goo blog サービス終了のお知らせ 

やわらかくて安全・安心『リングビー』 ブログ

小学校への出張授業、ニュースポーツ「スコアーズ」、投力向上について、などなど…

リングビーとは?

ゴムスポンジ製のフライングディスク。 ボールと同じように上から投げることができます。投力向上を目的として小学校への出張授業も行っています。出張授業の詳細はコチラ→リングビーホームページ

渋谷区の代々木山谷小学校でリングビーの出前授業!

2016-11-01 08:50:35 | 小学校
10/27,28は渋谷区の代々木山谷小学校でリングビーの出張授業やってきました。
代々木山谷小での出張授業は昨年に続き2回目。昨年の授業が好評だったようでまた呼んでいただきました。
授業を受けてくれたのは3年生の2クラス。

[1日目]
いつも通り、ボールの投球フォームを身につけてもらえるように「肘を上げること」「手首を使うこと」「投げる手と反対の足を踏み出すこと」を説明してから練習スタート。
皆素直に話を聞いてくれたので、ほとんどの子が最初から上手に投げてました。
遠投競争では1番になった子を見て「お~~!!」という歓声が。私たちには分かりませんがたぶんクラスの皆にとって意外な子が一番になったんだと思います。
キャッチのデモンストレーションでも歓声が上がり、子どもたちが楽しんでくれていることが伝わってきます。
「明日は4チームに分かれてリングビーを使ったゲームをやるよ~!」と告げて1日目の授業は終了。

[2日目]
授業の前に担任の先生と話をしました。子どもたちは今日の授業をとても楽しみにしてくれているとの事です。
そして前日遠投で1番になった子はやはり運動があまり得意ではないらしく皆が驚いていたようです。
ゲームのためにチーム分けをした時に、普段だと最後の方まで残ってしまうその子が最初の方でリーダーから指名されたそうです。こういう経験が運動が好きになるきっかけになってくれれば嬉しいです。

恒例のスローランゲームでは、皆きれいなフォームでリングビーを投げていて練習の成果が出ていました。
最後まで子どもたちは元気よくリングビーを投げ、授業はとても盛り上がりました。
担任の先生もリングビーをとても気に入ってくれたようで、教材として導入も検討してくれるとのことでした。
今回、教育委員会の指導主事の方も視察に来られ、渋谷区の他の学校への広がりも期待できそうです!

リングビーの出張授業についてはこちら
リングビーホームページ




















足立区青井小学校の支援級でリングビー!

2016-10-18 16:58:31 | 小学校
10/15は足立区の青井小学校でリングビーの出張授業を行いました。
今回授業を受けてくれたのは支援級の2年生~6年生の12人とその保護者の皆さん。
今回は授業というよりお母さんが企画をした親子のイベントといった感じでした。

▼まずはリングビーの説明。みんな興味津々な表情で話を聞いてくれています。


説明の後はさっそく二人一組で投げる練習。今回は親子で二人一組になってもらいました。
投げる練習になるとお母さん方も真剣そのもの。子どもたちに真剣に指導する声があちこちで聞こえます。

投げる練習の後は遠投競争!
最初に子どもたちだけで行い、次にお母さん・お父さんにもやってもらいました。
ここでもお母さん・お父さんの方が本気モード(笑)親子イベントでのあるあるです

遠投のあとはスローランゲーム!
4チームに分かれて行いました。子どもたちはルールの説明もきちんと聞けるし、ゲームも問題なく行うことができとても盛り上がりました。

ゲームが終わった後ある女の子が「ゲームは2回とも負けちゃったけどとても楽しかった」と感想を言ってくれました。皆の前だから多少リップサービスが入っているのかなと思っていたんですが、授業が終わった後その子のお母さんが「うちの子は負けるのが大嫌いなので、最後までゲームをやってああいう感想を言ったのは驚きました。ホントに楽しかったんだと思います」って教えてくれました。
軽度の知的障害を持っている子どもたちなので、負けたり気にいらない事があるとヒステリーを起こしてしまう子ももしかしたらいるのかもしれませんが、今回の授業中はそんな事は一度もなく約80分の授業を終えることができました。

そして嬉しかったことがもう1つ。
今回依頼をもらったのは親子イベントの担当のお母さんがリングビーのサイトを見つけてくれたんだとばかり思っていたんですが、違っていたことが判明。
今回補助に入っていた先生が以前私たちが江戸川区の小学校の支援級でリングビーの出前授業をやった時の担任の先生で、先生いわく「あの時すごく楽しかったので私がお母さんに紹介したんです」と。
江戸川区の小学校で出前授業をしたのはもう3年も前のことなので、その時のことを覚えていてくれて紹介してくれたのはとても嬉しかったです

今回は保護者の皆さんや先生方にも協力いただき、子どもたちに楽しんでもらえることができました。
ご協力ありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いします!



