goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

最後の追い込み

2006-08-16 23:45:08 | 社労士合格の秘訣
お盆休みが終わり、
Uターンラッシュがすごかったようですね。
さあ、明日からまた普段どおりの生活ですよ。
がんばりましょうね~

社労士試験の本試験まであと10日あまり。
受験生の皆さんは最後の追い込みに余念がないことでしょう。
それぞれの方に合うやり方があるので、
あくまでも参考ということで読んでみてください。

昨年の私は、この時期になると、
もう問題を解くのを止めました。
ちょうどユーキャンのテキストが10冊ありましたので、
毎日、テキストを1冊ずつ読み返しました。
問題を解くのも大事なのですが、
全ての論点が網羅されるわけではないので、
漏れがないように、テキストを読み返すことにしました。
もちろん、ご自身でサブノートを作っておられる方は、
そのサブノートを読み返してください。
私はテキストを読み、過去問を解くの繰り返しで、
サブノートは作りませんでした。
それでも何とかなるものですよ。

同じ過去問を何度も解くのは、
問題を解くスピードを上げるためです。
答えを覚えてるからではありません。
はっきりしたことはわからないのですが、
問題慣れするようです。
本試験の時は、択一式一科目20分で解いてましたよ。
余った10分で、できなかったり、あやふやな問題を見直すのです。
さすがに、労働基準法は30分かかりましたけど(^^ゞ

前日と当日の過ごし方はまた後日お話しますね。
悔いの残らないように、全力を尽くしてくださいね。
くれぐれも体調には気をつけて。。
ご健闘を祈ってます。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

基礎を身につけておく

2006-05-16 23:57:58 | 社労士合格の秘訣
昨日の佐渡島さん(『ドラゴン桜』の編集者)のお話をもう少し続けたいと思います。

まずおっしゃっていた「型を持つことの大切さ」。
これは、共感できましたね。
私事で恐縮なのですが、
行政書士試験、社労士試験にそれぞれ1回で合格できたのは、
私なりの「型」を持っていたからではないかと思うのです。

これは全くのオリジナルではありません。
通信教育の学習ガイダンスに載っていたやり方を参考にしました。
実際やるうちに、自分に1番合った勉強方法が見つかって、
それを忠実に試験前日まで続けました。

型を持つというと、どうもよくないことのように思われがちですが、
全く新しいやり方は早々見つかりません。
むしろ、真似をする方が早道です。
学ぶ=真似るですから。

そして、行政書士試験で見つけた勉強方法をそのまま、
今度は社労士試験でも実行したのです。
全く迷いはありませんでしたね。
自分を信じることができました。

昨日の佐渡島さんのお話では、百ます計算の影山先生に取材をされたそうです。
最初は毎回違う問題を出題していたそうですが、
そのうち、問題を考えるのが大変になって、
毎日同じ問題を解かせました。

その方が、子どもたちは、「昨日よりも今日は早く解こう」という目標ができ、
学力が伸びたそうです。
そして、学力が伸びると、生活も落ち着き、友達関係もうまく行くようになり、
学校全体がとてもいい状態になりました。

型を持つ、すなわち、この場合は百ます計算をすることで、
子どもたちに基礎学力が身につき、それ以上の結果が得られました。

佐渡島さんご自身もとても自分に自信を持っておられました。
子どもの頃から親御さんが佐渡島さんに本物を見せておられたので、
本物を見抜く目が養われたと。
例えば、絵画とか、食べ物もそうです。

すみません。なんだかまとまりのない内容になってしまいました。
受験生の皆さん、がんばってくださいね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

『ドラゴン桜』の編集者の講演をお聞きして

2006-05-15 23:52:56 | 社労士合格の秘訣
今日は『ドラゴン桜』の編集者の講演会に行ってきました。
たくさんの方が楽しみにされていたと思います。
張り切って書きますね~

編集者のお名前は佐渡島庸平さんとおっしゃいます。
以前新聞の広告でお写真は拝見していたのですが、
今日はオシャレなフレームのメガネが印象的でした。
約1時間半ほどお話になりました。
講演の間中、ほとんど原稿を見ることはありませんでしたね。
最近は全国を講演活動をして回っておられて、
講演を聞きに来られる方に合わせてお話をされるそうです。

今日も平日の午前中ということ、また大学が主催者に名を連ねている関係上、
教育関係、お母様方が多かったようです。
ということで、子どもにとってどういう教育がいいかを述べられました。

まず、「型を持つ」ことの大切さを力説されました。
教育では、個性重視とか型にはめてはいけないといわれますが、
逆に子どもには型を持つことが大切であると。

では、子どもにとって、どんな型がいいのかといえば、
できるだけ、シンプルなものがいいのです。
佐渡島さんは、「読み、書き、計算」だと思うとおっしゃってましたね。

佐渡島さん自身、子どもの頃、公文の教室に通っておられました。
親に言われていやいや通っていたそうですが、
今になってみると、それがよかったと。
何度も繰り返すことで、
計算する時間が早くなる→問題がたくさん解ける→点数が上がる
という好循環になったそうです。
なるほどなあと思いましたね。

中学生の頃、浜学園という関西では有名な進学塾に通い、
中3のとき、夏休みの合宿で、英単語と英熟語を徹底的に暗記したお陰で、
東大合格の基礎が身についたそうです。

目標を持つことが大事ですが、
それは、目に見える目標がいいそうです。
例えば、いい子とか優しい子とかいう目標は目に見えません。
できない言い訳が可能になってしまいます。
目標を数値化し、可能なものにするのが大事です。

また、目標が途中で消えてしまわないようにすることも大事です。
よく言われる三日坊主になって、結局目標が達成できなくては意味がありません。

それには、二重目標がいいそうです。
つまり、最低限これだけはクリアしようという目標と
希望の目標を立てます。
例えば日記を毎日書くという目標を立てたとします。
でも、書けない日もありますよね。
そんなときは、今日食べた食事の内容を書くだけでいいのです。
これなら、書けますよね。
そうするうちに、一ヶ月、日記が続くのです。
自信になりますね。

すみません、長くなりましたね。
他にも、親が「待つことの大切さ」もおっしゃってました。
親が何でも手出しをするのでなく、
子どもが自分で興味を持ってやり始めるまで、待ちましょうと。

1時間半、充実した講演でした。
今日の講演を聞いて、社労士試験の合格にも通じるところがあるなと思いました。
受験生の皆さん、がんばってくださいね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

自分をよく知る

2006-04-17 21:49:09 | 社労士合格の秘訣
昨年の社労士試験に合格し、今は事務指定講習を受けています。
これは、実務経験が2年ない場合に課せられる課題で、
通信課題を提出し、スクーリングに出席すれば、
2年の実務経験があったものと同等と認められ、社労士として登録できます。

予定では、今日、通信課題を提出完了しているはずでした。
しかし、残念ながら、まだ出来上がっていません。
締め切りは5月末日ですが、早く提出しておきたいです。

昨年の受験生時代は、派遣を辞めて、勉強に専念していました。
ですから、自分の立てた計画通りに、毎日淡々と勉強していました。
家族の理解、協力がありました。感謝しています。

今は、一言で言うと、「時間がない」です。
お勤めしながら、受験勉強されてる方は、皆さんそうですよね。
つくづく大変だなあと思います。頭が下がります。
どうやって時間を確保しておられますか?
お互いにがんばりましょうね!

さて、昨日、ブログを書き終わって、考えました。
高いモチベーションを維持することが合格の秘訣だろうと思いますが、
じゃあ、どうすればいいのか、答えを書いてないなあと。
ごめんなさいm(__)m
正直、まだ答えは見つかっていません。
現在も暗中模索しています。

ひとつ、今、思っているのは、「自分をよく知る」ことかもしれませんね。
つまり、自分の強み、弱みをしっかり自覚することですね。

たくさんの方が本やメルマガなどで、
「モチベーションアップ」の方法を述べられていますよね。
良いと思うもの、自分に合うものは取り入れたらいいし、違うものは無理しないこと。
その判断ができるのは、唯一自分だと思うんですよ。

すみません。まだうまくまとまりませんね。
これからも「高いモチベーションを維持する」にはどうすればいいか、
考えていくつもりです。
いいお考えがありましたら、ぜひ一緒に練り上げていきましょうね!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

高いモチベーションを維持する

2006-04-16 22:12:23 | 社労士合格の秘訣
14日に社会保険労務士試験の詳細が公示されました。
いよいよですね。
受験される皆さんは願書を取り寄せていますか?
願書受付の締め切りはくれぐれもお忘れなきように。
うっかり過ぎてしまえば、悔やんでも悔やみきれませんよ。
試験は年に一度しかありませんからね。

昨年の自分を振り返ってみます。
願書を取り寄せて、願書に貼る写真を撮ってもらいに写真館に行きました。
そこは、行政書士のときもお願いした写真館で、どちらも合格でした。
私にとっては縁起の良いところです(^^)

資格試験を受けようと思ってるけど、
どうしたらいいですか? と聞かれることがあります。
勉強方法は人それぞれで、確保できる勉強時間とか、状況、条件が違いますから、
万人が絶対大丈夫というものは、なかなかないですね。
あくまでも私の経験から、こうすればいいかなとアドバイスをさせていただいてます。

では、合格の秘訣は何でしょうか。
「絶対合格する!」という、高いモチベーションを維持し続けることですね。
何事も成功の鍵は、モチベーションアップにあるように思います。

