林間教育通信(「東大式個別ゼミ」改め「シリウス英語個別塾」)

私立中高一貫校生徒を対象とする英語個別指導塾。小田急線の東林間駅(相模大野と中央林間の隣駅)から徒歩3分。

来年に出そうな英文(「集合的知性」TIME、「10台がアルツハイマーのケア」CNNより)

2010年11月30日 | 英語学習
TIMEをみると、Forget IQ: The Emerging Science of Collective Intelligence
という記事がある。

読みやすくて興味深いテーマだ。来年、どこかの大学で使われそうな気がする。

Assembling a team is an art, one that involves intuitive thinking and ― let's face it ― a lot of guesswork. A new study, however, is transforming this critical task into a science.
Though knowledge on group intelligence is still in its nascent stages, it's long been known that an individual's intelligence speaks volumes. Past studies have shown that it can predict everything from educational attainment to how likely a person will end up being an unwed teen parent. When British psychologist Charles Spearman introduced the concept of general intelligence in 1904, he was likely just as emphatic about the word intelligence as he was with the word general, as he saw intelligence as a measure that can predict performance in multiple domains. In other words, consistency is key. (More on Time.com: It's True: We Shop Till it Hurts)
Cut to 2010, and group intelligence is fast emerging as the next frontier in this field. Schools and companies are increasingly learning the value of teamwork, and researchers like Carnegie Mellon University organizational psychologist Anita Williams Woolley are searching for ways to boost group performance.
In one crucial development, Woolley and several collaborators found that a group's collective intelligence can indeed be measured and used to predict performance in different realms. She worked with MIT researchers Christopher Chabris, Alexander Pentland, Nada Hashmi and Thomas Malone for the study, which was recently published in the journal Science. (More on Time.com: Is Genius Born or Can It Be Learned?)
“In the same way that it is for individuals, there is this consistency that characterizes how groups perform,” Woolley says. “We saw that groups who did well in one task did well in others too.”


With love and fear, Alzheimer's youngest caregivers watch over parents

The circumstances creating these young caregivers have several factors, she said. About 10 percent of Alzheimer's cases begin to show symptoms before age 55, according to the association. That means adults in their 30s, 40s or 50s grapple with the disease while their children are younger. Parents having children later in life could be another factor, Drew said.

全然ロジカルではない新聞を読んでいる私たち

2010年11月30日 | Weblog
今朝朝刊(2010/11/29)を開くと、沖縄知事選で仲井真知事が再選されたという記事が一面に載っている。私は沖縄情報に疎いとは思うが、それでもこの知事選の重要性くらいは理解できなくはない。ところが読売新聞を読むと、もうメチャクチャに非論理的な分析なので唖然とする。本当のことを言えばビックリしたわけではない。だが、やっぱりそのバイアスを思うと唖然とするのである。

敗れた伊波氏について、読売新聞は次のように書く。


「普天間の米領グアム移転を主張した伊波氏は、日米安保条約の見直しを唱えるなど急進的な姿勢が有権者の離反を招き、支持が伸びなかった」。




ではいったい何票づつ得たのかと言えば、現職の仲井氏が33万5708票、伊波氏が29万7082票である。普通に言えば、これは接戦ではないか。しかも、沖縄自民党が県連レベルで仲井支持し、与党の民主党が自主投票だ。伊波氏を支持しているのは少数政党でしかない。とすれば、逆風が吹いているはずなのに、伊波氏が接戦に持ち込んだのは何故かと問われなくてはならなかったはずだ。ところが、「離反を招いた」とか「支持が伸びなかった」と読売新聞は記述してしまった。要するに、「急進的な姿勢」故に離反を招いたと言う表現は、どうみてもバイアスがかかっているというものだ。

おそらく、急進的な姿勢を提示したが故に、伊波氏は支持を集めたのである。しかし、読売新聞はその急進的な姿勢を断固として黙殺したいのである。


ロジカルな読解能力を育成する観点から言えば、読売新聞の問題点は明らかだ。急進的な姿勢が沖縄市民の支持を集めているということを事実として認めるべきだったのだ。そして、伊波氏も仲井氏も、現状に強く不満を持っているということでは、現状認識ではそれほどの差異がないこと認めるべきだったのだ。そのうえで、日米同盟の重要性を説き、沖縄の市民が「非理性的」な反応をしてしているとして、断固として沖縄県民の意向を否定するような厳しい論評をすべきだったのだ。それこそが、読売新聞の正々堂々たる仕事ではなかったのか。

ところが読売新聞は、事態を誤魔化そうとしたのである。自分に敵対するモノは見えなかったふりをする方針である。まことにケシカラン新聞である。だが、読売新聞のような姿勢こそが、世の一般的な処世術なのだ。見て見ぬふりをする、正論をぶつけるのではなく、むしろ事実を歪曲して報告することによって、自分の利害を守ろうとするやり口だ。

こういう新聞を読んで、子どもたちや市民がロジカルなリテラシー能力を身につけられるだろうか? たしかに一部の秀才たちは何かを学ぶだろう。「自分の利害やスタンスを表立って表明するのではなく、事態をこういうふうに都合良く歪曲化して表現すれば良いのか、なるほど」と学習しているに違いない。しかし、多くの普通程度の高校生は、混乱してしまうに違いない。「勝利した知事は33万票以上だったが、無理な急進的な姿勢を示した候補者は29.7万票しかとれなかったのか、なるほど」などと丸暗記的な文章読解をしてしまうにちがいないではないか。これでは、ロジカルな思考能力の養成を試みても、台無しになってしまうだろう。

ロジカルな言語表現が支配的ではない世界において、我々はどうやってロジカルな読み方を教えたらよいのだろうか?