足立区千寿常東小学校でリングビーの出前授業!

2016-10-18 16:42:20 | 小学校
10月の2・3週目の5日間、足立区の千寿常東小学校にリングビーの出張授業でお伺いしました。
授業を受けてくれたのは3年生3クラス。


9月の長雨も終わり、晴天の下校庭で実施できました
今回も投球フォームについて、肘を上げること・手首で回転させること・投げる手と反対の足を踏み出すこと、の3点を説明してから練習開始。
みんな、すんなり上手に投げられるようになっていました。


▼恒例の遠投競争



▼スローランゲームも広い校庭でできました。


▼試合の間に作戦会議


▼作戦会議の効果か、3回目のゲームはレベルがかなり上がってました


3回の授業のうち1・2回目はケガで見学し3回目で初めて参加した女子がいました。
最後の授業の終わりに全員の前で「感想を行ってくれる人?」と聞いたところ、その子が真っ先に手を上げてくれて「1回しかできなかったけどとても楽しかった」と言ってくれました

担任の先生や、校長・副校長先生からも児童たちの投げ方は授業前よりも明らかによくなっているという言葉をいただきました。
リングビーの導入や、他の学年での授業の実施も検討いただけるとの事でしたので楽しみに待ちたいと思います!


足立区立宮城小学校でリングビー!投力向上にさっそく効果が…

2016-09-23 15:19:11 | 小学校
9/16,20,21の3日間は足立区の宮城小学校でリングビーの出張授業やってきました。
授業を受けてくれたのは3年生2クラス。1日目、2日目は雨のため残念ながら体育館で実施。

恒例の遠投競争ではリングビーを上手に転がして体育館の反対の壁まで届く子が数人。
特に女子の上達ぶりがとても印象に残りました!


3日目はようやく雨が上がり、スローランゲームの試合は何とか校庭でできました。


せっかくなので校庭でもう一回遠投競争!


女子で一番だった子が転がした距離がコレ!
分かりにくいかもしれませんが奥にある黄色いコーンまで35mくらいでしょうか。すごい


2日目の授業の終わりに、何人かに残ってもらいソフトボールを投げてみてもらいました。
担任の先生いわく、その子たちはあまりボール投げが得意ではないということでしたが、全員きれいなフォームで投げることができていました。リングビーの効果が出ているんだとしたら嬉しいです。

そして3日目の授業が終わって解散した後、前日ソフトボールを投げてくれた子がトコトコとやってきて「今日はソフトボール投げないんですか?」って聞いてきました。またソフトボールを投げたかったみたいです。
ボール投げがあまり得意ではない子から苦手意識がなくなったんだとしたらさらに嬉しいです

足立区の小学校でリングビーの出前授業!

2016-09-14 16:04:21 | 小学校
9月12~14日の3日間、足立区の小学校でリングビーの出張授業をさせてもらいました。


授業を受けてくれたのは3年生の1クラス。このクラスの子たちは事前にソフトボール投げの記録をとっており、リングビーの授業をした後に記録が伸びるかどうかを測ってくれることになっています。


投力向上の成果を出すためにいつも以上に気合が入りますが、やることはいつもと一緒。
まずは二人一組で投げる練習。いつも通り「肘が下がらないこと」「投げる手と反対の足を踏み出すこと」などを口すっぱく言い続けます。
みんなが投げられるようになったところで恒例の遠投競争!


遠投競争の後はスローランゲームの流れですが、今回はタスクゲームをはさんでみました。
二人一組になり5m離れて向かい合います。そして1分間でリングビーを何回パスできるかを競争します。
2回目は7m、3回目は9mで行いました。
このゲームは早くしかも正確にパスをする必要があります。5mでは下投げでも届きますが、7m・9mになると上投げじゃないと届かなくなるので、上投げでたくさん投げる機会になるんじゃないかと思います。


タスクゲームの後はスローランゲーム。いつも通り盛り上がりました!


