(つづき)
似島学園裏の登山口から急登のザレバを登り、満開のミモザの花を堪能した後、
似島峠まで下りて、大黄地区の似島中学校近くの下高山登山口に着きました。
下高山登山口の標識部から林道に入りました。
廃屋の横を通過
林道の傍に何が?
ふきのとう の花でした。
コンクリートの広い道が終り
左折し
狭い林道になりました。
尾根や谷を縫いながら、ほぼ平坦にトラバースしていきます。
ミカン果樹園の様な畑地を通過。
正面に江田島切串の屋形石が見えました。
方向感覚が解らなくなりました。
果樹園跡?を通過中
みかんの木
似島臨海公園 大黄港 が見えてきました。
バームクーヘン伝来の地 ユウハイム交流センター 等
峠島 絵下山 烏帽子岩山
先程見物した、安芸の小富士のミモザの群生地が見えました。
竹藪を通過
長いトラバースが続いています。
安芸の小富士が、又見えました。
トラバースの林道が終り、ようやく、大黄桟橋側の下高山登山口に到着しました。
下高山登山口から急登になりました。
急登を登り続けると、左側に下高山の稜線が見えました。
似島峠からの近道コースと合流
似島中学校方面の標識
下高山山頂へ向かいます。
景色の良い稜線移動
鞍部を通過
山桜が咲いています。
急登となり
見晴らしが良くなりました
早くもツツジが咲いています。
ゲンカイツツジ?
下高山の前のピークを通過、下高山はもっと先に見えました。
尾根の左は崩壊した崖が有り、鎖で保護されていました。
大きな岩の下を通過
下高山の山頂に到着、山頂は狭く、周囲に広がり昼食開始。
下高山 203m 三等三角点 点名:南似
南方の景色
クマン岳 大原山 大須山 津久茂山
絵の島 宮島 経小屋山 方面
山頂標識?
安芸の小富士
ミモザの群生地は?
峠島
臨海公園、ユーハイム交流センター(旧似島臨海少年自然の家)方面
スピーカからの 坂歩こう会の歌 に合わせて合唱
坂歩こう会の歌(YouTube) (坂歩こう会NET板)
詳細な眺望図(左側半分)
詳細な眺望図(右側半分)
大須山 津久茂山 (背後に陀峯山、真道山)
集合写真(坂歩こう会NET板より)
昼食や集合写真撮影後、下山開始
安芸の小富士
巨岩下を通過
薄い宮島や、似島の地獄鼻 方面
交流センター・海浜公園や峠島
似島峠分岐は近道コースへ
分岐標識
似島峠へ
急登を下ります。
展望地
安芸の小富士
携帯無線アンテナ基地を通過
ミモザの群生地
似島峠が見えました。
似島峠着
足元注意看板
下高山尾根コース登山口の看板
全員無事に下山完了
解散式、リーダーの I田さん、有難う御座いました。
屋下の似島港へ向かいます。
屋下の町並みを通過
呆けの花
自動販売機で飲物を買う仲間も
似島郵便局前
旧役場前
安芸の小富士
竃神社
似島桟橋待合所
似島桟橋
バウムクーヘン発祥地の看板
ウェルカム似島 似島観光案内所
フェリーに乗船
広島宇品港に到着、電車やバス停
宇品港公園駐車場等に向かわれました。
工事中の為、安芸の小富士には登頂できませんでしたが、満開のミモザを堪能出来、
下高山の素晴らしい景色も素晴らしく、楽しい山行となりました。
案内して頂いた、I田さんやスタッフの皆さん、同行の皆さん
有難うございました。
(終了)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます