goo blog サービス終了のお知らせ 

やわらかくて安全・安心『リングビー』 ブログ

小学校への出張授業、ニュースポーツ「スコアーズ」、投力向上について、などなど…

MADE IN JAPAN!

2010-01-26 11:56:40 | リングビーの特徴
皆さん、こんにちは!

今日もリングビーの魅力について紹介したいと思います。
リングビーは第2回川崎ものづくりブランドに認定されている商品です。
今日は、その品質について紹介します。

リングビーは、材料の調達から加工まで全て国内で行っています。
安さを求めて海外生産にしていないのにはワケがあります。

それは、リングビーの材料として条件を満たすゴムスポンジは
国内にしか存在しない、ということです。
台湾や中国産の材料では条件に合わず、最終的に探し当てたのが
国内メーカーが生産している材料だったというワケです。

海外生産はコスト的に魅力的ではありますが、品質で妥協することはできません。

リングビーの材料に求めた条件とは…
 ・衝撃を吸収する柔らかさ
 ・高密度、高弾力でしっとりとした手ざわり
 ・子どもが引張り合っても切れない強さ
 ・吸水性がなく水に浮く
 ・色が鮮やかで、文字印刷が落ちない
 ・汚れても台所洗剤で洗える
といったことです。

材料選定の段階で妥協しなかったおかげで、高品質の材料でできた
リングビーが完成しました。

高品質のリングビー、皆さんもぜひ遊んでみて下さい!!


▼リングビーは川崎ものづくりブランド認定商品です!


フライングディスク リングビーのご購入サイト
http://www.ringbee.jp/



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
CCSCモデルファン (ストライベック)
2025-05-16 21:52:50
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。