今回は教育委員会の方も授業を見に来られていて、投力向上のためのツールとしてリングビーに期待していただいています。
この後さらに2回リングビーを使って授業をした後、ソフトボール投げの記録をとってもらいます。
成果が出るか楽しみです!

川崎市立宮内小学校でリングビーの出前授業してきました!

2016-01-29 18:45:30 | 小学校
1月28日は川崎市立宮内小学校でリングビーの出前授業をしてきました。


この日授業を受けてくれたのは4・5・6年生の児童の皆さん。
宮内小では前の週に1・2・3年生にも授業をしましたのでこれで全校の850人以上の児童がリングビーの授業を受けたことになります。


普段は2~4年生を対象にすることが多いリングビーの出前授業。5年生、6年生の反応はどうかなと少し心配していましたが、高学年のみんなの反応もとても良かったです



今回の出前授業は先生方にも大変好評で引き続き休み時間にリングビーを使う時間を設けてくれることになりました。
宮内小のみんなが楽しみながら投力を向上させてくれたらうれしいです




次回スポコレ「スコアーズ」のお知らせ
開催概要は以下の通りです。お申し込みはこちらから⇒スポコレホームページ
----------------------------------------------------------
【開催概要】
日 時:2016年2月2日(火) 19:45~21:15
場 所:スクエア荏原ひらつかホール  
主 催:スポコレ (協力:日本リングビー協会)
参加費:500円
持ち物:運動ができる服装・体育館シューズ、飲み物、タオル等
※体育館シューズは室内用に限ります(未使用でも屋外用は不可)
-----------------------------------------------------------

川崎市立虹ヶ丘小学校でリングビーの出前授業♪

2015-10-21 16:52:08 | 小学校
10/15,16,19,20の4日間、川崎市立虹ヶ丘小学校でリングビーの出前授業をやってきました。
虹ヶ丘小学校は4年生が2クラスある以外は全学年1クラスという川崎市の中では小規模な学校です。
今回は1年生から6年生まで全学年で2回ずつ授業をやらせてもらいました。


いつも通り1回目の授業は、
・リングビーの説明
・二人一組で投げる練習
・遠投競争
・キャッチのデモンストレーション
という感じで進行しました。

虹ヶ丘小は川崎市に13校ある体力向上の推進校に選ばれており、投力向上に対する取組みもいくつか行われているそうです。
リングビーの投げ方のコツを説明してから投げてもらうと、特に高学年の子たちはとても上手に投げていました。
リングビーの持ち方、手首の使い方、肘の位置、投げる手と反対の足を踏み出す、などの基本動作が説明した通り実行できていて、投力にあまり課題は無いんじゃないかなと思うくらいでした。

2回目の授業ではスローランゲームを行いました。
1年生だけはまだ投げる距離が短いので攻撃チームのスローラインを前にずらしましたが、2年生から6年生までは全く同じルールで行いました。
スローランゲームの試合はどの学年でも盛り上がり、みんなが楽しんでくれたようなのでよかったです。

4年生の授業が終わった後担任の先生にこう言われました。
スローランゲームは守備チームに向かって投げるのではないので守備チームは走って取りに行かなければならない。ここで運動量がかなり確保できる。
また3人になるべく早くパスを回すために自分がどこに位置したらいいか?相手が取りやすいのはどんなパスか?などを考えなければならず、自然と思いやりの気持ちが生まれる。
ルールのアレンジが可能で子どもたちに考えさせることもできる。

先生は、私たちがスローランゲームを作ったときの狙いを的確に理解してくれていました。

私たちの方からスローランゲームにはこういう狙いがあるんですよ、と話すことはあっても先生の方から言ってもらえることは少ないのでとても嬉しかったです。

子どもたちはリングビーをとても気に入ってくれたみたいでまたやりたいと言ってくれました。
先生方もぜひ学校で導入したいと言ってくれましたので期待して待ちたいと思います。

今回虹ヶ丘小の子たちはとても授業態度がよく私たちのつたない説明でもとても素直に聞いてくれて実践してくれたので上達も早かったように思います。
2回目の授業の終わり頃には全体的に投げ方がよくなっていたので、リングビーが投力向上に貢献できるんだという思いをさらに強くさせてくれました。

リングビーの出前授業は10月中にあと2校、その後今年中にさらに3校で実施する予定です。
これからも多くの学校に訪問して子どもたちの投力・体力向上に少しでも役立てればと思います。







次回スポコレ「スコアーズ」のお知らせ
開催概要は以下の通りです。お申し込みはこちらから⇒スポコレホームページ
----------------------------------------------------------
【開催概要】
日 時:2015年11月5日(木) 19:45~21:15
場 所:スクエア荏原ひらつかホール  
主 催:スポコレ (協力:日本リングビー協会)
参加費:500円
持ち物:運動ができる服装・体育館シューズ、飲み物、タオル等
※体育館シューズは室内用に限ります(未使用でも屋外用は不可)
-----------------------------------------------------------


フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/



リングビーの購入はコチラ ⇒ リングビー購入方法

けやき学級でリングビーの出張授業

2015-02-25 18:33:46 | 小学校
昨日は小平市立小平第12小学校でリングビーの出張授業でした。



小平12小では昨年度も出張授業をやらせてもらい、今回はけやき学級の先生から依頼をいただきました。
授業を受けてくれたのはけやき学級の1年生から6年生までの17人。
みんなとても素直でこちらの話をちゃんと聞いてくれたので普通学級と全く変わらない感じで授業を進めることができました。

いつも通りパス練習と遠投競争をやった後スローランゲームを行いました。





今回は1年生もいるという事でルールを少しアレンジしました。
いつもは3人の守備を2人に減らし、リングビーを持って歩いても(走っても)いいことにしました。
1ゲーム目、ほとんどの子が戸惑うことなくちゃんとルールを理解してプレーすることができました。
そこで2ゲーム目はリングビーを持って歩いてはいけないいつものルールにしました。
このルールにしてもほとんどの子はちゃんと理解できてました。

2ゲーム目が終わっても、もう1回やりたい!という声が上がるほどみんな楽しんでくれました。
今回依頼をくれた先生は以前からリングビーに興味を持っていたとのことでしたが、「けやき学級の子たちでも楽しめるスポーツだとわかりました。来年度以降も、お願いすることがあると思います。」というメールをいただきました。
先生にも満足してもらえたようで良かったです。

今回はけやき学級という事で少し不安もありましたが、先生方のフォローもあり何の問題もなく授業を終えることができました。
協力いただいた先生方、授業を受けてくれた児童の皆さんありがとうございました!!




次回「スコアーズ」のお知らせ
開催概要は以下の通りです。
----------------------------------------------------------
【開催概要】
日 時:2015年3月4日(水) 19:45~21:15
場 所:スクエア荏原ひらつかホール  
主 催:スポコレ (協力:日本リングビー協会)
参加費:500円
持ち物:運動ができる服装・体育館シューズ、飲み物、タオル等
※体育館シューズは室内用に限ります(未使用でも屋外用は不可)
-----------------------------------------------------------


お申し込みはこちらから⇒スポコレホームページ

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/



リングビーの購入はコチラ ⇒ リングビー購入方法

2015/2/7 品川区立日野学園で出張授業

2015-02-09 16:28:23 | 小学校
2月7日は品川区立日野学園でリングビーの出張授業をしてきました。
日野学園は公立の小中一貫校です。


今回は小学校3年生の学年行事という事で、3年生約90人と保護者の方も70名ほど参加してくれました。


▼リングビーの特長と投げ方の説明
 皆さん真剣に話を聞いてくれました。


投げ方の説明の後は、全員で二人一組になって投げる練習。
リングビーの持ち方、肘を上げること、投げる手と反対の足を踏み出すこと、などポイントを指導すると皆最初よりも格段にうまくなりました。

投げる練習の後はスローランゲームをやりました。
▼ルールの説明を聞く時も皆まじめ


スローランゲームは児童と保護者約160人を12チームに分けて6コートで同時にやりました。
子どもたちはもちろんお父さんお母さんもみんな真剣で、どのゲームもとても盛り上がりました

スローランゲームの後は少し時間が余ったので遠投競争をやりました。
まずは女子。学年のうち一人だけが30m近くある壁まで転がして届きました
次は男子。1人だけ壁までダイレクトで届いた子がいました3年生であの投力は驚きです
そしてお母さん。2人の方が転がして壁まで届きました
最後はお父さん。壁まで届く方が何人もいました。そこでお父さんは体育館の縦方向を使ってもう一回投げてもらいました。ここで1位になったお父さんは広い体育館の舞台の前から転がして、反対側の壁までもう少しで届きそうでした。スゴイ

今回は親子参加の企画でしたのでいつにも増して盛り上がりました。
担当された先生の元には「とても良い企画でしたね」というお褒めの言葉がいくつか届いたそうで嬉しい限りです。
今回は参加者の数が多かったので、NPOスポコレからの助っ人とボランティアの学生さんたちにもスタッフとして大活躍してもらいました。

今回の企画にあたり、リングビーを見つけてくれたPTAの役員さん、リングビーを企画に選んで下さった先生方、参加して下さった保護者の皆さまと3年生の児童の皆さん、そしてスタッフとして参加してくれたスポコレメンバーと学生の皆さん、全員に感謝したいと思います。
ありがとうございました



次回「スコアーズ」のお知らせ
開催概要は以下の通りです。
----------------------------------------------------------
【開催概要】
日 時:2015年3月4日(水) 19:45~21:15
場 所:スクエア荏原ひらつかホール  
主 催:スポコレ (協力:日本リングビー協会)
参加費:500円
持ち物:運動ができる服装・体育館シューズ、飲み物、タオル等
※体育館シューズは室内用に限ります(未使用でも屋外用は不可)
-----------------------------------------------------------


お申し込みはこちらから⇒スポコレホームページ

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/



リングビーの購入はコチラ ⇒ リングビー購入方法

2回目の出張授業!投力向上に早くも効果?

2014-10-03 18:44:11 | 小学校
昨日は先週の木曜日に続き、東大和市立第十小学校で2回目の出張授業やってきました。

2回目の今回は、前回の復習を兼ねて最初に対人パスの練習。
その後スローランゲームを行いました。

時間の関係でゲームは1ゲームしかできませんでしたが、いつも通りどのクラスのゲームもとても盛り上がりました

授業終了後、校長先生からは「子どもたちがとても生き生きしてました」と言われました。
また校長先生からはこんな話も…。
「先週リングビーを体験した後に紙でっぽうを鳴らす音が大きくなった子がいる」と。
紙でっぽうで大きな音を鳴らすには、手首を使ったり腕を勢いよく振ったりすることが必要です。
リングビーの授業の中でそういった体の動かし方のコツを覚えてくれたのかもしれません。
体の動かし方が分かれば筋力がアップしなくても投力は伸びるはずです。
リングビーの授業の効果が現れているんだとしたら嬉しい限りです!

3年生は「もう来ないの?」とか「もっとやりたい!」と言ってくれましたが、残念ながら今回の出張授業はこれで終わりです。
でももしかしたら他の学年から依頼をもらえるかも知れません。
次にこの小学校に行く時には、「3年生の投力が向上したんですよ!」と言う報告が聞けることを祈りつつ、また出張授業の依頼が来るのを待ちたいと思います!

▼時間が余ったクラスは校庭でも遠投競争



リングビー出張授業についてはコチラ⇒フライングディスク リングビーのホームページ

リングビーの購入はコチラ ⇒ リングビー購入方法


次回「スコアーズ」のお知らせ
開催概要は以下の通りです。
----------------------------------------------------------
【開催概要】
日 時:2014年10月7日(火) 19:45~21:15
場 所:スクエア荏原ひらつかホール  
主 催:スポコレ (協力:日本リングビー協会)
参加費:500円
持ち物:運動ができる服装・体育館シューズ、飲み物、タオル等
※体育館シューズは室内用に限ります(未使用でも屋外用は不可)
-----------------------------------------------------------

お申し込みはこちらから⇒スポコレホームページ

東大和市立第十小学校で出張授業!(1回目)

2014-10-02 17:53:54 | 小学校
先週の木曜日と今日の2回にわたり、東大和市立第十小学校でリングビーの出張授業をしてきました。

昨年度何回も出張授業にお邪魔した東大和市立第四小学校の先生が、今年度から第十小学校に転勤になりぜひ来てほしいと声をかけてくれたのがきっかけでした。



授業を受けてくれたのは3年生の3クラス。
最初のクラスの担任の先生に聞いたところ、この小学校の3年生のソフトボール投げの記録は市内でも最下位の方とか…
2回の授業でどこまでできるか分かりませんが、少しでも投力向上に役立てるよう頑張ろうと思いました





リングビーの特長や投げ方の説明をした後、二人一組でパスの練習をします。
この時に、手首を使って回転をかけること、肘を肩よりも上げること、投げる手と反対の足を踏み出すことなどを注意します。
皆素直に聞いてくれたので、しばらく投げ合ううちに大半の子が最初よりもだいぶきれいなフォームになりました

▼対人パスの後は恒例の遠投競争。
男子の何人かは体育館の端から反対側の舞台の上まで届きました!