とはいえ、モチベーションをアップするのは、難しいですね。
テストの点数が上がらなければ、しょんぼりしますし、
他の人が遊びに行ってる時に、何で自分は勉強しなきゃいけないんだろうと思いますし、
スランプに陥った時もあります。

それをいかに乗り越えるか。
ともかく、前向きで行きましょう!
悪いことは考えない。マイナス要因は心の中から追い出す。
もしお仲間がいるのであれば、なるべく前向きな人と仲良くする。
合格した自分が社労士になっている場面を想像する。
そうそう。合格発表の日を手帳に書き込むときは、
ぜひ「社労士合格」と書いてくださいね。
そして、時々そのページを眺めて、「そうか。私は社労士になるんだな」と思いましょう。

受験生の皆さんが良い結果を出されるように応援しています!
努力の過程も大事ですが、結果を出すことはもっと大事だと思います。
がんばってくださいね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

日本、勝った!!

2006-03-21 23:37:09 | 社労士合格の秘訣
ワールドベースボールクラシックで日本が勝ちました!!
本当にうれしいです。
今日は京都の勉強会のことを書こうと思っていたのですが、
予定を変更して、日本が世界一になったことを書きますね。

日本チームの皆さん、世界一、おめでとうございます!!
正直、韓国に2杯目を喫した時は、もう終わったと思いましたよ。
でも、何が起こるか、わかりませんね。
奇跡が起きて、準決勝に進めました。

その時点で、実は今日の勝利が約束されていたのかもしれません。

今回の大会を通じて、イチロー選手の言動に驚きの連続でした。
本当にあんなことを言って大丈夫なんだろうか。
心配もしました。
案の定、韓国のファンから大ブーイングを浴びました。

でも、イチローが意図していたものは、チームの士気を高めること、
モチベーションアップだったんですね。
いつもは感情を表に出さないイチローだからこそ、余計に感じるものがありました。

これは、受験生にとっても大切なことを教えてくれていると思いますよ。
絶対に勝つ=合格する。
この気持ちが強い人が合格するのですよ。
今日のイチローを見ていると、わかりますよね?

モチベーションは自分でアップするものですね。
自分のメンタル面を鍛えるか、それとも甘やかせるのかは、やっぱり、本人次第でしょう。
本当に勝ちたい(合格したい)なら、今どうすべきか、どうすれば自分の力を発揮できるのか。
改めて考えてみるといいのではないでしょうか。

しみじみイチローはアメリカ人になったような気がしましたね。
アカデミー賞の授賞式で俳優さんたちがするスピーチ。
短い時間の間に、実に印象的な言葉を残します。
これはアメリカ人が子どもの頃から訓練されてるからですよね。
日本人も見習うべきところでしょう。

今、私自身がとても興奮しています。
今なら何でもできそうな気がするくらいです。

日本人であることに誇りを持たせてくれた、日本チームの皆さんに、改めて感謝します。
お疲れ様でした。
日本に帰ったら、ぜひこの成果をそれぞれのチームで活かしていってください。

本当に野球っていいですね。
野球、大好き!!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

試験前日まで淡々と実行する

2006-03-07 23:02:39 | 社労士合格の秘訣
今日は「行政書士の勉強法について知りたいです」とリクエストがありましたので、
久しぶりに合格の秘訣を書いてみたいと思います。
これは、行政書士でも社労士でも同じ考え方です。

私は通信教育で勉強しました。
テレビや新聞広告でおなじみのユーキャンです。
ですから、学校で学ぶ場合については、経験がありませんので、よくわかりません。
これはあくまでも私の意見です。よかったら、参考になさってくださいね。

1.まず計画を綿密に立てる

ユーキャンの学習の手引きに、学習の進め方が載っていました。
それを参考に、時間をかけて、試験前日までの計画をしっかり立てました。

2.勉強の進め方

具体的には、「テキストを読み、理解する→過去問を解く」を4回繰り返しました。
(社労士のときは、5回、回しました)
過去問を解いたら、該当する条文に赤線を引き、出題年度と問題番号を書きました。
こうすると、よく出題される問題が一目でわかりますよね。

ここで大切なことは、決めた計画は必ず実行するということです。

通信教育なので、マイペースで勉強できますが、
一旦教材をためてしまうと、せっかく立てた計画が進みません。
途中で計画変更はしませんでした。

では、必ず実行するためにはどうすればいいのか。
逆算してください。
今日一日の課題をするためには、どれくらい時間がかかるかわかりますよね?
見たいテレビがあっても、これ以上見てたら、計画がこなせないとなった時点で、勉強を始めました。

3.新聞の切り抜き

これは一般教養対策です。
時事問題や情報通信関係、地方自治など、出題されそうな記事は切り抜きました。
社労士の場合は、労働問題や社会保険関係になります。

今でも続けています。一般紙でも関係することは毎日載っているものです。
受験勉強中は受験の参考書ばかりが気になりますが、
世の中の流れを毎日見ておくことが必要だと思います。

