goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

【緊急告知】22日(金)のセミナーは中止となりました

2009-05-17 19:31:04 | 社労士の日常
新型インフルエンザの国内感染が急激に広がっています。
お見舞い申し上げます。

学校の休校、イベントの中止など、
影響が広がり続けています。

つい先日告知をさせていただきました、
22日(金)神戸(三宮)でのセミナーですが、
諸般の事情により中止となりました。

期待してくださった皆様には大変申し訳ありません。

スケジュールの都合により、
9月に延期ということになりそうです。

詳細はまた決まり次第、
このブログで発表させていただきます。

阪神電車、阪急電車では駅員さんが全員マスク着用で、
乗客にもマスク着用への協力を求めるとのことです。

私も日頃どちらの電車もよく利用します。
自分の体が弱っていると、
感染しやすくなると思います。

健康管理に充分気をつけましょう。
外出から帰ったら、
うがいと手洗いは念入りにしましょう。

宝塚も神戸から近いですし、
6月にちゃりてぃ寄席がありますので、
とても心配です。
何とか終息に向かってほしいです。

皆さん、状況を冷静に判断し、
慌てることなくでも充分な対策を採って、
日々の生活を送りましょうね。

では、また☆

年金セミナーがいよいよ来週に!

2009-05-16 10:36:10 | 社労士の日常
久しぶりの更新ですm(__)m
皆さん、お変わりありませんか?

いよいよ年金セミナーが来週に迫りました(笑)
詳細をお知らせしますね☆

知って得する年金講座

日 時:5月22日(金) 19時から21時まで

場 所:神戸市勤労会館
   http://www.kobe-kinrou.jp/shisetsu/kinroukaikan/index.html
   市営地下鉄・JR・阪急・阪神・ポートライナー各三宮駅から東徒歩5分

会 費:2,000円 (ご夫婦の場合お二人で同額)

懇親会: 2,000円 お好み焼屋「どんぐり」078-251-5181

申込み:このブログのコメントにご記入いただくか、直接会場にお越しください。
    「イニシア神戸」という勉強会の中でお話させていただきます。
    その時は「こーろのブログを見ました」とおっしゃってくださいね。
    レジュメを多めに用意いたしますので、大丈夫です。

昨今、消えた年金記録問題に始まり、年金のことがマスコミ等に取り上げられています。
しかし、学校でも職場でも改まって年金のことを教えてもらった記憶がありません。
そこで、今回は意外と知らない年金を基礎からおさらいし、具体的な事例から、もっと身近に年金を感じられる内容になっています。
今さら聞けない疑問、質問も大歓迎です!

第1部の年金講座に引き続きまして、
第2部としまして、
私の開業体験談もお話する予定です。
士業で開業独立をお考えの方の参考になれば幸いです。

ただいまその準備に追われています(^^ゞ
何とかいいものをお届けいたします。
どうぞご期待くださいませ。

では、また☆

セミナーが3本! さらに、原稿も

2009-04-19 22:44:01 | 社労士の日常
すっかり桜も散って、新緑の美しい季節になりました。
随分ご無沙汰していますm(__)m
皆さん、お変わりありませんか?

ようやく新しい環境に慣れました(笑)
先週の金曜日には歓送迎会も開いていただきました。
ありがたいことですm(__)m

ブログタイトルにあるとおり、
セミナーの予定が3つあり、
その準備に追われています(^^ゞ

ひとつは行政書士として、会社設立やLLP ,LLCの違いなどを。
ひとつはやはり今一番力を入れている年金のお話。
さらに、年金の基礎的なこともおさらいします。

それぞれに対象にしている方が異なるので、
同じ年金でも切り口が違ってきます。

どういう風にお話しようか、
ワクワクしますね(笑)

あともうひとつ。
社労士会の会報に原稿を載せていただくことになりました。
これもテーマを年金にしようかな。。

こんなに年金のことをお話するようになるとは、
2年前に年金相談員になったときには想像もしていませんでした。
色々としんどいこともありましたが(^^ゞ、
価値ある2年間だったと思います。
感謝しています。

そうそう。
行政書士の方も議事録の作成や離婚のご相談など、
ボチボチお仕事させていただいています。
ありがたいことですね。

HPも立ち上げたいですし、
まだまだやりたいことが目白押しです!!
がんばりますね~

では、また☆

たな卸しをしよう!

2009-03-31 19:55:49 | 社労士の日常
今日で3月も終わり、
いよいよ明日から4月ですね。
新しい世界へ一歩踏み出す方、
引き続き同じ道を歩む方、
皆さんそれぞれだと思います。

私も明日からまた新しいことを始めるので、
ドキドキしています(笑)
慣れるまではいつもそうですね。。

ちょうど年度終わりのこの時期にご自分のたな卸しをしてみてはいかがでしょうか?

たな卸しというと、
商品の在庫をチェックすることですが、
人にも当てはまると思いませんか?

つまり、自分ができること、
自分に期待されていることをもう一度振り返ってみるのです。
そして、自分にキャッチフレーズをつけてみましょう!

例えば「就業規則ならお任せください!」とか「年金相談のプロ」とか。

(あまり良いフレーズを思いつかないのですが(^^ゞ)

明日からまた新たな気持ちでがんばりましょうね~

では、また☆

旅立ちの時

2009-03-28 07:20:03 | 社労士の日常
随分久しぶりの更新ですm(_ _)m
皆さん、お変わりありませんか?

今月末をもって社会保険事務所での年金相談のお仕事を退職しました。

金曜日が最後の勤務でした。
(来週の月曜日と火曜日は有給休暇を取りました)

今はホッとしています。

今日も青年部の活動があり、一日バタバタしそうですf^_^;

落ち着いたら、振り返って書こうと思います。

では、また☆

年金の歴史を振り返る

2009-03-07 13:08:06 | 社労士の日常
雨の多い3月ですね。
皆さん、お変わりありませんか?

毎月第一木曜日の夕方、神戸で年金の勉強会に参加しています。
兵庫県の社労士さんが集まっています。

アドバイザーとして超ベテランの先生がいらっしゃいます。
まさに年金の生き字引です(笑)

今月は昭和61年4月以降の厚生年金の変更点をレクチャーしていただきました。

年金はともかく改正が多いです。
最近でしたら、例えば平成19年に始まった離婚分割がありますね。

受験勉強をしていた前後の時期のことはよくわかりますが、
それ以前にどういうことが行われていたか、
お恥ずかしい話ですがわかっていない場合もあります。
年金相談の現場で初めて聞くこともあり、
本当に毎日が勉強の連続です。

今回の勉強会で年金の歴史を振り返ることができて、
ありがたいと思います。
先生が何十年もかけてコツコツと集めてこられた資料を私たち後輩に惜しげもなく提供してくださるわけですから。

いつか私も後輩の方々にお返しができるように、
がんばります!

今日のセミナーはメンタルヘルスがテーマです。
時間に遅れないように行って来ます。

では、また☆

3月ですね

2009-03-02 23:36:15 | 社労士の日常
昨日の暖かさから一転、今日はまた真冬の寒さに戻りました。

いよいよ3月ですね。
確定申告は終わりましたか(笑)?

私はまだ提出できていません(^^ゞ
今週中には何とかしたいですね。。

今週も相変わらずバタバタとします。

宝塚商工会議所青年部では、
2日(月)が全体の会議、
6日(金)にちゃりてぃ寄席の実行委員会があります。

社労士関係では、
4日(水)に西宮支部の研修、
5日(木)は神戸で年金の勉強会があります。

7日(土)はメンタルヘルスのセミナーを受講します。
こういう時代になると、益々その重要性が増してくると思います。
宝塚の社労士さんの勉強会でお話していただけないかどうか、
講師の方と交渉してきます(笑)

8日(日)はいよいよ我が事務所のホームページを立ち上げようと思っていますので、その打ち合わせが。

9日(月)も一日お休みをいただいて、
走り回ることになりそうです。

忙しいという字は「心を亡くす」と書きますが、
忙しい時ほど慎重に間違えないように心がけると共に、
うまく隙間時間を見つけて計画通りに実行していきましょう!

