(つづき)
令和7年3月9日(水)晴れ 21.6/11.1℃
午前中、所要の為、坂歩こう会の山行には参加できず、
午後、石内の神原枝垂れ桜の見物を兼ねて、
向山(高山)の奥原の岩場迄、周回登山しました。
神原の枝垂れ桜は、既にピークを過ぎていましたが、まだまだ多数の見物客が見られました。
枝垂れ桜の説明
枝垂れ桜前の橋の傍に有るみちしるべの登山口から出発。
みちしるべ、 左はこうち 左上り山道 下りひろしま 右上おくはた
取付きは広い登山道でした。
昔の生活道のように広い登山道
分岐には標識が有りました。
浅めの、ヤブを通過
左にカーブ
ガードレール
大谷の滝分岐は向山方面へ
ツツジがあちこちで咲いていました。
緩やかに登ります。
鉄塔部を通過
岳山
樹林帯を通過
滑り易い道が有ります。の注意
路上にタムシバの花弁が落ちています
上空に、タムシバが咲いていました。
神原集会所ルートの分岐を通過。
源氏大休みの檀 を通過します。
源氏大休みの檀 の説明。
登り続けます。
藤ノ木団地・笹利方面への分岐を通過
直進します。
タムシバの下を通過
岩場の急登になりました。
展望の良い岩場で展望します。
展望岩の先端
登山口の神原方面
西風新都や梶毛ダム方面
大茶臼山 己斐峠 柚木城山 等の広島南アルプス
タムシバ
西風新都
登山道に戻ります。
ブルドッグ岩には下山時に向かいます。
固目ヶ岳MAP
奥原の岩場の稜線に出ました、右は向山の山頂へ。
奥原の岩場に到着
西方面に窓が山西峰と東峰
極楽寺山
南側へ下りると仏峠経由で窓が山(憩いの森)へ
西風新都方面
西風新都~神原方面
藤ノ木団地方面
奥原の岩場
窓ヶ山と奥原の岩場
奥原の岩場と道行地蔵
(武田山)火山から丸山方面の広島南アルプス
西風新都 Aシティ方面
Aシティ方面
固目ヶ岳、神原方面へ下山開始します。
固目ヶ岳、ブルドッグ岩に向かいます。
あと、一分でブルドッグ岩
固目ヶ岳
ブルドッグ岩
神原方面ルートに戻りました。
一休みの檀、展望岩は通過します。
鬼ヶ城山 鈴ヶ峰
滑ります 注意
滑落防止
笹利分岐通過
源氏大休みの檀
分岐を右折し、神原集会所ルートへ向かいます。
広いコースですが、
倒木が多く整備がいまいちです。
#15鉄塔を通過します。
神原の団地が見えてきました。
砂防ダムの傍を通過
ダム湖の傍の登山道を通過
団地の民家も見えてきました。
砂防ダムとダム湖
登山道が広くなりました。
砂防ダムを、何個も通過
神原集会所が見えてきました。
集会所の裏を通過。
橋の袂が登山口です。
神原集会所正面
登山口の様子
神原集会所の登山口
神原みちしるべ登山口へ
神原枝垂れ桜傍の登山口に到着しました。
登山口
枝垂れ桜をもう一度
奥原の岩場、向山山頂方面
(終了)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます