goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

家庭における各種投資の基礎知識について

2006-07-13 23:30:34 | 行政書士の日常
この前の日曜日の起業家支援セミナーでお名刺交換させていただいた、
ドリームゲートの吉田雅紀さん(http://www.akinaisouken.jp)から、
今日、ご丁寧なお礼状をいただきました。
ありがとうございますm(__)m

吉田さんのお名刺をご覧になった方はご存知だと思いますが、
とても達筆でらして、お礼状も毛筆でさらさらと書かれていました。
いいですね~。
暑中見舞いのシーズンでもありますし、
早速私もお返事を書こうと思います。

今日はセミナーのご紹介です。
日が迫っているのですが、ご興味のある方はご検討くださいね。

「家庭における各種投資の基礎知識について」

日 時 7月15日(土) 13時30分~16時00分
会 場 宝塚市立国際・文化センター
    サンビオラ1番館3階 ℡ 0797-71-7633
    阪急電車宝塚南口駅下車すぐ

日 程 一部 セミナー 約1時間
    二部 親睦会  約1時間30分

参加費 1,000円(親睦会費用として)

実は、これは関西大学校友会宝塚支部の行事です。
ですので、宝塚にお住まいの関大OB・OGの方にお越しいただきたいのです。
皆さんにお越しいただけなくて、申し訳ありませんm(__)m

まだ若干お席に余裕があるようです。
どうぞよろしくお願いいたします。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

人前で自分の意見を述べること

2006-07-12 23:39:39 | 行政書士の日常
ふと、カレンダーを見ると、
7月に入って、土日は朝から、平日は夕方から出かけています。
多い日は2箇所かけもちの日も。
明日は久しぶりに予定がありません(笑)
ちょっとのんびりできるかな。

何でそんなに予定があるの? ときかれることがあります。
なぜでしょうね? 自分でもよくわかりません(笑)
講演会やセミナーの予定は自分で入れますが、
それ以外は、お声がけをいただいてます。
ありがたいことですね。
今は何事も経験だと思って、極力出席するようにしています。

昨日の兵庫アントレ交流会でも司会をさせていただいてますが、
未だに慣れませんね~
でも、これもまた得がたい経験ですので、
めげずにがんばっています。

今日はあるところの委員会に初めて出席しました。
少人数だし、ほとんどの方とお会いしたことがありますが、
それでも、人前で自分の意見を述べるのは、正直苦手です。
友達同士ならいくらでも話せるのですが(^^ゞ

早く皆さんのように、人前で堂々と論理的にお話できるようになりたいです。

昨日の兵庫アントレ交流会でのLLCのお話は無事に済みました。
やれやれです。
と思ったら、来週、今度は、青年部の皆さんの前で、会社法の話をします。
早くレジュメを書かなくちゃ。
それから、事務所新聞も止まってます(笑)
これも急がないと。

やっぱり、のんびりはできそうもないですね~
ぼちぼちがんばります!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

兵庫アントレ交流会へ

2006-07-11 13:13:15 | 行政書士の日常
今日は月に一度の兵庫アントレ交流会の日です。
夕方、始まる前に、「LLC(合同会社)」についてお話することになっています。
レジュメを作るのは結構時間かかりますね。
でも、いい機会だし、
またこのブログでも簡単にLLCについての情報提供をしたいなと思っています。

毎月、2名の方にプレゼンをお願いしていますが、
今月は7月ということで、納涼懇親会があります(笑)
プレゼンよりこちらの方が楽しみかも(^^ゞ

ここで1つご連絡があります。
兵庫アントレ交流会の会員の方で、まだ年会費を払ってらっしゃらない方は、
なるべくお早めにお支払いくださいませ。
よろしくお願いしますm(__)m
お待ちしています。
それから、逆に、何かコピーなどして経費を払ったとおっしゃる方も、
お早めにお申し出いただきますように。
速やかにお支払いしますので。
そうだ。小口現金を持っていかなくちゃ(笑)

話は変わって、毎日蒸し暑いですね。
7月といえば、京都の夏に欠かすことのできない、祇園祭がもうすぐですね。
今年は近くで見てみようかと思っています。

なんだか遊ぶ話ばかりで、ごめんなさい。
社労士試験まで既に50日を切ったんですよね。
受験生の皆さん、がんばってくださいね~
そして、来年の夏はぜひ、花火とか夏祭りに出かける計画を立てられるように、
今年、今、この瞬間に、力を尽くして、がんばってくださいね。
応援してますよ(^^)

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

今しかできないことをしよう!

