goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

野呂山登山(1)  MAP &  概要

2014-10-05 | 日記

10月3日(金)晴/曇 29/22℃

今回の金曜登山は安芸川尻駅から登る 野呂山の東の頂上 弘法寺山(788.8m) でした。

今回参加者の殆どの方は何回も登山された山でしたが、私は今回初めて登る待望の山でした。

9:00、安芸川尻駅に12人が集合、登山口迄、車で来られた1人を加え13名の参加者でした。

川尻駅の東側に野呂山登山口への標識が有り、呉線に沿って出発します。

川尻の町内の路地を 野呂山登山口 の標識に沿って北上していくと、野呂山山頂への車道(さざなみスカイライン)と合流します。

5~6分車道を歩き、中国自然歩道の大きな地図の案内板が有る所が登山口でした。

一合目からしばらく登ると、大きな道標が有り、登山コースが二つに分かれます。

右側 かぶと岩コース、左下方向は下山時使用した どんどんコース

かぶと岩コースに入ると、杉や桧の生い茂る道を登って行きました。

 六合目を過ぎた辺りの休憩中、仏石を見て来ました。

七合目からはますます急登になり、ガレ場状になって来ましたが、

時々現れる珍しい山野草が見え、元気を取戻しながら頂上の かぶと岩展望台 に到着しました。

午後には晴れる天気予報でしたが、まだまだ雲が明けきらず、視界不良、

時々膳棚山のアンテナの鉄塔が見え隠れしているくらいでした。

昼食後、有志のみ数人で弘法寺と三角点まで足を延ばしました。

途中、何十本と云う 真っ赤な幹のヒノキの森林 が印象的でした。

宮島厳島神社桧皮葺き屋根の修理などに使用された跡だそうです。

展望台へ戻り、下山 どんどんコース

かぶと岩、大ナメラ岩、を見て少し下りるとしばらく トラバースの道(岩海ロード)となりました。

しかしこのトラバースの橋の下は、上流から下流迄、岩海。 大きな岩石の塊が谷全面に広がっていました。

その後、どんどんコースは渓流沿いのガレキ道となり、石畳や渡渉など、

今朝までの雨で、滑り易くなっている下り道を、緊張しながら慎重に下りて行きました。

登りコースの かぶと岩コース と合流し登山口迄下山、車で来た1人を見送り安芸川尻駅へ帰着。

広行の電車に丁度間に合い、広からは広島行に乗り換えみんな帰って行きました。

頂上でなかなか雲が晴れなかったのが残念でしたが、頂上の弘法寺、かぶと岩、オオナメラ岩など

見物できて、楽しめた登山コースでした。


 

野呂山登山MAP

 

野呂山登山断面

10月3日の参考データ

総歩数 : 約24900歩

総歩行距離 : 約10900m

総歩行時間 : 約6時間(昼食休憩含む)

累積標高差 : 約900m

(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天上山(筒賀側)登山(6)... | トップ | 野呂山登山(2)  川尻登... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事