goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

新聞の切り抜きはオススメです

2005-12-12 23:22:26 | 社労士合格の秘訣
一般科目がどうも苦手だという方には、
行政書士試験、社労士試験を問わず、
新聞の切り抜きをオススメします。

労働白書では、例えば失業率がありますね。
これはちゃんと新聞にグラフと共に出ますよ。
もちろん、恐らく7月頃に白書対策をするでしょうけど、
大きな流れをつかむという意味でも、
普段からアンテナを張って、
新聞をよく読み、
試験に関連する記事は切り抜いておきましょう。

ある社労士さんは、新聞をよく読んでいたので、
一般はバッチリだったとおっしゃってましたよ。

ただし、法律の改正は注意してくださいね。
早すぎて、試験の範囲ではない場合が多いです。
でも、試験が終わって、いざ次のステップの時に、
その切抜きが役に立つはずです。

ということで、私もたまってる切抜きをしようっと。

CMで織田裕二と共演!?

2005-12-09 23:58:06 | 社労士合格の秘訣
そろそろ忘年会のシーズンですね。
明日、平成17年度社労士試験合格のお祝い&忘年会に行ってきます。
私と同じように現在行政書士で、社労士に合格された方がいらっしゃるそうなので、お話を聞いてきます。
楽しみです。

私は平成16年度行政書士試験、平成17年度社会保険労務士試験に一度の受験で合格しました。
生涯学習のU-CANで一人黙々と勉強しました。
いつかCMで織田さんからインタービューを受けるのが私の密かな夢なのです。

通信教育だったと言うと、
「意思が強いんだね~」と感心されますが、
確かに、予定を毎日淡々と試験前日までこなしていましたね。

予定がないと不安なので、時間をかけて綿密に計画を立てました。
勉強の量は最初少なめ、試験が近づくとどんどん増えていきます。
ともかくその日の分はその日のうちに全部やる。
これにつきます。
どうしても積み残した分はあくる日の昼間にやってしまいます。
いったん立てた計画は変えませんでした。

今思えば、どうしてこんなことができたんだろうと不思議です。
きっと「どうしても社労士になりたい」という気持ちが強かったんでしょう。
気持ちって大事ですね。