2006-07-10 23:59:19 | 行政書士の日常
今日は宝塚商工会議所青年部が宝塚まつりで踊る、よさこい踊りの練習に行ってきました。
今日から当日まで10回練習の機会があります。

商工会議所の会議室で練習は行われました。
私は全く初めてで、どんな踊りなのが全く想像もつきません。
なにしろ、踊りはオリジナルで、しかも毎年少しずつ変わるそうです。
そんな私のために、当日の踊りを撮影したビデオを見せてもらいました。
また、振り付けを詳しく書いた紙もいただきました。

実際に青年部の部員の方に少しずつ教わりました。
他の方たちはそのビデオを見ながら、どんどん踊っています。
う~む。3分間は思ったより長いですね。
果たして私はついていけるのか、いささか不安になりました(笑)

今日は2時間びっちり練習がありました。
次回までにビデオを見て、振り付けを確実に覚えなくちゃ(笑)

青年部の皆さんはとても活動的で、まるで生徒会の役員さんのようです。

人によっていろいろ考え方はあると思いますが、
私は青年部の活動を楽しんでやっています。
まだ比較的時間のある今の間に、積極的に活動するつもりです。

つまり、今できることを今しようと。
もっと言うと、「今しかできないことを今やろう」と思ってます。

お金では決して買えない経験をさせていただいてます。
私は本当に恵まれていますね。
ありがたいことです。

皆さんもぜひ今しかできないことをまずはやってみてはいかがでしょうか。
そこからまた思っても見ない世界が拡がっていくかもしれませんよ(笑)

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

起業家支援セミナー

2006-07-09 22:31:28 | 行政書士の日常
今日は宝塚商工会議所の起業家支援セミナーに行ってきました。
今日から8月6日まで、毎週日曜日の10時から16時まで、
全部で5回あります。
地元なので、徒歩で行けるのがいいですね(笑)

大きな目的はビジネスプランを練り上げて、起業に結びつけようということです。
もちろん、既に起業されてる方も参加可能です(私もこちらです)。

ドリームゲートからコーディネーターの方が2人来られて、
毎週指導してくださいます。

今日はさらに強力な方が講演をしてくださいました。
なんと、吉田雅紀さんが2時間も講演されたんですよ~
最初、信じられませんでした。
でも、ご本人でした(笑)

吉田さんのお話はとても楽しかったですよ。
一言で言うと、前向きで、テンションが常に高く、モチベーションも高い方です。
本日のテーマである、①起業、創業とは、②起業家家精神とは何か、ということを、
具体的なエピソードを交えつつ、
大切なポイントを挙げて、わかりやすくお話してくださいました。

今日の吉田さんのお話の中で、印象に残ったのは、次の2点です。
①自分に自信を持つこと。根拠のない自信でいい。
ただし、成功したら、謙虚になること。
②今、一生懸命にやること。周りの人の期待に応えるようにがんばること。
もちろん、他にもいいお話をたくさんしてくださったんですよ。

今日のこの出会いを作っていただいた、宝塚商工会議所に感謝してます。
ありがとうございましたm(__)m

午後からは、4、5人ずつのグループに分かれ、
各人のビジネスプランを発表し、話し合いました。
これを都合3回しました。

そして、自分のビジネスプランをブラッシュアップしたい人は前に出て発表し、
それ以外の人は、今までに聞いたビジネスプランのうち、気に入った人の会社に入社します(笑)
すると、すごいですよ~
前に出た人の方が、残った人より多かったんですから。
皆さんとても積極的でした。見ていて気持ちよかったですね。
特許とかかが絡んで人に言えないプラン以外は、
積極的に人に話す方がいいそうです。

私はグループになって話し合った時に、これはいいと思ったプランがあったので、
その方の会社の社員になりました(笑)
あと4回のセミナーの中で、先生の講義を聞き、
社長、社員さんと共に話し合い、ビジネスプランを練り上げます。
そして、セミナー最後の日に社長がプレゼンテーションします。

この調子だと、実際に何人か起業する方が出てくるでしょう。
楽しみですね。
今回の出会いを大切にしたいと思います。
セミナー受講生の皆さん、これからもよろしくお願いしますm(__)m

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

宝塚まつりで踊ります!

2006-07-05 23:59:45 | 行政書士の日常
今日は宝塚商工会議所青年部の宝塚まつり実行委員会に出席しました。
これから夏に向かって、イベントが目白押しです。
宝塚まつりは8月26日にあります。
また近付いたら、ここで告知させていただきますね。
お近くにお住まいの方はぜひお越しくださいませ。

宝塚まつりで青年部が何をするかといいますと、
「よさこい」を踊ります。
そう、北海道で有名な「よさこいソーラン踊り」を各地でもやっていますが、
その宝塚版ですね。

なんと、さらしに足袋、もちろんハッピを着て、
踊るのです~!!

いや~、まさか青年部に入って、踊ることになろうとは(笑)
正直思ってもみませんでしたね。
でも、踊るのは好きなので、大歓迎ですが(^^ゞ

練習は10回あります。
本番まであまり日がありません。
その上、普段の例会もあり、
そこでは、私が会社法をテーマに1時間ほどお話します。

ということで、平日の夜は結構埋まっていきそうです。
さらに、土日もキャリアコンサルタント養成講座や、別の勉強会などがあり、
相変わらず、バタバタしています。

最近、裏方役が多いですね。
もちろん、それが何か直接お仕事になるわけではありません。
いってみれば、これも人生勉強かなと思いますね。
何事も経験ですし、
まだまだ半人前の私にとっては、どれも貴重な経験です。
むしろ、こういう場を与えてもらって、私は恵まれているなと思います。
ありがたいことですね。

昨日聞いた講演会の報告はまた後日しますね。
楽しみにしてくださっていた方には、本当に申し訳ありません。
もうしばらくお待ちくださいませ。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

今年も半年過ぎましたね

2006-06-30 22:37:33 | 行政書士の日常
気がつけば今日で6月も終わり。
早いもので、今年も半分過ぎたことになりますね。
皆さんの今年の目標は、どこまで達成できていますか?

個人事業は1月から12月までを一年とします。
年の初めに今年の目標を立てた方がいいと、
特に売上などを具体的に数字で考えた目標がいいと先輩に言われたのですが、
開業1年目はその数字を考えるのが難しく、
半ば見切り発車のように今年がスタートしました。

そして、あっという間に半年が経っていました。
う~ん。少し焦りますね(笑)

過ぎてしまったものは仕方ありません。
これからどうすべきか、考えたいと思います。

まず、経営理念をはっきりさせます。
お恥ずかしい話ですが、
まだうちの事務所には経営理念がありません。
様々な講演やセミナーを聞いてきましたが、
どの方も一様にまず経営理念が大事だとおっしゃいます。
私もそのとおりだと思います。

そこで、今の私に必要なことを列挙していきます。
かなり恥ずかしいですが、
ここに書いたことは、いわば皆さんと私の約束になりますから、
忘れた時はこれを見て思い出して、前に進んでいくつもりです。

①経営理念をつくる

②戦略を立てる
具体的な売上目標を立てる
自分の強み、弱みを客観的に把握する
ターゲットを絞る
商品を作る
売れる仕組みを作る

③戦術を考える
②で考えた戦略を実現するため、逆算し、今実行すべき具体的な方策を考える
その方策を実際に実行していく
途中で見直しを行い、見直すべき点は直して、さらに実行する

さて、明日は、キャリアコンサルタント養成講座もいよいよ実習に入ります。
夕方からは春に受けた社労士開業ゼミ(プロゼミ)の懇親会があります。
やっぱり、バタバタしそうですね(笑)
焦らず笑顔で未来を切り拓きたいと思います。
がんばりますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

ブランドはこうして作られる

2006-06-29 23:59:56 | 行政書士の日常
今日は講演会に行ってきました。
テーマは「ブランドはこうして作られる~ブランド価値を創造するデザインマネジメント戦略~」でした。
講師は元㈱電通にお勤めで、立命館大学経営学部教授の佐藤 典司氏です。
主な著書に「情報消費社会を勝ち抜くデザインマネジメント戦略」(NTT出版)などがあります。
また、立命館大学のHPはこちらです ⇒ URL:http://www.ritsumei.ac.jp/

まず、ブランドは何かという定義から入りました。
様々な人や機関が定義していますが、
一言でいうと、他の売り手と異なる売り手であることを「識別するためにある」のが、
ブランドであるようです。
ですから、ブランドの機能は、一目で(一言で)企業、商品の性格・特長などを識別・理解できるところにあります。

現代は情報であふれています。
どの商品も魅力を伝えていますが、
あまりにもたくさんありすぎると、
人は正常な判断ができなくなります。
即ち、自分が信じる限られた情報から行動を起こすのです。
それはあたかもブランドを信仰するとでもいうような、「信じる」行為が中心になります。

この後、ブランドの基本原則、ブランドコンセプトづくりが述べられました。
基本原則は次のとおり。
①差異化
違っているのがいい。
②統合化
全体で統制がとれているか。
わずかなズレが全てを台無しにするから、注意すること。
③累積化
時間の蓄積が大事。ブランドは一日にしてならず。
④最新化
しかし、常に最新のものも必要。