遠投競争の後は、キャッチの練習。
皆色々なキャッチにチャレンジしていてあちこちで歓声が上がっていました。

1回目の授業はここまで。あっという間の45分間です。
授業の最後に、今日教えたポイントをもう一回おさらいして「来週また来るから頭の中で復習しておいてね!」と約束して授業を終わりました。
2回目の授業の様子はまた次回のブログで報告します!


リングビー出張授業についてはコチラ⇒フライングディスク リングビーのホームページ

リングビーの購入はコチラ ⇒ リングビー購入方法


次回「スコアーズ」のお知らせ
開催概要は以下の通りです。
----------------------------------------------------------
【開催概要】
日 時:2014年10月7日(火) 19:45~21:15
場 所:スクエア荏原ひらつかホール  
主 催:スポコレ (協力:日本リングビー協会)
参加費:500円
持ち物:運動ができる服装・体育館シューズ、飲み物、タオル等
※体育館シューズは室内用に限ります(未使用でも屋外用は不可)
-----------------------------------------------------------

お申し込みはこちらから⇒スポコレホームページ

2/18 横浜市の放課後キッズクラブでリングビー

2014-02-20 10:20:22 | 小学校
一昨日の2/18は横浜市青葉区にある小学校に行ってリングビーやってきました。
今回は私たちがいつも一緒に活動しているスポコレ放課後NPOアフタースクール
さんから紹介をいただき、放課後キッズクラブの特別プログラムとしてリングビーとタグラグビーを取り上げてもらいました。


今回参加してくれたのは1~4年生までの15人。
校庭の隅には先週降った雪が残り、とても寒い日でしたが子どもたちはとても元気!中には半袖の子も

いつも出張授業でやるように、リングビーの説明・投げる見本を見せてから皆にも2人1組で投げる練習をしてもらいました。ここで、リングビーの持ち方・肘を下げないこと・投げる手と反対の足を踏み出すことなどを指導すると、皆とても素直に話を聞いてくれたので、最初5mくらいの距離が届かなかった子も10mくらい届くようになっていました。


皆がある程度投げられるようになったところで簡単なミニゲーム。
校庭の真ん中に1本線を引いて陣地を2つ作ります。子どもたちを2チームに分けて各チーム自分の陣地に入ります。各陣地にリングビーを10個ずつ置いておき、笛がなったら自陣のリングビーを相手の陣地に投げいれます。もう一度笛がなった時に自分の陣地にリングビーが少ない方が勝ちになります。
このゲームは人のいないなるべく遠くに投げた方が有利のなので、みんな自分の陣地に入ってきたリングビーを夢中になって投げ返していました。

体が温まったところで恒例のスローランゲーム
指導員の方に1人参加してもらい16人を4チームに分けて3ゲーム行いました。
1年生はスローラインを前にして、3・4年生とも同じように点数が取れるようにハンデをつけました。
子どもたちは初めてやるゲームでしたがしっかりルールを理解してとても楽しそうでした。


プログラム終了後、子どもたちからは「楽しかった!また来週やりたい~!」と言ってもらえました。
放課後キッズクラブの代表の方からも、学年をまたいで楽しめることや全員参加型のゲームであることなどを評価していただき、とても満足してもらえました。

次回は来週の火曜日、もう一度リングビーを行い、3月はタグラグビーを2回行う予定です。
代表の方から校長先生にも話をしていただけるとのこと。もしかしたら校長先生が見に来てくれるかも知れません。
来週以降も子どもたちに楽しんでもらえるよう頑張ります