目標管理と時間管理は切っても切り離せない関係にありますよね(笑)

さて、明日も経営者の皆さんのお話を聞く会があります。
生の声を聞くことは本やインターネットからだけでは得られない貴重な体験です。

明日もがんばりま~す!

では、また☆

5月にセミナーを行います

2009-02-26 23:59:28 | 社労士の日常
昨日は神戸の勉強会に参加してきました。

中小企業診断士の先生が主宰されています。
月に一度三宮で集まっています。

このたびこの勉強会の場をお借りして、
セミナーをさせていただくことになりました~!!

日程は今のところ、5月の第4金曜日の夕方、
場所は三宮です。

詳しいことは決まり次第、またこちらでお伝えしていきますね(笑)

1時間半の時間のうち、
最初の1時間で年金のお話、
残り30分で独立開業までのお話をさせていただこうと思っています。

特にこの勉強会は中小企業診断士の合格者、受験生の方が多いですから、
私が知っている中小企業診断士の方がどういう場面でご活躍されているか、
具体例を挙げていくつもりです。

今頭に浮かんでいるのは5人の先生方。
それぞれフィールドが違います。

聞いている方にとって何か参考になり、少しでも役に立つ内容を用意します。
それが顧客満足につながりますよね(^^)

今回の顧客は私のセミナーを聞いてくださる参加者の皆さんです。
どういう方が聞きに来られるのかによって、
おのずと話す内容も違ってきます。
全体的なことがいいのか、
もっと深い専門的なことがいいのか。

同じ「年金」というテーマでも
社労士さんの前で話すのか、
一般の方の前で話すのかによって全然違ってきますから(笑)

常にどんな時でも顧客の満足を考え、実行していく。
そういう風に私はやっていきます!!

と書いたからには、いいものにしなくては(^^ゞ
準備万端整えますよ。
練習もしっかりします。

では、また☆

実行するか、実行しないか

2009-02-25 07:36:10 | 社労士の日常
バレンタインデーの日に受けたセミナーの特典として無料相談があり、
昨日お電話でお話させていただきました。

セミナーと合わせた感想は一言で言うと、
「実行するか、実行しないか」ということです。

つまり良いセミナーに参加したり、
良い本を読んでるだけでは足りないんです。

良いと思ったことはまずやってみること。

その結果仮にうまくいかなくても、
違うやり方でやってみれば良いんですよ(笑)

そうやって自分のノウハウを身に付けていけば、
さらに良いものを取り入れて進化させていけば、
もう怖いものなしですよ(笑)

と、ここに書いたからには私も実行しますよ~

皆さんも一緒に一歩踏み出しませんか(笑)?

モチベーションがとてもあがっているこーろでした(^_^)v

では、また☆

年金相談員登録研修会がありました

2009-02-22 20:14:41 | 社労士の日常
21日(土)に兵庫県社会保険労務士会西宮支部の研修がありました。

年金相談員としての登録とその研鑽のための研修です。
2人の会員の先生がねんきん特別便の事例を発表されました。

思い起こせば昨年の同じ研修会で私が発表をさせていただきました。
1年はあっという間に過ぎますね(笑)

社会保険事務所で年金相談員になって今年の3月で丸2年になりますが、
この1年は本当に激動の年でした。

実際に初めてのことばかりです。
例えば厚生年金の記録が見つかった場合、
ご本人が既に亡くなっていればご家族の方が受け取ることになります。

年金額の計算のやり直しの手続きをされてから、
実際にその差額分が振り込まれるまでどれくらいかかるのか、
職員さんにとっても初めてのことですから誰にも正確な日程が答えられないのです。

どうしてそんなに時間がかかるのかとお叱りを受けることは日常茶飯事です。
大変申し訳なく思います。
東京の業務センターで一括して処理されていて、
人員を増やしているそうですが、
追いついていないのが現状ですね。

でも、記録が見つかって年金額が増えると喜んでいただけると、こちらとしてもとてもうれしいです。

いろんな意味で日々勉強させていただいています。
少しは成長しているといいのですが(^^ゞ

そうそう。先週土曜日受けたセミナーの報告がまだでしたね。
それについては次回にお話します。

では、また☆