林間教育通信(「東大式個別ゼミ」改め「シリウス英語個別塾」)

私立中高一貫校生徒を対象とする英語個別指導塾。小田急線の東林間駅(相模大野と中央林間の隣駅)から徒歩3分。

英語と日本語の間で(その3)ーー古文マドンナと英文法

2010年07月12日 | 英語学習


まずは写真を見てもらいたい。受験古文のマドンナこと、荻野文子のYoutube上の授業である。

すでに知っている人は知っていることなのだろう。しかし、私にはたいそう驚くべきことに、古文なのに英文法のような言葉、主語、動詞、補語が用いられているのである。

2枚目の写真は、なんとS1 + V1 「て」 (S2+) V2である。要するに、接続詞「て」ではさまれた文章がある場合、S2が省略されていても、V2の主語はS1だというのである。(詳しくはYoutubeをもてもらいたい)。

まるで伊藤和夫のヴィジュアル英文読解の授業を見ているようではないか。(伊藤の場合は、S+V and M S+VにおけるMの解釈が詳しく説明されてあったはずだ)。おそらく、荻野の講義にも、伊藤和夫らの英文解釈の手法の影響を受けているに違いない。

日本語の読解や、日本語文法をかたるときにも、英文法は欠かすことが出来ない時代にはいっているということなのだろう。私が学生時代にもたしかにそういう感じはあったのだが、現代ではさらに進展しているというわけだ。

ちなみに国語辞典をみてみると、日本語の補語・目的語も載っている。(以前紹介したipodtouch用の大辞林)。どうやら、英語教師と日本語教師が協力して文法教育を考えていかなければならない時代になったようです。

【補語】

①〔complement〕英文法などで,不完全自動詞・不完全他動詞の意味を補う語。He is a teacher. He made her happy. などにおけるa teacher,happyなど。
②①にならって国文法で,述語動詞の意味を補って,文意を完全にする役割を果たす語句をいう。連用修飾語のうち,主として格助詞「に」「と」を伴うもの。「花が実になる」「白を黒という」における「実に」「黒と」の類。格助詞「を」を伴うものを目的語または客語というのに対する。

【目的語】

文の成分のうち,述語動詞の表す動作・作用が及ぶ対象物や相手を表す語。「卵を割る」「湯をわかす」「辞書をひく」の「卵を」「湯を」「辞書を」などのように,現代語では,多くの場合,格助詞「を」を伴う。もっとも,国文法では,一般に連用修飾語に含めて取り扱われ

大辞林 第三版



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。