ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

安芸アルプス縦走登山(3)  金ヶ燈籠山迄

2014-01-27 | 日記

(つづき)

JR呉線の矢野駅から愛宕権現神社迄登って来た所です。

長い階段を下りて行けば楽に新参道に行けましたが、

一部の仲間は神社の巨岩の間を下りました。

 

神社の裏側の磐座 

 

磐座の間を無理やり下りました。正面の階段の参道を下りるのが正しいようです。 

 

新参道は舗装道路で出来ており、串掛林道経由で車でも愛宕神社へ参拝できます。 

 

なだらかな参道を金ヶ燈籠山方向へ向かいます。 

 

 参道の途中からは矢野ニュータウンや海田湾方面が見えていました。

 

正面には無線中継塔が見えてきました。 

 

 串掛林道に出ました。北へ行くと海田町三迫へ、南へ行くと熊野町平谷地区へつながる林道です。

愛宕神社参道入口の案内図も有りました。

 

 無線中継塔の近くまで北上します。

 

障害者活動センターの向かい側に金ヶ燈籠山の登山口は有りました。 

 

 あきく魅力探険隊製作の登山口の案内板が有りました。

 

再出発に当たり休憩し準備を整えます。 

 

金ヶ燈籠山へ出発します。 

 

しっかりした、道幅の広い登山道でした。 

 

 登山者は多く無さそうで、落ち葉が積もっていました。

 

露出している岩の間を縫って登山道が出来ています。 

 

 

 

足元に ヤブコウジ が赤い実を付けていました。十両とも呼ばれるそうです。

 

 

 

 

 

金ヶ燈籠山頂上前の平坦地で一旦、全員で小休止、全員同時に登頂を目指します。 

 

数分で金ヶ燈籠山に到着。 

 

金ヶ燈籠山山頂にしっかり埋め込まれている木柱の道標と三等三角点。

 

仲間達も次々に三角点にタッチして登頂を確認しています。 

 

 同上

 

金ヶ燈籠山からの時間などが丁寧に書いてある案内図。 

 

金ヶ燈籠山山頂での集合写真。

これから 城山→洞所山→天狗防山へ向かいます。 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸アルプス縦走登山(2)  愛宕権現迄

2014-01-26 | 日記

(つづき)

1月24日(金)

安芸アルプス縦走登山を目指し、JR呉線の矢野駅に集合しました。

金ヶ燈籠山から洞所山・天狗防山までの行程です。

ここから12名で出発し途中で1名追加します。

 

まだ寒い中での出発でした。 

 

矢野川に架かる新真地橋を渡りました。

 

 暫く矢野川に沿って歩きます。

 

出雲神社と云う小さな祠が有りました。

神社前の大きな石碑は、明治40年豪雨による洪水で64名が死亡した人の名前が彫られた水害の碑

 

黙とう

 

続いて、立派な長慶寺の前を通りました。

 

道路の両側には古い大きな屋敷が並んでいました。

 

江戸、明治時代に栄えていたような通りを通過。

 

豪商だったような立派なお屋敷が残っていました。

古代野間氏の城下町以降、かもじや牡蠣等の産地として矢野の中心のこの周辺は 特に栄えていたそうです。

 

矢野安浦線の旧道(県道34号線)近くで、ここから参加する山女子と合流しました。 

 

東方向には、金ヶ燈籠山と思われる稜線が見えていました。

 

道路の傍の民家の庭に、ロウバイが満開でした。

 

まもなく愛宕神社(愛宕権現)の参道入口の案内の通りに進みます。 

 

それに、地元の参加者がいるため、安心です。 

 

 メギ でしょうか?見たことの無い赤い実の木です。

 

小さなお堂が有りました。 新城山観音堂でしょうか?

 

 大きな堰堤が正面に有りました。 

 

下流の矢野の町は洪水に何回も見舞われていましたが、もう大丈夫でしょう。 

 

右側へ迂回して大年川堰堤の上流へ登ります。 

 

 安芸アルプス縦走コースの南側の起点、

愛宕神社、金ヶ燈籠山登山口 です。

 

 安芸アルプス縦走のスタートです。

愛宕神社への旧参道の為、崩れている名残りの石の階段を辿りながら登って行きます。

 

 参道とはいえかなり勾配が有りました。

 

 道幅も広く登山道としては立派です。

 

 何度か休憩しながら登り続けます。

 

 

 

 

 

 愛宕神社が近づいたようです。

大きな石灯籠や石の鳥居が見えて来ました。

 

注連縄をくぐると長い長い石の階段が続いています。 

 

 

 

 階段の途中からでも矢野の町並みから海田湾、黄金山やマツダ等素晴らしい景色が見えました。

 

長い階段の先にやっと 愛宕神社の真っ赤な社(やしろ)が見えて来ました。

 

 対の狛犬に迎えられて愛宕神社(愛宕社)に着きました。

 

 愛宕社(愛宕神社・愛宕権現)の謂れ

 

愛宕社から北方を見ると海田駅方面陸上自衛隊海田駐屯地も見えました。 

 

ゆっくり景色を楽しんだ仲間だけでの集合写真。

愛宕社前には年配参拝者に嬉しい椅子が用意されていました。 

 

真っ赤な外装の愛宕神社(愛宕権現) です。

絵下山からの発喜山・矢野城址経由の下山中に愛宕社が見えたことが有ったと思います?

 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸アルプス縦走登山(1)  概要 & MAP

2014-01-25 | 日記

1月24日(金)晴れ 13/0℃

今回の金曜登山は安芸アルプス南側の縦走登山でした。

天気予報では日中は13℃と、暖かい予報でしたが、早朝の冷え込みは厳しく0℃迄下がりました。

JR呉線の矢野駅に12名が集合し途中で1名増えて13名で縦走します。

予定のコースは

矢野駅-金ヶ燈籠山(531.9m))-城山(592.8m)-洞所山(641.4m)-天狗防(512m)-安芸中野駅

 矢野町の住宅街を通り抜けて、愛宕権現迄の崩れた石の階段などの旧参道を登ります。

愛宕権現からは車道の新参道を歩き、海田町三迫と熊野町平谷を結ぶ串掛林道(車道)へ出ます。

峠に障害者活動センターの前の金ヶ燈籠山登山口から落ち葉の多い急登を登り 金ヶ燈籠山 へ到着しました。

金ヶ燈籠山から赤穂峠を通り約1時間で 城山 へ到着し昼食を摂りました。

城山からアップダウンを繰り返し古峠や新峠(旧海田熊野主要道)を通過、1時間35分程で 洞所山 に到着。 

洞所山から鞍部へ下りる途中の右側には、原山の紅白の電波塔やパラボラのアンテナ塔が見えています。

間近に見えますが今回は天狗防山経由で下山するので原山へは向かいませんでした。

錆びついて全く見えない展望図の有る512mの小ピークが 天狗防山 で、

反射板の有る 591峰 は天狗防山ではないようです。

天狗防山からは岩の多い、急な下り斜面を約1時間で成岡登山口へ下山、

東広島バイパスの下を通って安芸中野駅迄車道を歩いて帰りました。

念願の安芸アルプス縦走が出来て感動しましたが、長い正月休みで身体が鈍り、

 総歩数3万歩、7時間50分の安芸アルプス(南)縦走は少し体や脚に応えました。


 

安芸アルプス(南)縦走MAP

 

安芸アルプス(南)縦走断面図 

参考データ

1月24日総歩数 : 約30000歩

駅間の総歩行距離 : 約12.8km

駅間の総歩行時間 : 延べ7時間50分(昼食含む)

累積標高値 : 約1116m 

(つづく) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島厳島神社参拝など(2)

2014-01-24 | 日記

(つづき)

 厳島神社と大願寺に参拝後、みやじマリン(水族館)を見学しました。

子供は母親にピッタリ付いて泳いでいました。

現在スナメリの子どもの名前を募集中。
・平成25年5月15日生まれ ・ 性別:メス ・体長124cm 体重34kg

 

 

 

 小さなクラゲがふらふらと気持ちよく泳いでいました。

 

実物展示の為、牡蠣筏の下の様子が良く解りました。 

 

 熱帯魚などカラフルな照明で、何とも言えない美しさが表現されていました。

 