ブランドコンセプトづくりのポイントとして、次の点が挙げられます。
ターゲットは明確か。
その企業・商品の資産・強みを活かし切っているか。
明快さを備えているか。
差別化された、個性的なものか。
企業ブランドや他の商品ブランドと齟齬をきたさないか。
現実に成長していく可能性があるか。
中長期的に見て継続性のあるものか。

最後に、ブランド表現にあたってのポイントは、以下のようです。
わかりやすいストレートな表現であるか(相手の心に届けよう!)。
自社ブランドの中で違和感のない表現か。
そして、美しい洗練された表現であるか。

ブランドは安心感がありますよね。
そうなるためには、長い年月が必要です。
ブランドとは、他社の商品とは明らかに違うけれど、
自社商品の中で浮いていない。
長い年月変わらず歴史が蓄積されていくけれど、
常に最新のものも取り入れる。

そして、消費者の心に届くような表現を心がけることが大切だと思います。
どんなに良い商品も選ばれなくては意味がないですからね。

士業はある面、自分自身が商品です。
まだまだブランドにはなれませんが、
自分の強みを見つけ、いかにそれを伝えていくか、
これからもずっと考えつづけていきたいと思います。
もちろん、考えるだけじゃなく、実行もプラスして。
どこまで出来るかわかりませんが、がんばりますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

満員御礼! ちゃりてぃ寄席

2006-06-28 21:28:56 | 行政書士の日常
宝塚商工会議所青年部主催第22回ちゃりてぃ寄席が、27日、無事に終わりました。
おかげさまでたくさんの方にお越しいただきまして、満員となり、
立ち見もでるほどでした。
ありがとうございましたm(__)m

開場の随分前から並んでいただきまして、
ありがとうございました。
蒸し暑い中、お待たせして、申し訳ありませんでした。
皆さんの期待の大きさに触れ、うれしく思いました。

たくさんの方にお楽しみいただけたようで、
私も青年部の一員として、ほっとしています。
改めまして、会場まで足を運んでくださった皆さんに、
御礼申しあげます。ありがとうございました。

私は青年部に入ったばかり、ちゃりてぃ寄席のお世話係は初めてのこと。
どこまでお役に立てたのかわかりませんが、
いい経験になりました。
1つのイベントをするのに、これだけたくさんの人の力があるのだなと思いましたね。
差し入れのお肉屋さんのコロッケのおいしかったこと(笑)
ありがとうございました!

偶然、ちゃりてぃ寄席にずっとご尽力いただいている笑福亭呂鶴師匠の奥様と、
私の高校3年のクラスメートが近しい間柄であることを、
先週の土曜日の同総会で知りました。
本当に世間は狭いものですね~

ちなみに、終演後、ロビーで募金箱を持っていたのが、私です(笑)
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

来年もちゃりてぃ寄席はございます。
またその時期にはこちらでお知らせします。
ぜひたくさんの皆さんのお越しをお待ちしています。
本当にありがとうございました。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

再度ちゃりてぃ寄席へのお誘い

2006-06-24 07:28:22 | 行政書士の日常
今日は朝から夕方までキャリアコンサルタント養成講座があり、
その後、高3の同総会に出席します。
久しぶりなので、とても楽しみです。
大阪ナンバでお店を持っているクラスメートがいて、
そのお店の前で集合です。
さて、みんな変わってるかな。

今日のキャリアコンサルタント養成講座の内容は、また明日、ご報告しますね。

さて、今日は再度、ちゃりてぃ寄席へのお誘いです。

先日もここで告知させていただきましたが、
いよいよ来週の火曜日に迫ってきました。
まだ、お席に若干の余裕がございます。
当日券がベガホールで発売されます。
落語がお好きな方はぜひ、どうぞ!

第22回ちゃりてぃ寄席
日時:6月27日(火)開場 17:30
           開演 18:00
場所:宝塚ベガ・ホール(阪急清荒神駅前)
料金:2,500円(収益金の一部は寄付)
出演者:桂ざこば・笑福亭呂鶴・桂福車・桂文鹿・笑福亭呂竹
チケット取扱:①宝塚商工会議所事務局(ソリオ2-6F)
       ②宝塚文化振興事業団(ソリオ1-3F)
       ③宝塚ベガ・ホール(阪急清荒神駅前)
       ④ソリオホール(ソリオ1-3F)
お問い合わせは、宝塚商工会議所青年部事務局
        電話(0797)83-2211
        URL:http://www.takarazuka-cci.or.jp/seinenbu/

私も青年部の一員として、会場でお世話させていただく事になっています。
1人でも多くの方にお集まりいただけると幸いです。
よろしくお願いしますm(__)m

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