(つづき)
令和7年4月16日(水)晴れ 19.7/4.6℃
暖かくなった、今回の坂歩こう会の山行は安佐町久地の 岳山 でした。
本隊はアストラムラインやバスで、安佐町の久地境原バス停に到着後、
広島自動車道の高架橋(城下橋)西詰の、岳山登山口迄移動。
車で直接登山口に到着のメンバーと合流後、直近の桜広場へ移動します。
登山口の案内板
広い林道から取付きます。
車止めの鎖を通過。
広場に到着
葉桜になった山桜の広場で朝礼開始。
初参加者の紹介
海外から一時帰国されたご夫婦の挨拶
初参加者や久しぶりの参加者の紹介の後、本日登山のリーダーのOさんに続いて
64名で出発しました。
トイレの前を通過。
左側の谷筋のため池のフェンスを通過。
右側のメインルートと別れます。
左側の千年杉ルートに向かいます。
谷筋道を移動し
谷へ下ります。
谷を渡渉します。
渡渉後、急登になりました。
間もなく正面に、巨大な千年杉が見えてきました。
千年杉を護るためのお願い板。
根元の真横を通過。
千年の歴史を感じます。
上部の様子。
千年杉の各部の諸元(測定値等)
ゆっくり、眺めながら登れるように時間が取られていました。
千年杉見物の後、長い尾根コースを登り続けました。
平坦なコースになりました。
383峰のピークを通過しました。
岩場を通過。
近くの稜線が見えました。
ミツバツツジが綺麗に咲いていました。
緩やかに登り続けます。
皆さん元気に、続いています。
大きな倒木が有り、迂回しています。
巨岩部を通過。
稜線が近づいてきました。
見通しが良くなりました。青葉台団地方面?
鎖やロープ場の急登になりました。
山頂稜線の南側の展望地に到着しました。
南側方面の展望案内図
案内図(左側)
案内図(右側)
荒谷山山頂(北峰) 南峰 .
カガラ山 武田山
一旦、220m西側の、岳山頂上へ向かいます。
アップダウンを繰り返しながら西方へ
山頂城跡への登り
岳山の山頂に到着
ミツバツツジの花が綺麗に咲いていました。
狭い山頂で暫く休憩
嶽山頂上記念碑
あさきた里山マスターズは、ひろしま北里山キングに代わりました。
山頂標識と三等三角点
岳山山頂から、昼食地の南方展望地へ戻ります。
最後の急登を登ると
展望地に到着し、昼食開始
暖かい、日差しを浴びて、広島南アルプスの稜線を眺めながら昼食中
同上
荒谷山山頂 南峰 .
武田山 火山 .
丸山 大茶臼山 .
荒谷山山頂 南峰
広島工業大学 沼田校舎 と 同野球場
尻高山?
牛頭山方面?
久地冠山
下山開始です。
くすの木台ルート分岐
メインルート
城下橋登山口への下山路
急斜面を下ります。
展望岩は通過
急斜面を早足で下ります。
千年杉分岐を通過。
ため池側は危険なので、ロープやフェンスで保護されています。
トイレを通過。
広場入口を通過
城下橋登山口が見えてきました。
全員集合後解散、本隊は、バスの発車時間が近いので急いでバス停へ向かいました。
マイカー組も駐車地から帰宅しました。
豪快な千年杉や、咲き始めたミツバツツジ等も十分楽しめた山行でした。
計画、案内して頂いたT田さん、他スタッフの皆さん、有難うございました。
(終了)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます