラブルに繋がります
パイロット(スロージェット)も
不適切なドライバーを使用するとこうなります
このまま入れたら次に外せる保証はありません。。。
フロートチャンバーガスケットと共に新品に交換します
フロートはうちの在庫を使います
画像はありませんがチョークノブも
手を離すと勝手に戻るので(SRあるある)新品に交換します
始動すればいいって事じゃないんですよねぇ
ということでバッチグーです
では また明日
140/365 2025.5.20 tue
2025年05月20日
|
日記
今日はSR400-1 TKM君号の配線処理に集中しておりました
毎回なるべくシンプルにできるようにしているつもりですが
毎回試行錯誤しながらやっております。。。
シンプルにするために不必要な配線をカットしたりします
ヒューズもカテゴリー別ではなく
メインに一つだけなので
余計なトラブルが起きないように
繋ぎ目やカプラーのカシメなどは特に気をつけています
ハンダで繋いだ場合はミニリューターや専用のハサミなどで余計な部分をカットしています
基準としては素手で撫でても痛くない事を確認しています
ちょっとしたハンダの「ヒゲ」などが隣の配線に刺さってショートやレアショートしたりすると厄介ですから。。。
アース線でよく使う丸端子も
カシメた後にハンダを溶かし込んだりもします
スプライスを使う時も同様です
なので丸々1日はかかります
というか1日で出来ねっす…
では また明日
139/365 2025.5.19 mon
2025年05月19日
|
日記
バッテリーボックスの続きです
軽く均します
水抜き穴
こんなの作ってみました
車体側に取り付ける寸法は
164ミリ
ぴったんこ
ウェルドナットの高さが
ギリギリ足りなかったので
薄板を加えてみたらシンデレラフィットでした
実際は165ですが塗装の分を考えて
164となります
飛び出し防止のカラーを真鍮で作りました ローレットも
バッテリー底部にスポンジ貼ってます
こんな感じになりましたー
あとはブラストして塗装します
では また明日
138/365 2025.5.18 sun
2025年05月18日
|
日記
みんなありがとね〜
砂利だから怖かったよね。。。
では また明日
137/365 2025.5.17 sat
2025年05月17日
|
日記
SR400-3なんですが
なぜかバッテリーレスキットがついてました
あれ?と思いましたが
CDIも2型のものがついてるので
換装したみたいですね
お客様がご持参したデイトナのバッテリを取り付けます
さぁどうやって固定しましょうか
いつもの鉄板でまずは箱を作ります
まずはこんな感じ
頭の中では設計図はできております
なんとなくドリルド
で 背面も作って溶接
段差はカプラーの逃げです
ねっぱします
ぴったんこ
緩衝材の分も計算してます
この辺に固定しようかなと
またご紹介致しますー
では また明日
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»