4.模試は会場で受ける

家でも模試は受けられますが、会場の雰囲気をあらかじめ知っておくと、本番で緊張せずに済みますよ。
夏に模試があるので、冷房対策を忘れずに、上着は必ず持っていきましょうね。

使った教材は本当にシンプルで、テキストと過去問、六法だけです。
私が受験した平成16年は一般科目が難しかったようですが、
ユーキャンのテキストで理科などを勉強していたので、すぐにわかりましたよ。
同じものを繰り返すのが良いんじゃないかなと思いました。

こんなところです。何か参考になればいいのですが。
今年から受験科目が変わりますから、新しい情報に注意してくださいね。

もうひとつ。スランプに陥らないために、私は憧れの人に受験することを話しました。
合格しましたと報告したかったから。
これが一番大きな要因かもしれませんね。

ということで、今年受験される方の合格をお祈りしています。
がんばってくださいね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

憧れの人に言ってしまおう!

2006-01-05 23:18:59 | 社労士合格の秘訣
「思いを言葉にすると実現する」ということで、昨日は私の夢を書かせていただきました。
手帳に書き留めるもよし、ブログに書くのもいいでしょう。
でも、この他にもっといい方法があるんです。

それは、ズバリ「憧れの人に言ってしまおう!」

私が行政書士試験、社労士試験に短期合格できたのも、そのおかげなのです。

実は友人に弁護士さんがいます。
その人は大学も法学部ではありません。
社会人になってから、勤めながら勉強して、司法試験に合格されました。

たまたま話の中で「最近どうしてるの?」と聞かれ、
ついポロッと「今度行政書士試験を受けるんです~」と言ってしまったんですね(^^ゞ

こうなったら、合格しないわけにはいかないでしょう?
やっぱり、憧れの人に「合格しました!」って報告したいですもの♪

受験勉強の間にはスランプの時期もあります。
そんな時、ふとその人の顔が浮かんで、また頑張れました。

もちろん、身近な家族や友達がいてくれたから、
しんどい受験勉強期間も乗り越えられました。
本当に感謝してます。
さらに、憧れの人にも、恥ずかしがらずにぜひ言ってみてください、あなたの夢を。
益々力が湧いてきますから。
間違いないです☆

必ず違う理由を書くこと

2005-12-26 23:41:18 | 社労士合格の秘訣
クリスマスが終わり、あとはお正月を迎えるばかりですね。
受験生の皆さん、勉強は順調ですか?

私が社労士の勉強を始めたのは、去年の12月でした。
それから、試験の8月までに5回まわしました。
つまり、「テキストを読む→過去問を解く」
これを1セットとすると、5セット繰り返したということになります。

最初から過去問は解いてました。
もちろん、最初は全然わかりませんし、ものすごく時間がかかります。
でも、今の時期はそれでいいと思います。
自分がちゃんと理解しているかどうか知るために、過去問を解くんですから。

そのときに、一番大事なことは、タイトルにうたっているとおり、
必ず違う理由を書くことです。

択一式は5問から1問選びます。
大抵の問題は3問くらいは明らかに間違いがわかり、すぐに消せます。
問題はその後。
2問のうちから正解を選ばなければなりません。
極度に緊張した雰囲気の中で、限られた時間で、的確に正解を導かなければならないのです。
勘であたることもあるかもしれません。
でも、それでははっきりいって、合格は難しいでしょう。

最初から、間違いの理由をはっきり書いていきます。
そして、答えあわせの時、単に〇か×かに一喜一憂するのではなく、
論点を間違えていないか、落としていないか、必ず確認します。
勘で正解であった問題は、理解が足りないですから、
間違えた問題と同様、テキストに戻って復習しましょう。

今年は受験のプレッシャーから解放されたせいか、
のんびり年末年始を過ごせそうです。
皆さんも早くそうなるといいですね。がんばってください!

受験生にはクリスマスもお正月もない!?

2005-12-19 00:23:04 | 社労士合格の秘訣
街はすっかりイルミネーションで彩られ、ウキウキ気分ですね。
来年社労士試験を受験する皆さん、
気分転換も時には必要だけど、
本気で合格したかったら、
忘年会やクリスマスパーティーなど、今年は出来るだけ控えましょうね。

例えば、行きたい映画に行けなかった。
せっかく誘われたのに、忘年会も行けなかった。
がまんすることばかり増えて、ストレスがたまるかもしれない。
でも、でもね。

「あれだけ頑張ったんだから、絶対合格する」
確固とした裏付けとなり、自分に自信が持てるんですよ。
これから辛い時期がきた時、その自信が活きてきます。

今だけです。ほんの少しのがまんです。
後でその何倍もの喜びが待っているのです。
がんばれ~!! 応援してますよ。