リングビーを使ったオリジナルゲーム「スコアーズ」のお知らせ
開催概要は以下の通りです。
----------------------------------------------------------
【開催概要】
日 時:2014年2月21日(金) 19:30~21:00
場 所:中野区立第二中学校 体育館  
    (東京メトロ丸の内線 中野新橋駅 徒歩5分)
主 催:スポコレ (協力:日本リングビー協会)
参加費:500円
持ち物:運動ができる服装・体育館シューズ、飲み物、タオル等
※体育館シューズは室内用に限ります(未使用でも屋外用は不可)
-----------------------------------------------------------



お申し込みはこちらから⇒スポコレホームページ

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/



リングビーの購入はコチラ ⇒ リングビー購入方法 

1/23 東大和市の小学校で出張授業(2回目)

2014-01-26 11:12:44 | 小学校
1月23日、東大和市の小学校の2年生に2回目の出張授業をしに行ってきました。
子どもたちはこの日もとても元気で、リングビーの授業をすごく楽しみにしていてくれたみたいです


2回目のこの日は最初に二人一組で投げる練習、その後ベースボール型の「スローランゲーム」を行いました。
スローランゲームの概要はこちら⇒リングビースローランゲーム

スローランゲームはルールがとても単純なので、2年生でもルールを1回説明しただけでしっかり理解してくれました

試合はクラスを4チームに分け2試合同時進行で、各チーム2試合行いました。

小学校の体育でベースボール型の単元はあまり盛り上がらず難しいと先生からよく聞きます。
他の競技に比べて技能差が出やすいというのが最大の理由です。

リングビーは、技能差が出にくいというのも特長の一つです。
皆初めてやるのでスタートラインが一緒というのもありますが、簡単なコツさえ教えてあげればたいていの子はうまく投げられるようになるからです。

この日のスローランゲームもみんな歓声をあげながらハイテンションでやっていました。
3クラス終わって最高得点だったのは野球をやっているという男子ではなく、普段特に運動はしていないといっていた女子が出した12点でした


2試合が終わり子どもたちはもっとやりたそうでしたが、残念ながら今回の出張授業はここで終わり
子どもたちにはこれからボールを投げる時には、今回教えた「肘を上げる」「ボールを持つ手と反対の足を出す」といったこと思い出してね、と伝えました。

この日は学校公開(授業参観)の日だったので保護者の方も授業を見に来ており、授業が終わってからお母さん方と少しだけお話しすることができました。
あるお母さんは月曜日の1回目の授業の日、帰ってきた子どもがリングビーの話をしてくれて「次の授業絶対見に来てね!」といわれたので見に来たといってました。
また別のお母さんはやはり1回目の授業の日、リングビーが欲しいと子どもに言われ子どもが絵を書いて説明してくれたんだけどどんなものか分からないので見に来たと言っていました。
1回目の授業のあと色々な家でこういう光景があったのかなと思うと微笑ましいしとてもうれしいです。

今回の授業を1年生の担任の先生が見られたそうで、1年生にも是非出張授業に来て欲しいと依頼をいただきました。
今月あと2回、今度は1年生に楽しんで投げ方を身に付けてもらえるように頑張ります!



フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/



リングビーの購入はコチラ ⇒ リングビー購入方法 

1/20リングビーの出張授業

2014-01-24 08:29:29 | 小学校
今週は月曜日と昨日の2回、東大和市の小学校にリングビーを使った体育の出張授業をしに行ってきました。



この学校は1学期に3年生、2学期には5年生が出張授業を受けてくれています。
今回授業を受けてくれたのは2年生の3クラス。

1/20(月)最初の授業の日、この日は全国的にとても寒い日でしたが、子どもたちはとても元気!
準備体操の時からとても大きな声が出ています。これは楽しみ

案の定リングビーの説明をして投げ方の見本を見せるあたりで、子どもたちのテンションはすでにかなり高く、その後2人一組の練習ではあちこちで歓声を上げながら楽しそうにリングビーを投げていました。

リングビーはフリスビーと同じようにバックハンドで投げたくなりますが、ボールのようにオーバーハンドで投げてもまっすぐ飛ぶのが最大の特徴です。
オーバーハンドで投げる時はボールを投げるフォームで投げればいいだけです。

ただ2年生くらいだとボールを投げるフォームができていない子が多いです。
とくに多いのが
・肘が下がっている
・右足が前に出る(左利きは左足)
の2つです。

リングビーの授業では正しい投球フォームを身につけてもらうために、この2つについて重点的に指導します。小学校低学年の子が大きいボールを持って肘を上げるとボールが手から落ちてしましますが、リングビーはしっかり握れるので肘を高い位置に持っていけます。

最初にうまく投げられなかった子も、リングビーの持ち方や腕の使い方を教えるとたいていの子はうまく投げられるようになります。10分くらい対人パスを続けると皆だいぶうまくなります。

皆がうまくなげられるようになったところで恒例の遠投競争。
横一列に並んで一斉にリングビーを投げ、誰が一番遠くまで投げられるかを競います。
リングビーはうまく立てて転がすと、かなり遠くまで転がります。小学2年生の力でも体育館の端から端まで転がせます。この日もクラスの何人かは反対側の壁まで届いていました。
中には男子は誰も壁まで届かなかったけど女子は届いたというクラスもありました。
ちょっとしたコツさえつかめば、力が弱くても球技が得意でなくても楽しめるのがリングビーのいいところです。

遠投競争の後はキャッチの実演。穴に手を入れて取ったり、背面キャッチやゴロを蹴り上げて取ったり、足を入れて取ったり…。キャッチが成功するたびに驚いたり歓声を上げたり、子どもたちは大喜びでした。

その後皆も少しだけキャッチの練習をして、1回目の授業は終わり。
「リングビー楽しかった~?」
「またやりたい~?」
という質問には全員が元気よく手を挙げてくれました。

授業が終わってから担任の先生からもお話を聞きましたが、どの先生も子どもたちが生き生きしていて楽しそうだった、と言ってくれました

2回目の授業は学校公開日。保護者の方も見にきます。
2回目の授業の様子は、次回のブログで…。



フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/



リングビーの購入はコチラ ⇒ リングビー購入方法 

東大和市の小学校でリングビーの出張授業(2回目)

2013-06-14 08:11:43 | 小学校
昨日は東大和市の小学校でリングビーの出張授業でした。
先週に引き続き2回目、授業を受けるのは3年生3クラスです。
昨日は市の教育委員会から指導主事の先生や保護者の方も見学に来られていました。



前回はリングビーを投げる練習が中心、今回はリングビースローランゲームを行いました。
(リングビースローランゲーム ⇒ http://bit.ly/11DgXhS )

スローランゲームはベースボール型(攻守交替型)のゲームをできる限り単純化したルールになっています。
3年生であれば1回ルール説明すればすぐにゲームができます。
過去には1年生の授業でもやったことがあります。
昨日も子どもたちは短時間の説明でルールを理解してゲームもとても楽しんでくれました。

授業の最後に子どもたちに、リングビーのどこが楽しかったか質問しました。
多かった答えは「色々な投げ方ができる」ということでした。

この小学校ではフライングディスクで遊ぶ子が多いようで、最初バックハンドで投げる子が多かったのですが、リングビーがオーバーハンドで投げられるのが新鮮だったのかもしれません。

授業終了後担任の先生からも校長先生からも、学校にぜひ導入したいと言っていただきました。
また、2学期に2年生と5年生にも授業をすることが決定しました

3年生の出張授業は昨日でひとまず終わりです。
今回の出張授業のきっかけを作ってくれた教育委員会の指導主事の先生、依頼をいただいた校長先生・副校長先生、授業の時間を提供してくれた担任の先生、授業を受けてくれた児童の皆さん、ありがとうございました。
2学期また行くのでよろしくお願いします!



リングビーを使ったニュースポーツ、スポコレ「スコアーズ」は7/10(水)19時半から八幡中学校体育館で開催予定です。
開催概要は以下の通り。皆さんのご参加お待ちしています!
---------------------------------------------------
【開催概要】
 日  時:2013年7月10日(水) 19:30〜21:00
 場  所:世田谷区立八幡中学校体育館 
 住  所:東京都世田谷区等々力6−4−1 
    (東急大井町線・東横線 自由が丘駅から徒歩10分)
 主  催:スポコレ (協力:日本リングビー協会)
 参加費:500円
 持ち物:運動ができる服装・室内シューズ、飲み物、タオル等
----------------------------------------------------

お申し込みはこちらから⇒スポコレホームページ

フライングディスク リングビーのホームページ
http://www.ringbee.jp/



リングビーの購入はコチラ ⇒ リングビー購入方法