カサゴも綺麗に見えます。 

 

 

 

ペンギンも沢山いました。

館内を散歩する姿が、見学者に受けていました。 

 

 

 

 

 

水族館から大聖院へ移動します。 

 

 

 

大聖院 仁王門 

 

勅使門(御成門) 

 

魔尼殿 

 

観音堂

 

 

祈願受付所で御朱印を頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

御成門から仁王門迄の階段には大般若経筒が600巻有り

触って回れば無量の福が得られるというので廻しながら階段を下りました。。 

 

 鐘楼堂

 

大聖院 縁起 

 

塔の岡トンネルから町屋通りすぐ聖真釣井(次の説明板参照下さい) が有りました。

島内に残る5ヶ所の一つ。

 

説明板 

 

町屋通りを歩き 幸 神社 を参拝しました。 

 

 

 

幸神社 

 

宮島からフェリーに乗って宮島口へ到着。

宮島SAのスターバックスに宮島の模様のマグカップが有るとのことで側道から入りました。 

 

SA内のスターバックス。 

 

宮島仕様のマグカップを購入して帰りました。

 

SA内の大鳥居のミニチュア。 

 

(終了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島厳島神社参拝など(1)

2014-01-23 | 日記

1月17日(金)晴れ

本日は法事で来ている親戚と宮島厳島神社へ参拝や観光に出かけました。

宮島口桟橋で、フェリーの後ろの方にに飛行船が浮かんでいました。

 

近づいてきたのでズームで見てみました。外資系保険会社の宣伝用の飛行船でした。 

 

宮島に着き表参道商店街に入りました。日本一(世界一)の大杓子(しゃもじ)前。 

 

焼き牡蠣やあなごめしの匂いに誘惑されそうになりながら通過します。 

 

商店街を抜けた所に特別史跡・名勝 厳島 の説明板が有りました。

かなり以前から有るものですが、改めて読んでみたくなりました。 

 

 日本一の石の大鳥居を目指して20年の歳月をかけて1906年に完成したのだそうです。

高さは9.7m

 

 石の大鳥居をくぐるとクスノキの自然木で出来た朱色の大鳥居が海上に見えます。高さ16m 

 

 大鳥居の扁額には神社側(南側)には 伊都岐島神社

裏側(北側)の扁額には厳島神社 と書かれているそうです。

 

大鳥居の見える御笠の浜から厳島神社方面を見ました。

 

神社にお参りする前に老舗の旅館の岩惣のお食事処 もみぢ で昼食を摂りました。

 

 宮島産のあなごめしと焼き牡蠣のスペシャル昼食。

 

今が旬で、大きな牡蠣は味も最高でした。 

 

昼食後、全く色気の無い紅葉谷公園を散策しました。

そよご の真っ赤な木の実だけが良く目立っていました。 

 

足元の方には マンリョウ の真っ赤な実が垂れ下がっていました。 

 

紅葉谷川に沿って、岩惣の別邸(離れ)の一番奥まで行って見ました。 

 

古いままの佇まいを残している 離れ は実に質素な感じでした。 しかし 

大正天皇や昭和天皇の皇太子時代に、この離れの座敷から、紅葉谷の紅葉狩りを楽しまれたそうです。

他にも著名な文豪や政財界の大物達も、紅葉狩りに訪れ、岩惣本館に宿泊したとのことです。

 

 

 

岩惣から厳島神社の入口へ戻って来ました。

入口の案内板にはその日の満潮、干潮の時刻などが標示されていて参考になりそうです。 

 

神社内から鳥居方面を見ました。 

 

高舞台から大鳥居方面。 

 

厳島神社の本社本殿にお参りし、お守りを買ったり、ご朱印を頂いて西回廊へ向かうと

反橋(そりばし)が無くなっていました。

丁度保存工事中でした。 

 

保存工事の為の解体調査の結果報告書のお知らせ。 

 

同上 

 

反橋 の修理前の状況

 

 能舞台

 

西回廊と釣り燈籠 

 

厳島神社出て大願寺へ向かいました

 

大願寺でもご朱印を頂きました。 

 

 (つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする